「サッカー」タグアーカイブ

試合が延長した場合に4人目の交代枠が使えるようになるかもしれないという話

[ロンドン 26日 ロイター] – サッカーの競技規則を定める国際サッカー評議会(IFAB)は、試合が延長戦に入った場合に4人目の交代を許すことや、「三重罰」と言われる処分の見直しなど、ルール変更を検討することを明らかにした。

三重罰とは、ペナルティエリア内で得点機会阻止のファールを犯した際、その選手が退場処分となり、PKを与え、出場停止処分を科されることを意味する。

三重罰の改正についてはIFABで数年に渡って議題に挙げられているが、国際サッカー連盟(FIFA)はシニカルなファールが増えるとして反対の立場を取っている。

http://jp.reuters.com/article/sportsNews/idJPKBN0LV03T20150227

他にもIFABではレッドカードとイエローカードの間に、一時的に退場させる「ホワイトカード」を作る話しなども出ているらしい。

UEFA会長のミシェル・プラティニが3つの新ルールを提案しています。それは以下の3つです。

・審判に不適切な抗議を行なった選手に対し、10分間限定の退場処分とする「ホワイトカード」の導入

・現在3人までとなっている選手交代枠を、ハーフタイムに限りさらに2人の交代を可能にする「5人交代制」

・GKがPA付近でファウルで決定機を阻止した場合、退場、PK、出場停止というあまりにも厳しい罰が料されることを問題視し、エリア内であればイエローカード+PK、エリア外であればレッドカード(退場と出場停止)+FKとする、「三重苦」解消案

http://number.bunshun.jp/articles/-/821917/feedbacks

個人的には、まずレッドカードで10vs11になってしまうと試合が審判だけで決まって面白くないので、イエロー2枚で退場した場合は、交代枠を使って1人追加できた方がいいんじゃないかと。それでもファールした選手は排除できるわけで、交代枠も使って次の試合の出場停止も付いてるので簡単にはファールできない。一発レッドに当たるような酷いプレーに対しては10vs11も仕方がないかなと思うし。

IFABがベルファストで年次総会を開催 – UEFA.com
http://jp.uefa.com/news/newsid=2212329.html

分析を放棄したメディアのマジックワード「決定力不足」に中西哲生が苦言

決定力不足という言葉を使った時に、その言葉を説明できない限り、その言葉を使ったひと、メディアを信じてはいけない。決定力不足という言葉を使った瞬間に、それは全てを誰かのせいにするマジックワード。日本サッカー界にはマジックワードが多すぎる。

https://twitter.com/tetsuo14/status/573101510524993536

緊急事態。もう一度、言わせてもらいますが、Jリーグはアジア最強ではない。謙虚に全てを受け止めて欲しい。決定力不足という言葉は言い訳でしかない。決定力不足という言葉の正体を掴めない限り、一生進化しない。

https://twitter.com/tetsuo14/status/573098471080665089

中西哲生のこの発言は正論だと思う。ただ、言い方が悪いから2chなどの匿名関係者軍団の巣窟では煽られてしまうと思うが、正直正論だ。最近コバンザメメディアが頻繁に使う「決定力不足」とか「個の力」なんていう言葉は、本来アマにしか許されない言い方だと思う。実際には分析能力が足りなくて解説できないという事を単に大声で叫んでいるも同然ではないか。

全ての責任を選手個人に押し付けて逃げ出すマジックワード「決定力」

「決定力不足」とか「個の力」という言葉のどこに問題があるかというと、本当の問題はなんだったのかという検証がされないまま、毎回敗戦の度にお決まりのフレーズとして言えば分析したかのように見える玉虫色の魔法の言い訳だからだ。そして、それを見たファンも、誰か犯人に仕立て上げて、心を落ち着けたいという分けの分からない欲求を満たして満足して終わる。まるでFWやシュートを外した選手個人が悪かっただけみたいになっている。これはとんでもない間違いだ。そもそもの問題として、日本のメディアが声高にいつも叫ぶ問題は、本当に個人の技量だけが問題なのだろうか。個人的には、それ程サッカーは単純ではないと思う。

例えば、最近不調だったドルトムントなども2chでは意味不明な煽りをしていたが、アレだけ怪我人が多くてチームのコンディションが悪いのにまるで選手の技量の問題かのような論調で書いていた所があったのは流石におかしかった。いや、オカシイどころの騒ぎではない、おかし過ぎる。日本代表でも同様で、アジア杯の前の段階で大量のけが人やコンディション面の問題があったにもかかわらず、2chでは何故か香川や本田の「個の力」だとか、決定力の問題に摩り替わっていた。ここでも敗退する前にこのアジア杯での日本代表の日程の問題などについて書いたが、何故かTVメディアはあまりこういう点には注目しない。これに関しては2chですら騒いでいたのにだ。選手個人が「個の力」というのは本人の努力の問題で何とかなる部分で試合を分析するのだから非常に優等生的な回答で悪くはないが、外から口出すだけのメディアが選手になりきってそんな批判をしてるのは流石におかしい。少なくとも個人の責任にする前に検討するべき課題がいくつもある

  • 敵味方のチームのコンディション
  • 天気、スタジアム、ピッチのコンディションなどの環境要因
  • 審判の判定やアウェイ、ホームの違い
  • 敵味方の戦術の違い

特にサッカーの戦術の違いは奥が深い。あれほど強いバイヤンやバルサでも何故か苦手としているパターンなどがあって、ほとんどの相手を圧倒的できても何故かこのパターンの相手は苦手とかそういう組み合わせの戦術の相性みたいなものは間違いなく存在している。まあ、これもプロの指導者たちならある程度当たり前のことで沢山のパターンがじゃんけんの様に組み合わさっているのだろう。傍目には厳密にそれがどんな組み合わせでどういう対策があるのかとかまでは分からないが、間違いなく組み合わせの得意不得意というのはあって、それは素人でもチームの勝敗のスタッツを見ているだけで直ぐ分かる。しかしメディアは何故かそれも「決定力不足」で終わるのだ。これはオカシイし、そんな解説者やメディアは見てて面白くない。

戦術と決定力は無関係ではない

チームの相性だけではない。ブラジルW杯惨敗で、色々スタッツを眺めてて気づいた事を以前書いたが、そもそも同じような選手を使っても戦術が違うと決定力が変わるという点はかなり見逃されていると思う。決定力は選手個人の技量だけではなく、チームのコンディションや戦術によっても変化するといわざるを得ないし、日本代表などは如実にその傾向がある。ただ、それを分析し話す解説者やメディアは本当に少ない。素人目線で見ると、何故だか分からないけどスタッツみたらそうなってるとしか言いようがないが、明らかに相関関係がある事は直ぐに分かるのだ。

関連項目

日本は前から決定率が低くパスが得意だったのか? footballologies
http://football.ologies.net/2015/01/28/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AF%E5%89%8D%E3%81%8B%E3%82%89%E6%B1%BA%E5%AE%9A%E7%8E%87%E3%81%8C%E4%BD%8E%E3%81%8F%E3%83%91%E3%82%B9%E3%81%8C%E5%BE%97%E6%84%8F%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%8B/
日本代表において本田や香川の決定力が低いという風評 footballologies
http://football.ologies.net/2015/01/29/japan-amf/
日本代表の監督に外国人監督が選ばれる理由 footballologies
http://football.ologies.net/2015/02/27/kantoku/
「高萩洋次郎のゴールがJリーグに突き刺したもの」 footballologies
http://football.ologies.net/2015/02/26/%E3%80%8C%E9%AB%98%E8%90%A9%E6%B4%8B%E6%AC%A1%E9%83%8E%E3%81%AE%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%8Cj%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%81%AB%E7%AA%81%E3%81%8D%E5%88%BA%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%82%E3%81%AE/

どのリーグが一番強いのか

ELOレーティングによるリーグの強さ

最強のリーグを測る方法はいろいろあるが、ELOレーティングを使った場合の順位と年代毎の変遷が紹介されているサイトがあったのでまず紹介。

ClubElo - Articles - AverageEloofTopLeagues
http://clubelo.com/Articles/AverageEloofTopLeagues.html

ELOレーティングでリーグの平均値を出したものでは。現状はスペインのリーガが最強で、ついで2位がブンデス、3位がプレミア、4位がイタリアのセリエとなっている。ただしこの記事ではどのリーグが強いかを測る目安は難しいともかかれており、チーム毎のELOレーティングとは異なりあまり絶対的なものではあるとはいえないようだ。

Goalimpact によるによるリーグの強さ

ELOレーティングを紹介されているサイトでも参照する事を強く推奨されている、別の指数としてリーグの開発指数があり、その別のサイトで紹介されている Goalimpact によるリーグの開発指数を測ったものが下の表になる。

screenshot.2
http://www.goalimpact.com/2013/10/development-of-top-five-leagues.html

この Goalimpact の指数(GI値)は、選手が1分当たりどの程度ゴールに貢献するかというのを数値化したもので、選手がプレーした場合とプレーしない場合での違いを見ていくものとのこと。チームスポーツ版の「シャープレイ値」だと説明されている。

関連項目

ELO レーティング footballologies
http://football.ologies.net/2015/02/14/elo-%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0/

日本代表の監督に外国人監督が選ばれる理由

最近日本代表の監督選びが話題を呼んでおり外国人監督の選定がされているが、なぜ日本人監督ではいけないのかなぜ外国人監督を選ぶのか疑問に思っている人もいるかもしれない。その答えはJリーグでの勝率なんかを見ていると自然と何となく分かるのではないかと思ったので、Jリーグの監督勝率をトップ10を下の表に。

Jリーグでの勝率ランキング
順位 監督 勝率
1 鈴木 政一 80.82
2 バウミール 76.47
3 森下 仁之 69.7
4 ハビエル・アスカルゴルタ 68.18
5 エメルソン レオン 67.07
6 ゼ・マリオ 65.63
7 ホルヘ・ソラリ 65
8 オタシリオ 64.52
9 アーセン・ベンゲル 64.38
10 レネ・デザイェレ 63.33

http://footballgeist.com/manager_ranking

監督の勝率ランキングなどを見ていくと、ほとんどが外国人監督。勿論強いチームが外人の監督を呼ぶという傾向がある事は考えなければいけないが、勝率が50%程度(50%勝てる監督は実は凄い監督なのだが)まで外国人監督がずらずらと並んでしまっている。日本人の監督が有名人でもほぼ40%台の勝率しかないという事実は恐ろしい。しかも40%台の日本人監督でも日本人としては正直言って名将の部類なのだ。以前書いた日本人の有名監督の勝率を再度書くと

  • 西野朗 52.88 % (勝数は最多)
  • 関塚 隆 52.68 % (1試合あたりの得点数は日本人監督では歴代2位)
  • レヴィー クルピ 50.56 %
  • 長谷川健太 44 %
  • 反町 康治 43.88 %
  • 岡田武史 43 %
  • 早野宏史 41 %
  • 原博実 41 %

早野監督や原監督が41%だからといって酷い監督だとは言えない。実はむしろいい監督に分類される。悪い場合は勝率が30%台の日本人監督もかなりいるからだ。2013年からのセレッソなどは顕著だが、ほぼ同じ選手でも監督が変わると負けたりしており、監督の影響力の大きさは見逃せない。むしろ、なぜ日本の監督は勝率が低いのか、なぜ日本人の監督は同じ選手を使っているのにJですら外国人監督に勝てないのか、どこが違うのかは正直私には分からないが、実際勝てなくなってしまうのを見ると何かが違うのだろうと思わざるを得ないのだ。

最近活躍してるけどあまり報道されない海外の日本人選手

今年に入ってから活躍した海外の日本人選手はかなり多く、復調しつつある香川の活躍や、CLで目立っていた内田など有名な選手がいい試合をしたためそちらばかりが注目されたが、それ以外にも全体的に日本人選手の活躍が多かった。

田中順也3ゴール目

https://www.youtube.com/watch?v=S2UFZPeChGo

 ポルトガル・スーペルリーガ第22節が22日に行われ、FW田中順也が所属するスポルティング・リスボンとジル・ヴィセンテが対戦。田中はスポルティング移籍後、初のリーグ戦先発起用となった。

 試合は前半をスコアレスで折り返すと、後半に入って52分に田中が先発起用に応える。右サイドでのCKから、ニアサイドのナニがヘディングでボールのコースを変えると、ファーサイドの田中が左太ももで押し込み、先制点をもたらした。

http://www.soccer-king.jp/news/world/world_other/20150223/283966.html

宮市1ゴール

https://www.youtube.com/watch?v=COkdmwIORCY

 26日、トゥエンテに所属するFW宮市亮がオランダリーグ2部のヨングPSV戦に出場し、1ゴールを挙げた。クラブ公式サイトが伝えている。

http://www.soccer-king.jp/news/world/world_other/20150127/275634.html

酒井高徳ブンデス初ゴール

39分、左サイドからのFKで、クリアされたボールを拾った酒井がエリア手前からシュートを放つが、目前のDFがブロック。さらに酒井がそのこぼれ球にいち早く反応し、エリア内で右足を振り抜くと、シュートはDFの体に当たりコースが変わったため、GKが逆を突かれ、ゴールに吸い込まれた。酒井はブンデスリーガでは初得点となった

http://www.soccer-king.jp/news/world/ger/20150215/281312.html

CL出場も見えてきた吉田麻也

 第24節を終了した時点で、サウサンプトンは首位のチェルシー、2位のマンチェスター・シティに続いて3位に位置している。前週まで一つ順位が上にいたマンチェスター・ユナイテッドを抜き去り、2位との勝ち点差もたったの4。さらに総失点数は首位のチェルシーの21よりも少ない17で、リーグ最少である。このままの調子で行けば、ヨーロッパの舞台は現実的な目標だ。

http://number.bunshun.jp/articles/-/822676?page=2

「ユーベvsドル」 2-1でユーベ勝利、ドルは怪我人が2人追加でいよいよ満身創痍でダービーへ

ドルトムントは最近3連勝していたメンバーから変更されていた布陣だったため色々と話題となってるが、事前の報道を見ればメンバーが入れ替わった事に関しては理由が一目瞭然なのではないかと。

ドルトムントの怪我人

まずUEFA.comで報告されている怪我人を見てみよう

  • グロスクロイツ(太もも)
  • ケール(肩)
  • ドゥルム(インフルエンザ)
  • カンプル(筋肉系 + 胃腸 + 飛行機で倒れる

http://jp.uefa.com/uefachampionsleague/season=2015/matches/round=2000549/match=2014408/prematch/preview/index.html

ユーベ戦での怪我人

  • ピシュチェク
  • ソクラティス

ビルトが報じた風邪の選手

  • DFマッツ・フンメルス
  • DFエリック・ドゥルム
  • FWチーロ・インモービレ
  • MFヤクブ・ブワシュチコフスキ
  • DFジェレミー・ドゥジアク

http://www.soccer-king.jp/news/world/ger/20150220/283103.html

試合前に風邪で出場しなかった選手

  • スボティッチ
  • カンプル

7選手が風邪をひいているという。酷い状況だといわざるを得ない。

ドルトムントの日程試合

この状況で、2月20日、2月24日、2月28日とCLで移動しながらの中4日3連戦があり、しかもユーベとのCLがあり、最後はシャルケとのダービーという割と重要な試合が連続するハードなスケジュール。

ディフレクションとは

ディフレクションとは

守備側の選手にボールが当たってゴールが決まること。

http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%A3%A5%D5%A5%EC%A5%AF%A5%B7%A5%E7%A5%F3

選手に当たってボールのコースが変わる事を英語で言った場合のいいかたらしい。日本語の実況でも「ディフェンダーに当たってゴール」などと普通に日本語で使っているのであえてディフレクションでなければ表現できない言葉というわけでもなさそうだけど、通っぽい風な感じの人が偶に使う。英語の意味から言えばボールが当たってゴールが決まらなくても、角度が変わればディフレクションといっていい気もする。英語が元なので当然ながらスペイン語やイタリア語、ドイツ語などの実況では出てこない。

ELO レーティングによる欧州クラブチームランキングTop100

ClubElo - All - Ranking
http://clubelo.com/All/Ranking.html

ランキング自体は、欧州に限られているものの 100位以上まで統計が取られている。恐らくある程度 CL や EL でリーグ間での戦いも見込めるため欧州だけにした方が正確なレーティングにもなるだろう。日本人の所属しているクラブを適当に抜き出すと。

  • ドルトムント18位(香川)
  • シャルケ22位(内田)
  • サウサンプトン25位(吉田)
  • フランクフルト51位(長谷部、乾)
  • ミラン52位(本田)
  • インテル56位(長友)
  • マインツ60位(岡崎)

こんな感じになる。

関連項目

ELO レーティング footballologies
http://football.ologies.net/2015/02/14/elo-%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0/

シンジダービー

 ブンデスリーガ第21節が13日に行われ、日本代表MF香川真司が所属するドルトムントと、同代表FW岡崎慎司が所属するマインツが対戦した。

 前節6試合ぶりの白星を挙げて最下位から16位に浮上したドルトムントがホームのシグナル・イドゥナ・パルクに、13位のマインツを迎えての一戦。香川と岡崎はともに先発出場しており、スタートから“シンジ対決”が実現した。

【スコア】
ドルトムント 4-2 マインツ

【得点者】
0-1 1分 エルキン・ソト(マインツ)
1-1 49分 ネヴェン・スボティッチ(ドルトムント)
2-1 55分 マルコ・ロイス(ドルトムント)
2-2 56分 ユヌス・マッリ(マインツ)
3-2 71分 ピエール・エメリク・オーバメヤン(ドルトムント)
4-2 78分 ヌリ・シャヒン(ドルトムント)

http://www.soccer-king.jp/news/world/ger/20150214/280978.html

個人的に見た印象では、正直なところ香川のいい点もあれば相変わらずシュートが枠からギリギリそれたり、GK正面に飛んだりとシュートの最後の精度が以前に比べて低いのが気になる。またスピードも回復しつつあるが、それでもまだ以前よりは加速が遅い気がする。そういう意味ではフィジカル的にも最盛期よりいいとは思えない。それ以外にも気になったのがポジションの取り方とボールの集まり方で、そもそもタッチ数自体がすくないのだが香川へのパスがかなり少ない。特にギュンドアンとカンプルからのパスに香川のプレーが非常に強く異存しいてる。他の選手からのパスがすくないのは香川がもらい難い位置にいるのかそれとも連携がうまくいっていないのかはわからないが、戦術や連携面でもかなり問題点を含んでいる可能性もある。相変わらずゴールも決めておらず、復活というにはまだ早いといわざるを得ない。

ドルトムント全体の印象は好転しつつある

怪我から復帰し移籍騒動も乗り越えたロイスの活躍だけではなく、同じく怪我から復帰したギュンドアン、シャヒンなどが安定しだしており、オバメがストライカーとして起動に載りつつあり、更にゴールから遠ざかっていたムヒにまでゴールが生まれるなど明らかに改善の傾向見られる。更にカンプルが予想以上にチームとして機能しており状態も悪くない。ただし、この試合でもやはりクバやフンメルスが体調不良で出場できておらず、グロスクロイツも怪我をしているなど選手のコンディション面で相変わらず状態がいいとは言いがたい。もしタイミングよく主力メンバーのコンディションさえ揃えば急激に勝ちだす可能性も十分にあると思う。

続きを読む シンジダービー

ELO レーティング

サッカーの世界で代表チームのランキングとして有名なFIFAランキングがあるが、この定期的に発表されるFIFA公式のランキングは怪しい算出方法によってランキングを決めており、そのいい加減さは割と定評があるランキングだ。一方あまり知られていない非公式なランキングとして、「ELO レーティング」(イロレーティング)でランキングしたランクが存在する。このELOレーティングはチェスの強さをなどを正確にあらわす為に算出する方法で、勝敗が突く競技などでは統計的な公平性が高い為広く使われている。

ELOレーティングの見方

レートの見方として覚えておくと良い点は以下の2つ

  • 平均のレートは1500(1500よりレートが大きいと強く、小さいと弱い)
  • 200点のレート差があると、レートの高い側が約76パーセントの確率で勝利する

この点を踏まえてみると、FIFAランキングよりは割りと体感的に納得できるランキングになるのではないかと思う。

ELOレーティングによる代表チームのランキング

ワールドフットボールイロレーティング - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%95%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0

注意点

注意点としては、国の代表チームによる試合数は十分に多いわけではないので、元となるデータが少ないという点において問題は含んでいる。また代表の選手もかなり入れ替わる為、単純に強さを比較するのは難しい面もある。

参考

イロレーティング – Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0
World Football Elo Ratings
http://www.eloratings.net/

関連項目

ELO レーティングによる欧州クラブチームランキングTop100 footballologies
http://football.ologies.net/2015/02/23/elo-rating-fc-ranking-top-100/
ELOレーティングによるリーグの強さ footballologies
http://football.ologies.net/2015/03/02/league-elo-rating-goalimpact/