「サッカーの戦術」カテゴリーアーカイブ

2019-20 シーズン ルールの改定

2019-20 シーズン ルールの改定

キリンチャレンカップで適応されるというので記事になっていたルールの変更点。

・FKの壁に攻撃側が入れない
・審判にボールがあたったらドロップボール
・ハンドの基準の変化
・PKの変更

 キリンチャンレジカップだけではなく今行われている U20 W杯でも審判にボールがあたってドロップボールというシーンが何度か見れた。ハンドの基準ややわかりにくいが基本的には意図しなくてもハンドになる場合が増えたと考えていいと思う。

PKの軽減

 あと個人的に気になったのはPKの変更。GKの両足がライン上になければいけなかったのが、片足でも乗っていれば良くなった。
 これは今後若干だとしてもPKの入りやすさが下がったのではないかと。最近はPKがあまりに影響力を持ってしまい審判によって試合が決まってしまうことがあるが。PKが少しでも軽くなればいい影響があるのではないのかと。

 以前誰かが冗談で言っていたが、ポストやバーにあたったら0.1点という話。別の話でPKは0.5点くらいでいいという話も見たことがある。似たようなのにレッドカードで退場の前に一時時間制限付きの退場という話も合った。どれもなるほどなと思う一面がある反面。ルールが大幅に変わってしまうのは事実だし今皆が楽しんでいるサッカーのゲーム性が変わりすぎるかもしれない。
 PKが若干GKに有利になるというのはPKを0.5点にするような劇的な影響はなく無難な変更で審判の試合に対する影響力を減らせれる。さり気なく隠れつつされていることになんだか妙に納得したりした。

■ハンド基準の大幅変更
 小川委員長は「さて、これからです。ハンドですね」と切り出したが、まさに今回の改正最大の変更点はいわゆる『ハンド』の反則だ。これまでは「意図的にボールを手で扱ったかどうか」が中心的な基準になっていたが、今後は「意図的じゃない場合でもケースバイケース」(小川委員長)となる。

「手または腕をボールに向かって動かすなど、手または腕で意図的にボールに触れる」行為が反則になるのはこれまでどおり。加えて「手や腕に当たったボールを保持したり、コントロールした後に得点する、あるいは得点の機会を得る」場合、「ボールが手や腕に当たり、直接得点となる」場合もハンドになる。

 説明会ではアジアカップ準々決勝ベトナム戦で日本代表DF吉田麻也がヘディングシュートを放ち、頭から手に当たったボールがゴールに入った場面を紹介。当時は旧規則だったため、最終的にはレフェリーの主観に委ねられる形だったが、今後はハンドであることが明文化された。

 また「手や腕を体から離し体を不自然に大きくすることにより、不当に体の幅を大きくした」場合、「肩の高さより上に手や腕をもっていった」場合もハンドが認められる。なお「意図的にボールをプレーしたのち、ボールが競技者自らの手や腕に触れた場合」は例外(ハンドではない)となる。

 この「不自然」に関する説明では、アジア杯グループリーグ第2節オマーン戦でシュートブロックを試みたDF長友佑都の手にボールが当たった場面、アジア杯準決勝イラン戦でMF南野拓実のクロスがスライディングを試みた相手選手の支え手に当たった場面などが紹介された。

 また、バックパスを受けたゴールキーパーがキックミスをして、流れたボールをゴールキーパーがキャッチした場合には、ハンドにはあたらないという基準も明文化された。ただ小川委員長は選手たちに対し、「最終的にはレフェリーの判断なので、ハンドを取る人もいるかもしれない」という伝え方もしたという。

■PKの変更点
 PKに関する変更では「PKを蹴る競技者が負傷し、治療を受けた場合、その競技者は競技のフィールドに残り、PKを蹴ることができる」という規定ができた。これまではPK直前にフィールドを出た場合、PKを蹴り終わるまではピッチ外で待機することになっていたが、キッカーを務める場合は再入場が認められる。

 続いてはPKに立ち向かうゴールキーパーの変更点も伝えられた。これまでは相手キッカーが蹴る瞬間、GKの両足がゴールライン上になければならなかったが、今後は片足が残っていればよくなった。小川委員長は「片足を乗せてよければより素早く動けるので、魅力あるサッカーが見られる」と説明した。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190604-43467844-gekisaka-socc

日本代表GKの未来は実は明るいと思う

 森保ジャパンの初のスタメンが発表されたのでついでに。日本人選手のGK不足や日本代表で高齢化している川島を代替できるGKについては話題になる事があるが、最近見ていて思うのだけど今の若手GKはそんな心配するほど悪いのだろうか。特にサッカーファンには何故か信じてもらえないのだが、権田(オーバートレーニング症候群で一時期やや調子を落としていたが)は素晴しいGKだし、W杯前も書いたように個人的な認識では中村(脳震盪問題で怪我については不安だが)もコンディションさえ万全なら既に川島よりいいGKなのではないかと思う。

 といっても中々信じてもらえないので、丁度いい具合に少し前に見かけたOPTAの数字を

93.8 – 権田修一は8月以降、J1ではリーグベストのセーブ率93.8%を記録している。この期間での無失点試合数は最多タイであり、失点数は最少タイ(どちらも西川周作と並び)。砦。

https://twitter.com/OptaJiro/status/1029722369810608129

そう現時点でも権田は十分に素晴しいGKなんだと、言いたい。東口、西川といった日本代表でも見かけるGKはJリーグで明らかに外人GKなどを上回るスタッツを見せているし、若手でも中村、権田は上位を安定的に独占しているメンバー。

ついでにGKの打率的なセーブ率について

GKとスタッツというのはFWとスタッツと同じ位スタッツで分析しやすく数値的な解析と相性がいい。GKならばシュート数に対して何本ゴールを決められているか、枠に飛んできたボールをどのくらいの比率で防げるのかを調べれば露骨にボールを止めるという一番大事な仕事の数字が出るから。そしてこのGKのセーブ率というのは大体6割から8割位のあいだにほとんどの選手が納まる。勿論短期的にはもっと低いセーブ率のGKもいればもっと高いセーブ率のGKもいるが、シーズンを通してみると大体その程度の数値に収まる。年間で6割以下というとリーグ最下位くらいのレベル(参考)。

 そこから言える事が実は沢山ある。試合を見てて前半の段階でシュート数と失点数を見ると、その試合でそのGKがミスをしていたのかそれだけ打たれたのだからある意味し方がない失点だったのかといった簡単な基準は見ている側でも実は直ぐに理解できる。例えば枠に3本打たれたら1本入るという計算は統計的にある意味妥当だということも分かる。だから4本も5本もシュートを打たれていたら止めていても次のシュートは失点に成ってもある意味致し方ない面があるなとか、打たれすぎているから守備が上手くいっていないとか、逆に2本しか枠に飛んでないのに1失点している場合は、ちょっと失点が多いがDFの調子自体は悪いとはいえないなとか。そういう付随する部分が勝手に見えてくる。

別に川島も悪いGKではない

 非難が集まりがちなGK。日本代表でも川島は問題視されがちで実際凄くいいGKかどうかは確かに議論の余地はあるが、物凄い悪いGKでもないという事実はあえて書いておきたい。下の表はW杯のセーブ数ランキング。W杯でも川島は6位であり、別に凄い順位が低いわけではない。セーブ以外の仕事もGKにはあるので総合力では世界屈指のGKと比べると差はあるかもしれないが、極端に悪いというほどでもないという点は一般のサッカーファンが思うイメージとやや剥離があるのではないかと思う。またセーブ率の所で話したがいいGKと悪いGKの差は精々10~20%程度のセーブ率の差でしかないという事。10本もシュートを打ってはじめて1本か2本違うかどうかという事なのだから、ある程度以上のGKの差はそれだけで決定的な差になるとは言い切れない。

W杯2018のセーブ数ランキング

順位 選手名 セーブ数
1 ティボー クルトワ 26
2 ギジェルモ オチョア 23
3 カスパー シュマイケル 16
3 ジョーダン ピックフォード 16
5 イゴール アキンフェエフ 15
6 川島 永嗣 13
6 ヤン ゾマー 13
6 ダニエル スバシッチ 13
9 チョ ヒョヌ 12
10 ウーゴ ロリス 11
11 フェルナンド ムスレラ 10
11 ブラディミル ストイコビッチ 10
11 ロビン オルセン 10
14 マヌエル ノイアー 9
14 ハネス ハルドルソン 9
14 ルイ パトリシオ 9
14 ダビド オスピナ 9
14 ファルーク ベンムスタファ 9
19 アリレザ ベイランバンド 8
19 マシュー ライアン 8
19 ケイロル ナバス 8
22 ハイメ ペネド 7
22 ペドロ ガジェセ 7
24 フランシス ウゾホ 6
25 ムニル モハンド モハメディ 5
25 モハメド エルシェナウィ 5
25 ロブレ カリニッチ 5
25 エサム エルハダリ 5
25 アリソン 5
30 カディム エンディアイエ 4

まあ、悲観的に見れば、お互いのチームがシュートを枠内に10本打ったようなチームが競り合った状態ならば、間違いなくGKの能力によって勝ち負けが変わるというのは否めない。ただし最近になるまで日本代表は強豪国に対してそこまで僅差での勝負が出来ていなかった点を考えると、むしろフィールドプレイヤーの質が上がった今だからこそ、これからGKが大事になるようになってきたのではないかと思う。しかも今の若手は十分に期待できるものがある選手がいるという点が重要だと思う。

「縦ポン」とは

縦ポン(たてぽん)とは

縦ポンとは、相手からボールを奪った後にすぐさまFWにロングパスを送るサッカーの戦術のことである。「縦一本」を略した略語。

縦ポンと言っても一つの戦術を意味するわけではない。例えば「スピードの速いFWをトップに置き、短時間で一気に攻めるカウンターサッカー」や「身長が高いFWをトップに置き、ヘディングで競らせるパワープレイ」や「FWがポストプレーで時間を作り、その間に他の選手が追い越してゴールを狙う」など、様々な戦術がある。

縦ポンは、中盤でショートパスを繰り返し、ボールを持ちながら相手を崩すポゼッションサッカーを好むサッカーファンからは、「縦ポンかよ」「縦ポンつまらん」など、しばしば批判されがちな戦術である。これは、ポゼッションサッカーと比べると、すぐにボールを蹴り出すため、攻める時間が短いことや自陣で守る時間が長くなることが原因と考えられる。

http://socceryougo.com/page/ta/144.html

という説明を見たけど、これは結構誤解を生みそうな気がする。

カウンターなら縦ポンって事もない

たとえば「カウンターサッカー」が必ずしも縦ポンかというとそうではない。一本でFWに出したりFWの裏に出してれば「縦ポン」だが、カウンターでもショートパスでつないだり、サイドから攻めたりしていれば特に縦ポンとは普通いわないと思う。そもそもパスも全然一本ではない。

ロングボールを使えば縦ポンではない

 たとえば、ベンゲルのアーセナルのサッカーはどちらかといえばEPLではパスを駆使したチームになると思うが、ベンゲルのサッカーはパスをするサッカーではあるがショートパスばかりをするタイプのサッカーではない。少なくともチキタカのリズムではなくもっとゆったりとしたリズムを刻む。かなりロングパスも多用する。ロングパスを使ってもベンゲルのサッカーを縦ポンとは誰も思っていないだろう。一本でなければロングパスを使ってつなげても普通は縦ポンとはいわない。縦に「一本」ではないのだから。

サイド攻撃も基本的には縦ポンじゃない

サイド攻撃の場合は一度サイドにだしてそこから「横に」クロスを上げる感じでワンクッション挟むのでそもそも「縦に一本ではない」と思う。だからあまりソレを縦ポンとは言わない。
 横からクロスとかした場合は縦ポンとは言われず、揶揄されても「放り込み」とかその類の言葉になる事が多い。マンU時代のモイーズはキックアンドラッシュのイギリスの中で見れば実際の所、少なくとも縦ポンではなかった。そういう意味で違う戦術は使っていたように思う。サイドアタックからのクロスばかりしていたのだから。

まとめると

 ・縦ポンは縦に一本の形
 ・パスがロングパスかショートパスかで縦ポンが分かれているわけではない
 ・横からクロスとかした場合は縦ポンとは言われず揶揄されても「放り込み」とかその類の言葉になる

 縦ぽんと言う言葉に含まれている意味合いは小学生の子供がゴチャゴチャボールによって着て縦に一本長いのを出したらみんなわーわーと走っていってゴールになるようなああいうイメージが根底にあると思う。「ワーワーサッカー」とかそれに通じるものがあると思う。極端な話になるがサッカーを見てても戦術的に意図してカウンターをして決めてるのならそれを縦ポンという人はまずいない。普通にカウンターという人が大半。つまりそこから類推されるのは「縦ぽん」はそもそもカウンターですらない何かなのだと思う。

ベルギー戦最後の失点はどうするべきだったのか

ファビオ・カペッロ

「私が日本代表監督なら、本田の首根っこに掴みかかって怒っていただろう。もうすぐ94分(で延長戦間近だった)。本田がコーナーキックを蹴ると、そのままクルトワがキャッチして数秒後にはカウンターアタックに移った。彼はボールをキープしてホイッスルを待たなければならなかった。純粋に無責任だ」

https://www.footballchannel.jp/2018/07/03/post279461/

アルベルトザッケローニの寸評

「あの場面に関しては、イタリアでも多くの議論がされている。多くは、なぜ本田はあの場面で普通にコーナーキックを蹴ったのか、という批判だ。得点を狙わずにコーナーフラッグ付近で時間稼ぎをするべきだった、というわけだ。しかし私はその意見には反対だ。あの場面はあくまでゴールを狙いにいくべきだった。CKを蹴った選択は正しかったんだ。

 しかし、問題がひとつだけあった。それがCKを蹴った後のリスク管理ができていなかったこと。相手のカウンターへのマークが明らかにおろそかになっていた。日本はあの場面では前線に7人をかけていた。それ自体は問題ないし、最後の時間帯での得点は狙うべきだ。しかしボールロスト後のリスクを考えた選手配置、これができなかった。ポジショニングが悪く、マークは緩かった。そこをベルギーは完璧な形で突いてきた。しかし繰り返すが、あの場面で時間稼ぎするべきだったという意見に私は賛同しないし、選手の個人批判はすべきではない。最後まで得点を狙いに行った日本を、私は誇らしく思っている」

 そしてお願いがある、そうザッケローニは続けた。

「日本の皆さん、ぜひ日本代表チームのことを誇りに思ってください。帰ってくるチームを空港で迎え、拍手をし、温かく迎えてあげてください。私が言わなくても空港には多くの人が駆けつけることでしょう。彼らはすべてを出して戦った。それは真っ直ぐに伝わってきた。私たちが4年前に達成できなかったベスト16進出を果たし、世界に日本のサッカーを示したのです。日本サッカーは間違いなく正しい道のりを進んでいる」

https://news.yahoo.co.jp/byline/toyofukushin/

ジョルカエフ

「日本人はみな非常に遠慮深くて控えめですが、実はこのホンダはアティピック(異形)なんです。彼は他の日本人とはまったく違っていて、バカでかいエゴを持っています。しかもものすごいエゴなんです。彼は自分がなにをしたいのかがはっきり分かっていて、いつも自信満々なんですよ。なんでもやってのけるのです」
 
 実際に本田のFKはクルトワを脅かした。そして直後にCKを蹴るのだが……これが致命傷となる。あっという間にベルギーのカウンターの餌食になったからだ。そのとき、世界王者ジョルカエフが静かに口を開いた。
 
「エクセ・ド・コンフィアンス(過信)ですね。自己過信がこれを招いたのです。3点目を入れられると過信して、ゴールを狙った。その結果ベルギーに絶好のカウンターチャンスを与えてしまったのです。自己過信はいけない。過信せず、延長戦に行くべきでした」

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180703-00043385-sdigestw-socc

ディートマー・ハマン

元ドイツ代表MFディートマー・ハマン氏は、このCKで勝負を懸けた日本の戦略に疑問を呈した。「これは単純に理解できません。日本はとても規律正しく、ハードワークするチーム。若い頃から何をすべきか叩き込まれている。この状況ではレフェリーにまず残りプレー時間を聞かなければいけない。20秒から30秒というところだったと思う。ショートコーナーにするか、スローインにして自陣に戻る時間を作ることもできた。この状況でペナルティーボックスに4、5人もいるのに、2対5や3対5のカウンター攻撃を受けることは受け入れることができない」

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180703-00118896-soccermzw-socc

ロニー・ウィーラン

アイルランド公共放送「RTE」の解説者で、元アイルランド代表MFロニー・ウィーラン氏は、驚きの逆転劇を目の当たりにして「ケイスケ・ホンダ、なんてことをしたんだ? 君は酷い、酷いコーナーキックを入れてしまった。そして今、チームはカウンターで打撃を受けてしまった」

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180703-00118896-soccermzw-socc

ロベルト・ドナドニ

試合では色々なことが起こる。選手は様々なエピソードに対応する必要があるんだ。そういう意味ではベルギーのほうが経験があった。国際経験豊かで大舞台にも強い。ああいった緊張感のあるシチュエーションにも慣れている。

2−2になった時点で均衡の取れた試合に戻ったんだ。ヨーロッパ的なロジックからすると、フラットに考えなければならない。本田(圭佑)がああいったCKを蹴ってしまったが、「2点を取れたから3点目を取れる」「3−2にして試合を終わらせたかった」という思いがあのプレーの背景にあったのではないか。結果としてベルギーがそのスキを見逃さずにカウンターでチャンスを生かすことになってしまったね。

――日本には「延長戦を戦い抜く余力がなかったのではないか」「だから得点を狙ったのではないか」という見方もあります。

ヨーロッパの選手であれば延長に持ち込むのがベターというのが全員分かっている。そして私はフィジカルや持久力の観点から見れば、日本が優位に立てたと考えている。間違いなく延長に持ち込んだほうが良かった。ベルギーも疲れていたし、日本のほうがガソリンは残っていたように見えたよ。

http://www.goal.com/jp/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9/%E7%8B%AC%E5%8D%A0%E3%83%89%E3%83%8A%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%8B%E6%B0%8F%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BB%A3%E8%A1%A8%E6%96%B0%E7%9B%A3%E7%9D%A3%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E6%8C%91%E6%88%A6%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8C%E3%81%B0%E5%B9%B8%E3%81%9B%E5%BF%AB%E3%81%8F%E5%8F%97%E3%81%91%E3%81%9F%E3%81%84%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BCvol3/1mkeyz5deq0yp1thza3brprhhj

個人的には長友の意見に賛成する

「僕は映像を見てないのであれなんですけど、最終的に数的不利な状況だった? 数的不利でも守れればいいんだけど、そんなに甘い世界ではなくて」
「90分の最後に相手があれだけの走力を使って前に出てきた。僕らは戻れなかった。その走力自体も違いましたね」
「後ろにいる僕らが防ぎきれたら問題ないんだけど……」
「あそこ、みんな帰らないと。死に物狂いで帰らないと、やっぱり点を取られてしまう」

https://www.football-zone.net/archives/118962

 個人的には延長に行っても体力差で負ける可能性もあったのでCKでリスクを取った事は選択できる一つではあったと思う。問題はリスクを取るのならば、その後の守備対応を考えてチームが一致していなかった点にあると思う。CKをどのようにして、その場合どういうリスクを取るからカウンターになったらどうするべきかという事をチームとして団結して動かなければいけなかった。または、リスクを取らないという選択を一致して持つかどちらかで、それを共通理解に出来るコミュニケーション能力の問題かもしれない。

同じ問題を繰り返している

2014のあの頃から日本代表は何か進歩したのだろうか。同じような問題を繰り返しているようにすら思える。進歩しているのかもしれない。恐らく進歩しているのだろう。しかし今回の進歩はあくまで選手個人の技量の総合力やブラジルの時は悲惨だったコンディション管理という極めて当たり前の所にあったのではないかと思う。逆に言うと控え選手の起用やターンオーバーの仕方やキャンプ地の選定、怪我人をどうやって減らすかなど、そういう部分でやっと同じ強豪国と土俵に上がった段階に過ぎないという感覚が凄くする。

西野監督は「何が足りなかったのか」とW杯の試合後のインタビューで答えた。しかし結果を知った後から考えると実際は足りている部分を数える方が速かったのではないか。始まる前は想像もつかなかったが終わった試合を何度見直していると、この結果は起こるべくして起きたのだと思った。
世界の強豪と同じ基準にあったのは本当に数箇所だけだったのではないか。終わってから見ればファンにとっては、控えが物足りない、ベテランが多い、若手がいない、その結果走力がたりない。そしてポーランド戦のターンオーバーで控えの選手あと一歩足りず、その後ベルギーでは最後に走れなくなった。アレがないコレがない。その夫々が繋がって自ずと連動してくる。終わってみれば当然の結果にすら思えてくる。

「ポジショナルプレー」とは

ポジショナルプレーとは何か

 自分なりに定義すれば、「攻守を問わずにピッチ上で優位性を創りだすために、戦術システムと選手の配置、組み合わせ方を考えた上で、監督が選手たちに実践させるプレーや細かなポジション取り、基本的なノウハウの集合体」となる。

 さらに補足するなら「監督が自らの理念に基づいて」という前書きや、「これまでの戦術的なアプローチが、さらに進化し、精緻化されたもの」と締めくくってもいい。

 もちろんこれはあくまでも総論だし、まだイメージがつかみにくいと感じられる方もいると思う。

 ならば、次のような説明ではいかがだろう?

「ピッチ上のどこにボールがあるかを踏まえて、選手たちが正しいポジショニングをしていこうとする考え方。これを実践してシステムを機能させるためには、ディシプリンと思考能力の速さが必要になる」

http://number.bunshun.jp/articles/-/829947

これがペップ・グアルディオラによる「ポジショナルプレー」の最新の定義らしい。Numberで見かけた。ただし記事ではその後に「ポジショナルプレー=ボールポゼッションを高めるノウハウ、ではない。」ともしている。

モウリーニョと中田英寿の対談

なかなか面白い話だったので動画を紹介。

モウリーニョ × 中田英寿  「今はフォワードというポジションが存在しません」

https://www.youtube.com/watch?v=YjANzYiVpjQ

動画のタイトルは少し問題があって、動画を見ると実際にはモウリーニョは「フォワード」ではなく「ストライカー」がいないと話している。

これ以外の話もなかなか興味深いと思う。

モウリーニョ × 中田英寿  「今はフォワードというポジションが存在しません」 - YouTube