admin のすべての投稿

東アジア杯 日本 vs 北朝鮮

日本 北朝鮮
1 得点 2

採点

選手名 採点 寸評
GK 西川周作 5.0 ハイボールに飛び出してキャッチできない点は気になった。守備範囲の広い長身GKならば放り込みの多くをGKで処理できたのではないかと思う。
DF 槙野智章 4.5 槙野の裏から2失点と守備に苦しんだ
DF 森重真人(Cap) 5.5 何度も空中戦を繰り返したがかなり勝利し手堅い守備を見せた
DF 藤春廣輝 4.5 良い点もあったが小さなミスの積み重ねが気になった。
DF 遠藤航 6.5 上がりは見せ場が少なかったが1アシスト、守備ではサイドからの突破を何度も止めた
MF 武藤雄樹 6.5 色々気になる点もあったが1ゴールと仕事はした
MF 山口蛍 5.0 ボールを取りに行く時の良さはあったが、放り込みには対処できなかった
MF 谷口彰悟 4.0 守備は見るべき点もあったが、あまりに簡単にロストし中盤の支配権を北朝鮮にもたらした
FW 永井謙佑 5.5 スピードでの突破とシュートの良さはあったが、結果にはつながらなかった
FW 川又堅碁 4.5 かなりの数のポストプレーに失敗しポゼッションを下げた
FW 宇佐美貴史 5.5 良いシュートは何度か見せたが決め切れなかった。スタミナ不足と運動量不足は相変わらず
監督 ハリルホジッチ 3.5 相手がハイボールとフィジカルで攻めてくる可能性はかなり高かったにもかかわらず、実際相手の放り込みが機能してしまい戦術的な対策が取れていなかった。また交代策も終盤に追いつかれてから勝ちに行く攻撃の選手を投入したが得点にはつながらず更に失点を招いた。運動量の減っていたMFや明らかに高さを狙われていたところに何か手を打つべきだったと思う。

北朝鮮 vs 日本 試合情報 - LEGENDSSTADIUM with EAFF東アジアカップ2015 公式動画
https://www.legendsstadium.com/eaffeastasiancup-mens/match/821664/member/

試合後、ハリルホジッチ監督のコメント

試合後、ハリルホジッチ監督は「フィジカル的に準備ができていなかった。決定的なチャンスはたくさんあったが、仕事をしきれなかった。それに対して、相手は長身の選手が2つの決定的なプレーで試合を決定づけた」と振り返った。

 今大会に臨むにあたり「野心を見せてほしい」と繰り返していた指揮官だが、「選手たちはしっかり野心を見せたと思うが、フィジカル的な問題で制限された。選手は疲れていたし、忍耐が足りなかったと思う」とコンディション不良を強調。険しい表情で、足早にピッチを後にした。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150802-00336191-soccerk-socc

日本代表の印象

暑さの影響もあってかなりスタミナ不足が目立ちコンディション面での調整が上手く言ってない印象。MFがあまりに相手を自由にしてしまった為、ポゼッションが落ちクロスが上げ放題となっていた。これに関してはかなりの戦術的なミスだと思う。またMFがボールをキープできないだけではなく、落下点にフリーで入ったのにトラップせずヘッドで弾き返し、セカンドボールで敵に渡ってカウンターされるシーンも目立った。基本的に空中戦に弱いのに空中戦で勝負する戦術的選択をしすぎていた印象。
攻撃では、長井と宇佐美を配置したことで、本来は縦へのスピードや突破能力は相当上がっていたはずだが、長井へ上手くボールが渡ることは少なく、川俣に出たボールが孤立して取られるというパターンを繰り返していた。

試合の総評

以前から問題視されている日本の高さ不足をつかれ、事前にわかっている日本の弱点をついた放り込みだけで負けてしまった。全体としては日本の選手の方がレベルが低かったとも思えず、勝てる試合を落としたという印象。

試合の得点シーンの動画

https://www.youtube.com/watch?v=eHqDze0j5hk

スタッツを一つ二つ

この試合、印象どおり中盤で既に北朝鮮に支配されており、全体に試合をコントロールされていた。ただ、ポゼッションが低いだけならば致命的な問題とはいえなかったかもしれないが、相手が組み立ててきた所にカウンターを決めることも出来ていなかった点と、相手がゆっくりと押し上げるのではなく、適当に中盤で回してフリーになったら放り込むという作戦を繰り返していただけで高さとフィジカルだけで押し切られてしまった。ここは何らかの対策が必要だろう。これはオーストラリアでも韓国でも中国でも、日本よりフィジカルが強く高さがあるチームならば必ず日本対策として考えてくる戦術の一つだし、過去だけではなくこれからもしばらくはこれが日本には有効だと教えてしまっている。

北朝鮮 日本
55% ボール支配率 45%
67% パス成功率 64%

https://www.legendsstadium.com/eaffeastasiancup-mens/match/821664/stats/

プレミアで最も怪我が多いチームはアーセナル

2002年からの統計で、プレミアリーグの怪我を一覧にしたもの。アーセナルはこの12年間で900近い怪我がある。

BzzZ1XFCYAAta3I

Andy Kriebel @VizWizBI

A deep dive into @Arsenal’s horrendous injury record. It’s not the table they want to lead. http://bit.ly/ArsenalInjuries

https://twitter.com/VizWizBI/status/521531167808303105

トカゲじゃないから切れた尻尾は生えない

宮市が前十字じん帯断裂で長期離脱に…新天地加入からわずか1カ月 SOCCER KING 7月23日(木)23時25分配信

宮市が前十字じん帯断裂で長期離脱に…新天地加入からわずか1カ月

 ブンデスリーガ2部のザンクトパウリは23日、同クラブに所属するFW宮市亮が負傷したことを発表した。同クラブ公式HPが伝えている。

 発表によると、宮市は18日に行われた親善試合ラージョ・バジェカーノ戦で負傷。左ひざ前十字じん帯の断裂で23日に手術を受け、長期離脱を強いられる模様となっている。

 現在22歳の宮市は、2010年12月に中京大中京高校からアーセナルへ加入。フェイエノールトやボルトン、トゥエンテなどへのレンタル移籍を経験し、先月18日にザンクトパウリと3年契約を結んでいた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150723-00333521-soccerk-socc

人間はトカゲと違って切れた尻尾は生えてこない

残念だけど骨や筋肉と違って、関節や関節近くの靭帯などの怪我は基本的に一度やるとシツコク何度でも怪我をする。何故か体の中だと必ず治ると思っているような節が2chなどではあるが、指が取れてしまったら生えてこないように。物理的に壊されてしまうと戻らない怪我というのがある。特に関節、靭帯は基本治らない怪我だと思っていたほうがいいと思う。上手くやれば元の8割程度までは戻るとしても繰り返していくと明らかにパフォーマンスが落ちるし怪我をしている期間が長くなる。宮市は特にスピードが武器の選手だったのでそういう意味では大分厳しい。長友などもそうだけど身体能力が武器の選手の怪我は本当に致命的になる場合がある。過去にも怪我でつぶれた天才が日本人だけでも沢山いる。怪我は治るものという認識は少し問題があると思う。場合によっては、指が取れたら生えてこないのと同じであると認識していないといけない。怪我はしてはいけない。重大な怪我は選手生命を終わらせてしまう。

宮市の怪我の歴史

2011年11月 左足首捻挫
2012年04月 右肩負傷
2012年11月 右足首靭帯損傷
2013年03月 右足首靭帯損傷
2014年04月 左ハムストリング損傷
2015年07月 アキレス腱痛
2015年07月 左膝前十字靭帯損傷

このシーンに限らず、宮市へのスライディングや足を狙って蹴られるプレーは相当に荒く、怪我をしても当たり前かなと思うところも。酷いときには、明らかに蹴るぞと見方に合図を出した後宮市の足を蹴って払っていた時なども合った。確かにカードは出るのだが、その後の宮市の動きは痛みと恐れで鈍くなる。そして何度かやれば当然怪我をする。スターとしてリーグに守ってもらえるブランド力を持たない場合、プレミアはフィジカルで圧倒的に勝てる選手以外は向いてないと思う。

プレミアリーグの笛の特殊性

そういう意味でブランドで守られる前にプレミアに行ってしまうのは危険すぎる。宮市以外にウォルコットなどもそうだったが、プレミアのスピードスターは尽く怪我をしている。テクニックを重視するMFにもロシツキーやウィルシャーなど怪我が多い。しかも、ファールで止めてもカードが出ても、それで削れて潰せるならOKだというのがプレミアの守備。下手をしたらレッドが出なければ何をしてもいいというような雰囲気すらある。

CKm0zjOWEAErYo9.jpg large
Sky Sport News
‏@SkySportNewsHD

Kreuzbandriss: Der Japaner Ryo Miyaichi von St. Pauli fällt mehrere Monate aus. #ssnhd

https://twitter.com/SkySportNewsHD/status/624228876718342148

チャンピオンズリーグで通算100試合した監督はわずか4人

「UCL通算100試合を達成した4人の名将」というタイトルで uefa.com で前に記事が出ていたのだけど、たったの4人しかいないそうだ。しかも見てみると中々興味深かったので紹介

UCL通算100試合を達成した4人の名将 - UEFAチャンピオンズリーグ - ニュース - UEFA.com

監督としての戦績 — UEFAチャンピオンズリーグ(グループステージ以降決勝まで、敬称略)

カルロ・アンチェロッティ
112試合 57勝29分け26敗
勝率:51%
初采配:1997年9月17日、ACスパルタ・プラハ 0-0 パルマFC
50試合目:2005年2月23日、マンチェスター・ユナイテッドFC 0-1 ACミラン
100試合目:2010年10月19日、FCスパルタク・モスクワ 0-2 チェルシーFC

アレックス・ファーガソン
187試合 102勝48分け37敗
勝率:55%
初采配:1994年9月14日、マンチェスター・ユナイテッドFC 4-2 IFKイエーテボリ
50試合目:2000年9月13日、マンチェスター・ユナイテッドFC 5-1 RSCアンデルレヒト
100試合目:2004年2月25日、FCポルト 2-1 マンチェスター・ユナイテッドFC
150試合目:2009年4月15日、FCポルト 0-1 マンチェスター・ユナイテッドFC

ジョゼ・モウリーニョ
100試合 54勝26分け20敗
勝率:54%
初采配:2002年2月19日、レアル・マドリーCF 1-0 FCポルト
50試合目:2007年9月18日、チェルシーFC 1-1 ローゼンボリBK
100試合目:2012年11月21日、マンチェスター・シティーFC 1-1 レアル・マドリーCF

アーセン・ベンゲル
149試合 68勝39分け42敗
勝率:46%
初采配:1993年11月24日、ASモナコFC 4-1 FCスパルタク・モスクワ
50試合目:2002年10月30日、ボルシア・ドルトムント 2-1 アーセナルFC
100試合目:2007年11月7日、SKスラビア・プラハ 0-0 アーセナルFC

http://jp.uefa.com/uefachampionsleague/news/newsid=1900019.html

なでしこジャパンW杯2015準優勝のピッチに浮かぶ光と影

なでしこジャパン FIFA女子ワールドカップ カナダ 2015 準優勝 http://bit.ly/1H2z6cJ #jfa #daihyo

なでしこW杯準優勝
https://twitter.com/jfa_samuraiblue/status/617865666062741504

ほぼアウェイで不利な条件

この試合のピッチの上には強烈な光と影が映し出されていた。日本だけ前半は一方的に日差しの条件が悪く、後半には日が傾きアメリカにはそれほど影響が出てないなど、素直にアメリカを褒めたくない気がする試合ではあった。もう一度やれば日本はもっと勝てるチャンスがあると思うし、実際点数以上に僅差の実力だったのではないだろうか。

ポゼッションで支配できるもの

もやもやしたものは残るが、ピッチの条件を直ぐに察知して試合のペースを落として、チャレンジを減らしたり、つなぐのに徹したりとかそういう工夫は必要だったと思う。前半のあの眩しい時間をもっと確実に通り抜けて、後半で勝負という戦略だって立てれたはず。そして日本代表は自陣に引いて守備というよりボールを回してつなぐ攻撃が得意だったので選択しとしては選べた一つだったのではないかと思う。この試合の教訓としては、アウェイにおいては、可能な限り条件が良い場所でボールを回し、太陽の光や時刻すらポゼッションで支配しなければいけないという事だと思う。

それでも準優勝

試合日程の関係上試合間隔も日本の方が短く、ピッチもショートパスでつなぐ日本に不利な人工芝、会場はアメリカ人だらけ、審判も少し会場の雰囲気に影響されアメリカより、ほぼアウェイの会場。更に太陽光が差し込みハイボールに弱い日本には問題を引き起こす条件。かなり日本に不利な条件だったにもかかわらず、相当良い勝負を見せて準優勝。戦略や政治的には随分負けたが、それは選手の問題ではない。選手のレベルにおいては十分にその不利を挽回したと思う。


https://www.youtube.com/watch?v=3sNlHyHI25A

ミラン監督インザーギ解任

 ミランは同日、フィリッポ・インザーギ監督の解任も発表。プリマヴェーラ(下部組織)の指揮官を務めていたインザーギ監督は、今シーズンからトップチームの監督に昇格。2016年6月30日までの2年契約を結んでいたが、リーグ戦13勝13分け12敗の10位と、昨シーズンの8位を下回る順位で終え、欧州カップ戦出場権を逃した。インザーギ監督にとってセリエAでの初挑戦は期待を大きく裏切る結果に終わり、本人は続投を強く願いながらも、来シーズンのプロジェクトにないことを告げられた。

http://www.soccer-king.jp/news/world/ita/20150616/319042.html

個人的には同じく解任されたセードルフ同様それほど悪い監督には思えなかったが、インザーギも解任。ここで前回出したミランの最近の監督の勝率をもう一度見てみよう。

Manager Season P W D L GF GA Win%
ザッケローニ Total 125 54 44 27 212 155 43.20
レオナルド 2009-10 48 23 13 12 72 55 47.92
アッレグリ 2013-14 27 8 11 8 43 36 29.63
セードルフ 2014 22 11 2 9 28 26 50.00
インザーギ 2014-15 32 11 12 9 46 39 34.38

この時から少し試合数をかさねていて、インザーギの勝敗を更新すると下のように。

インザーギ 2014-15 40 14 13 13 58 52 35.00

結果的にはインザーギ監督では勝率35%といまひとつ。解任直前のアレッグリよりはマシといった所。ただ、元々セリエAで監督経験があったわけではないインザーギを連れてきて監督にしたのだから、まあ監督としてはまだ経験不足だったのかもしれない。あと今のミランは選手もそれほどいいとは言えず、移籍にかけるお金もなかったようなのである意味仕方がなかったのかも。監督としては序盤にかなり上手く機能していてホンダを復活させていたので、そんなに悪いとも思わなかったが結果は出なかったようだ。

相変わらず監督のいう事を聞いてない日本代表

ハリル

選手が監督の言うことを聞いているとは限らない

 4-5-1のブロックを築くシンガポールに対し、ハリルホジッチ監督が準備した対策は「逆サイドへの斜めのパスで揺さぶり、そこからクロスを入れる」攻撃だったという。左SBに太田宏介を起用したのもサイドから正確なクロスが必要だったためで「きょうはキミの試合だよ」と送り出したという。

 ところが指揮官の意に反して攻撃は中央に偏った。
「中央から崩すなら、もっとフリックを使ったり、2~3本のダイレクトパスを入れたりしなければ、フィニッシュは難しくなる」

 だが香川真司と本田圭佑が共存すれば、互いに距離を詰めショートパスを駆使して中央突破に傾くのは、今に始まったわけではない。もしサイドチェンジからのクロスに活路を求めるなら、最初から2トップにしてエリア内のターゲットを確保した方が効率的だったはずだ。またボールを動かしゴールへの道筋を切り拓くためには、運ぶタイプを増やすより、柴崎岳を起点として残しておくべきだったかもしれない。

http://www.soccerdigestweb.com/news/detail/id=9703

他の記事でも言及されており大体まとめるハリルの攻略イメージは

  • SBのクロス
  • 斜めの動き
  • 中央から行くならフリックとダイレクトパス
  • カットインしたりドリブルで中央攻めるなら、せめてファールを取れ。きれいに攻めすぎ

日本代表の方が身長で有利になる珍しい相手だったことを考えると、クロス精度が高い太田を選んだ理由も明快。実際は、中央でこねたりカットインしたり、ドリブル突破を狙ったり裏へのパスを狙うシーンが非常に多く、色々試してダメだった時に戻して初めてSBがボールに触る流れが目立った。相手DFをゴール前に並べた後SBがクロスをあげているようなことに。

それも最近始まった事ではない

例えばザッケローニ時代も

 これまでにもFWハーフナー・マイクやFW豊田陽平ら高さのある選手を試してきたが、チーム戦術のオプションにならなかったことにも言及した。「時にヘディングの強い選手を終盤に入れて試してきたが、そういう選手が入ってもグラウンダーでつなぐサッカーをし、戦い方を変えなかった。子供のころからの慣れなのかなと思う」

 そしてたどりついた結論は「だから、5分以上はパワープレーはできないということは分かっている」ということ。

http://web.gekisaka.jp/news/detail/?141609-141609-fl

最終的にも、メンバー選考にマイクや豊田は選ばれなかった。ここでもその辺の話は何度も書いてるので気になる人はどうぞ

酷い場合いは勝手な采配をしている

それも1回や2回ではない

日本代表が0対1で敗れたベラルーシ代表戦を見ていて、非常に気になるシーンがあった。
 FWハーフナー・マイク(フィテッセ)が投入された後半40分以降、アルベルト・ザッケローニ監督がタッチライン際で何度も大きなゼスチャーを見せていた点だ。派手なボディーランゲージから伝わってくる選手たちへの指示は明確だった。
 「ハーフナーへクロスを上げろ」

 しかし、身長194cmのハーフナーの高さは、最後まで生きることはなかった。というよりも、あえて生かそうとしない周囲の選手たちがいたと表現したほうがいいかもしれない。
 ピッチ上の選手たちのプレーを見ていれば、彼らが何を狙っているのかはテレビ越しでもよく分かった。前線で孤立してしまったハーフナーが気の毒でならない。

ザックと選手の意図が大きくずれている

 ハーフナーの高さを生かそうとしない点だけではない。FW柿谷曜一朗(セレッソ大阪)の相手の裏に抜ける能力が生かされない点も、ザッケローニ監督と選手たちの意図が大きくずれていることを物語っているように思えてならない。

 ベラルーシ戦後には、セレッソのチームメイトであるMF山口螢がこんなコメントを残している。
 「ボランチの選手がボールを持ったときに、曜一朗君は背後を取るような動き出しを何度もしている」
 一方でMF遠藤保仁(ガンバ大阪)は「裏を取れない」と言っている。原因は何なのか。ただ単に前を見ていないのか。見ているけどタイミングが合わなくて縦パスを出せなかったのか。あるいは、タテ一発で素速く崩すサッカーを志向していないのか。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131019-00000003-wordleafs-socc&p=2

本田や遠藤くらいの影響力を持っていると、遠藤が入ったらピッチの監督は遠藤になるという事。だから、ザックもザックジャパン終盤には遠藤を後半から投入する事でサッカーのスタイルを2つ持つことが出来るという別の強みで勝負していた。これは皮肉な話でもある。書いているのは「水沼貴史」。最近見ないけど割と本音だと思う。何しろ私が見ても何でかなと思うほど食い違う戦術と選手交代が何度もあったからだ。

遠藤がいなくなった今

遠藤がいなくなり、大幅にメンバーが入れ替わった現在、このような影響力が残っていそうなのは実は本田、香川くらいだと思う。長友はスタメンではなく、内田も怪我、そして何より内田と長谷部はザック引退時にわざわざ空港まで見おくりに言っていた点を考えてもそれほど監督と合わなかったとは思えない。逆に本田は自分たちのスタイルというものに明らかにこだわりがあるようなので、その影響力は良い意味でも悪い意味でも無視できないのではないだろうか。

日本代表がシンガポールに敗れた日に思った事

シンガポールに負けたので、日本代表の攻撃に関係してそうな事を知ってる事を簡単に

日本代表がシンガポールに負けて、あまりになんともいえない気分がしたので、日本代表について関係してそうな事を知ってる限り簡単に

シンガポール

日本代表の課題

以前からそうだが、日本代表は常に決定力不足といわれていた。確実に計算できるFWが少ない。今は岡崎しかいない。その岡崎は裏に飛び出すのが一番の武器だ。岡崎以外も裏に抜け出す強みのFWが多い。そして苦戦するのは、裏にスペースを作らない低いラインの相手。日本代表はミドルがある選手があまりいないし、高さのあるCFも多くはないし何故かまず選ばれない。

ジーコ監督はどうしていたか

昔も同じ問題が付きまとっていて、常々決定力不足といわれていて、そこで攻撃陣以外にSBや2列目の攻撃参加によって決定力不足を解消するという崩す方法が多用されだしていた。2列目のMFに中村や中田など才能が溢れていたこともある。また当時はカフーやロベルトカルロスなどが攻撃参加して異常な攻撃力を見せていたブラジルが最強だったので、ブラジル人のジーコもSBに攻撃的役目を要求しても何の不思議もない。まあ何故か代表のSBには不思議と都並、相馬、名良橋、アレックス、駒野、長友、内田と良いメンバーがそろっていたという幸運も関係していると思う。

しかしセットプレーでCBの中沢などが参加しない限りクロスではあまり勝てなかったのは同じで、それにも拘らずひたすらクロスをあげてロストした後にカウンターというやられ方が頻発していた。今と違うのは昔はそこに中村や中田、遠藤のFKという武器があって、こねている内にファールを取って一発勝負が出来た点。特にアジアレベルの相手にはセットプレーとMFの攻撃だけでも勝ててしまう程度には。

岡田監督はどうしていたか

南ア大会では万全の強豪を相手にしたとき、そもそも崩しきれないという前提が既に岡田監督にはあったと思う。だから南アでは普通に攻めるのを諦め、中村俊介など攻撃的な選手を外し、まず守備を固めて負けない形を取った。結果的に攻撃はカウンターをすることになり、それが機能した。しかも元々SBによる猛烈な駆け上がりと、それに合わせる攻撃を前の時代から頻繁にしていたため、カウンターでも無尽蔵なスタミナでSBが追随できた。恐らく偶然に。そして本田のパス能力を潰してまでシュートは上手かった本田をCFにし、さらに裏に抜け出しが上手い岡崎と、ドリブル突破が上手い松井を並べるという作戦。攻撃参加人数が少なくてカウンター攻撃ならばスペースがあり、突破力のある松井や裏への抜け出しが上手い岡崎が生きたし、本田もFWに並んでいる事でハブとしてボールを集めるとパスが機能した。

ザッケローニ監督はどうしていたか

ザック時代は少し違った。まず、あまりクロスをあげない。監督の支持でCFに豊田やマイクハーフナーを置いても、まったくクロスもあげないしパワープレーもしないという極端な傾向があった。交代メンバー的にいって矛盾しているので、それはザックの指示というより選手の判断だろう。代わりに打開するために使われていたのは、長友であり内田というSBだった。それでも崩せないならと遠藤や今野まで攻撃に参加した。以前スペイン人コーチの日本代表評を紹介した事があるが、個人的にはなぜ日本代表が守備を放棄してSBやボランチが攻撃参加していたのかは、部分的には代表を擁護できる所もある。それは長年日本代表が歩んできた攻撃のスタイルと無関係ではないし、決定力不足に悩んでいたからだと思う。だからSBやボランチが攻撃参加するリスクをとって数を投入して崩すというやり方を選んでいた。その為の突破力のある長友であり、崩しや組み立ての上手い内田だった。

更に、それが故に起きる長友のスタッツから見える苦悩についても、ここでも書いたが、だからといって長友だけがダメだとはいえなかった理由もここにあると思う。長友は上がりすぎてはいたが、長友がいないと崩せないという現実もあった。

そしてハリル監督になってのシンガポール戦である

歴史は繰り返すというか、ぶり返すというか、なんか同じものを感じた。ここで得点不足を解消するためにボランチやSBがやたらと攻撃参加しだしたら大体本当に同じ経緯をたどることに。

補足:一方オシム監督はどうしていたか

W杯には出ていなかったが、オシムの話も凄く興味深いと思う。オシムのインタビューが面白いので引用しておく

――4年前のあなたのチームには欠けていたものでしょうか?

「勇気が? それとも運が?」

――両方です。

「どうだか……。岡崎(慎司)はまるで矢のように動く。しかも斜めに走り込むスプリントだ。李も同じで、よく前に出て行く。ふたりとも、機会があるごとにボールに向かって飛び込んでいく。だが巻(誠一郎)と矢野(貴章)は……、彼らもどうしたらいいかは分かっていた。私はアグレッシブにプレーするようにと常に語っていた。『君らは日本で最も大きなサイズの選手で、それだけの身体があれば相手にショックを与えることができる。チームメイトも恩恵にあずかれる』と。だが彼らは、私が望んだ通りにはプレーしなかった。加地(亮)や駒野(友一)も、内田(篤人)や長友(佑都)に劣らない知性とフィジカルがあった。しかし彼らにしても、自分が何をするべきかを、恐らくは正確に理解していなかった」

凄く言いたいことはわかる。しかもJリーグで監督をしていれば、あえて体が大きい巻や矢野を選んだ事もよくわかる

――あなたのチームは、そこまでは行かなかった。

「私がやろうとしたのは、シンプルなことばかりだった。遠藤(保仁)と(中村)俊輔、(中村)憲剛。優れた選手で優れたプレーができる優れたチームを作る。彼らが走れず、フィジカルが十分でないのもわかっていたが、周囲の選手たちが彼らに走る必要を感じさせなかった。ところがザッケローニのチームは、岡崎、香川(真司)、内田、長友、本田(圭佑)など、若い選手たちが欠点を補った。彼らはいずれもポリバレントで、攻撃もできるうえ戻ってよく守備もする。そんな選手たちがいれば、遠藤もプレーはずっと容易だ。彼らの中に入って、同じように動けばいいのだから。若い選手たちが走るから、彼も必然的に走らざるを得ない。それが私のチームとの大きな違いだった」

http://number.bunshun.jp/articles/-/811574?page=2

そして、今はその時の若手が今やベテランとなって走力不足に苦しんでいる気がする。特に怪我の本田、長友、内田などは、同じく怪我だった中村や、走れなかった遠藤と同じような問題に苦しんでいる気がする。それ所か守備の課題まで・・・

――その通りではありますが……。

「(2007年アジアカップ準決勝の)サウジアラビア戦でも、2点目のゴールを許すことはなかったはずだ。阿部(勇樹)がうまく対応できずにヘディングシュートを決められたが、その前のシーンでは遠藤が左サイドの守備に入っていた。試合前に私は、駒野に守備で遠藤を助けるように言っていた。相手のサイドバックが攻め上がったときはカバーして、2対1の状況を作れと。だが遠藤は抜かれ、クロスを上げられて失点した。普通ではあり得ないことだ。私は駒野を怒った。彼はしょんぼりしていた。さらに、3点目もミスから生まれたゴールだ」

http://number.bunshun.jp/articles/-/811574?page=4

まったく同じ話で面白い。ザッケローニ時代でも同様に駒野の変わりに長友が遠藤のカバーをしていたが、攻撃参加で上がった裏を付かれ遠藤は追いつけずに失点するというシーンが何度もあった。今は柴崎が別の意味でロストしやすい。色々な監督が海外から着て日本を指導するが、面白いように似たような問題に取り組んでいる。

関連項目

イビチャ・オシムが何故持ち上げられるのか footballologies

W杯予選 日本 vs シンガポール

日本 0-0 シンガポール
得点
警告
シンガポール

正直な所今回は試合を見てないので採点不能。だけどあまりに試合結果が衝撃的だったので、後で見てなんか書こうと思う。

採点

選手 採点 寸評
GK 川島永嗣
DF 太田 宏介
DF 酒井宏樹
DF 槙野智章
DF 吉田麻也
MF 本田圭佑
MF 柴崎岳
MF 香川真司
MF 長谷部誠
FW 岡崎慎司
FW 宇佐美貴史
途中出場
FW 武藤嘉紀
FW 原口元気
FW 大迫勇也
監督 ハリルホジッチ
試合後、ハリルホジッチ監督のコメント

(これがW杯予選の難しさか?)私のサッカー人生でこのようなシチュエーションに陥ったことがないので、説明は難しい。選手は勝つためにすべてを出し尽くしてくれた。得点だけが足りなかっただけだと思う。もし得点が入れば違う状況になった。ちょっとつらい状況だが、下を向く必要はないし、がっかりする必要はないと思う。シンガポールで絶対に勝ちたいと思う。(今日見えた課題は)ゴール前で慌てたこと、正確性、少しの運だ。そして向こうのGKをほめなければいけない。6、7点は彼が止めたのではないか。こんなにGKが止めたのは見たことがない。

http://live.sportsnavi.yahoo.co.jp/live/sports/soccer_japan/4375

日本代表の印象

Yahooでは香川の問題という声が大きかったが、単純に香川個人の不調とだけはいい難い。なにしろ相手はシンガポールなので、本来一人が不調な程度では問題になる要素ではない。しかも一番初めに香川が61分に早々に交代となっているが、その後30分も点が入っていない。30分くらいあれば1点入ってもおかしくはない。恐らくチームとしての問題点と日本チームが相手に本気で守られた時に相変わらず攻撃手段がないといういつものパターンが露呈したのではないかと。今の所思ってる。

試合の総評

自分の試合の総評を書こうと思ったがセルジオ越後の話が面白かったのでそちらを紹介

「親善試合ではなく、しっかりと研究してきた相手には何もできない。裏のスペースを消した相手に対して、展開力もスキルもなかった。アジアカップのUAE戦と一緒で、同じ試合を見ているようだったよ。ハリルホジッチはすごいとみんな言っていたけど、過去の戦いとどこが変わったの? 相手監督には素晴らしいと言うべきじゃないかな」

「ハリルホジッチのやり方をみんなが絶賛していたけど、選手は怯えちゃっていたよね。日本人は厳しく追及された時にそれを跳ね返す文化がない。指示を受けている宇佐美の表情はこわばっていたしね。サッカーをエンジョイするという気持ちもなかった。それではサッカーに幅もできないよ」

「裏のスペースを消されて柴崎はパスが出せなくなった。本田も香川も良くなかった。酒井宏樹なんてひどかったよ? 海外組もスーパーじゃないし、スキルがこれしかないということ。長谷部は試合後『修正して次に…』といつもと同じことを言っていた。次の試合も出場できるものだと思っているのかな。危機感を感じないと」

「ハリルホジッチは縦への速さを求めて、選手も監督に言われたことを従順に繰り返した。裏に飛び出せないのに同じやり方をしたよね。打開策の交代も前線の数を増やすという今まで見てきたやり方と同じ。ピッチ上で選手たちが工夫しないと」

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150616-00323196-soccerk-socc

なるほどなるほど。

適当に見たハイライト

https://www.youtube.com/watch?v=9rQdtNsSj0U
https://www.youtube.com/watch?v=9rQdtNsSj0U

本田圭佑の野心と引退と冒険

本田が欧州クラブ買収という、一大プロジェクトに乗り出す。今季オーストリア2部で10チーム中9位。来季は3部に降格するSVホルンの事実上のオーナーになることが判明した。欧州のリーグ事情に詳しい複数の関係者によれば、本田の所属事務所であるエスティーロが経営難の同クラブの運営権を取得。水面下で最終交渉が進んでおり、来週中にも正式発表になる可能性が出てきた。

http://www.nikkansports.com/soccer/news/1488086.html

本田が見ているフィールド

これは、予想外だったけど、本田圭佑の野望は思わぬ方向で、しかも言われてみれば「あ、なるほど」と思わざるを得ない。本田はサッカー以外でもCMやらなにかと上手く立ち回る所がある選手。選手を引退した後、サッカーに関係したい場合どうしてもコーチや監督、指導者などの道ばかりに着目し勝ちだが、実際には十分すぎるほど現役の時に稼げた選手なら下位リーグの弱小チームくらいなら確かに買えるしオーナーにもなれる。ミランでガリアーニを見てれば何も監督にならなくても良いのではないかと思っても不思議ではない。

さらに日本人の場合これは物凄いアドバンテージだ。他の国と違い明らかに日本には欧州チームへ移籍したい選手がいる。有望な若手もサッカースクールと一体化すれば、プレー先のひとつとして意識されるし。本田の知名度ならなびく可能性はかなりある。しかもオーストリア3部なら有望な若手を送り込めさえすれば普通にかなり勝てる可能性はあるし、日本人が注目してチームの利益も増える可能性が十分ある。オーストリアの2部や1部の下位のチームへとステップアップさせれば、Jリーガが欧州2部のチームなどへ行くときの選択しにもなりえる。それ以外にもロシアやイタリア、オランダなど渡り歩いてきた本田にとっては欧州から人を集める方法もあるのかもしれない。なるほどなぁと。色々勝手に妄想した。

sv

SVホルン – Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/SV%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%B3