This is Football – 2015
https://www.youtube.com/watch?v=7QMgA_zWviE
https://www.youtube.com/watch?v=7QMgA_zWviE
https://www.youtube.com/watch?v=7QMgA_zWviE
https://www.youtube.com/watch?v=7QMgA_zWviE
少し前に2chなどでJリーグの無料招待券が問題だという話が出ていた。観客を水増しする為にチケットをばら撒いているというのだ。例えばこんな感じで普通に2chの話の中ではよく見られる。
779 :U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/04/02(火) 00:30:50.65 ID:m0MlQ8QD0
J1でキャパに対して招待券の割合が一番低いとこってどこで何%くらいなんだろうね
796 :U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/04/02(火) 00:38:03.22 ID:szviY9ezP
>>779
これから計算してくだせえ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1364799098/
これは少し前2012年頃には既に結構話題になってりしていた。これについて、前から思っていた事として、このタダ券といわれているものが、2chで想像されているものと実態がかなり違うのではないかという事。例えば、スポンサーになると年間何枚までの無料チケットというのがスポンサー料を払う代わりにもらえる事が多い。当然どこかにばら撒く事になる。何かの営業とかでばら撒かれたり、社員へばら撒いたりとか色々あると思うが。そういうのが回りまわってタダでもらったチケットという風になっているだけなんじゃないかと。スポンサーの場合はスポンサー料としてお金を出しているので別にチームからみれば無料のチケットというわけでもなく、実際はチケットだけ見たら割高なチケットになる。
特に小口のスポンサーのシステムがあったり、クラブ会員になってタダ券もらえる場合などもあるようなので、年間パスとか年間何枚までという自由に出来るチケットが小口でもあるのではないかと。毎回買って見に行く人なら、小額の追加で金額で会社名を広告してグッズまでもらえたりする場合などもあるので大きいスポンサー以外にも中小の企業とかでもありえそうな気がする。
何が問題だといいたいのか分らないので、何か抜けているのかもしれないが、これはそんなに悪い事なのだろうか。多分単価で見たら「タダ券」の方が普通のチケットより高い気がするので、スポンサーが買い取ってばら撒いてくれるというのなら、それはそれでいいと思うんだけどね。2chで以前問題になっていた、税リーグ(Jリーグには税金が投入されている)という説に関しても実際気になって調べてみたけど、むしろ税金に還元してるのではと思ったくらい。何かJリーグは余程嫌われているのか何なのか、一生懸命難癖をつけている人たちがいるように思う。
徳島のHPにあったけど
プラチナスポンサー(年会費30万):招待券144枚/年
ゴールドスポンサー(年会費20万):招待券96枚/年
シルバースポンサー(年会費10万):招待券48枚/年
ブロンズスポンサー(年会費5万):招待券24枚/年
http://j2matome.doorblog.jp/archives/32693728.html
やっぱりこういうものがあるらしい。今はタダ券問題が騒がれるようになったのでどうなっているのかはわからないけど。
1位 | レアル・マドリー | 5億4950万ユーロ(約752億円)[→1位] |
2位 | マンチェスターU | 5億1800万ユーロ(約709億円)[↑4位] |
3位 | バイエルン | 4億8750万ユーロ(約667億円)[→3位] |
4位 | バルセロナ | 4億8460万ユーロ(約663億円)[↓2位] |
5位 | パリ・サンジェルマン | 4億7420万ユーロ(約649億円)[→5位] |
6位 | マンチェスターC | 4億1440万ユーロ(約567億円)[→6位] |
7位 | チェルシー | 3億8790万ユーロ(約531億円)[→7位] |
8位 | アーセナル | 3億5930万ユーロ(約491億円)[→8位] |
9位 | リバプール | 3億0590万ユーロ(約418億円)[↑12位] |
10位 | ユベントス | 2億7940万ユーロ(約383億円)[↓9位] |
11位 | ドルトムント | 2億6150万ユーロ(約358億円)[→11位] |
12位 | ミラン | 2億4970万ユーロ(約342億円)[↓10位] |
13位 | トッテナム | 2億1580万ユーロ(約295億円)[↑14位] |
14位 | シャルケ | 2億1390万ユーロ(約293億円)[↓13位] |
15位 | アトレティコ・マドリー | 1億6990万ユーロ(約233億円)[↑20位] |
16位 | ナポリ | 1億6480万ユーロ(約226億円)[New] |
17位 | インテル | 1億6400万ユーロ(約225億円)[↓15位] |
18位 | ガラタサライ | 1億6190万ユーロ(約222億円)[↓16位] |
19位 | ニューカッスル | 1億5510万ユーロ(約212億円)[New] |
20位 | エバートン | 1億4410万ユーロ(約197億円)[New] |
http://www.footballista.jp/news/23129
最近読んだ日本代表に関する分析の話の一言が、個人的に非常に刺激されるものが合ったので、それを紹介してみたい。
20~30メートルの日本選手のスプリント能力は高く、「縦に速い攻撃」の効果がよく出ていた。
相手のディフェンスライン背後のスペースが20メートル以下になる前に仕掛けること。そうすれば日本のスプリント能力を生かすことができる。これは間違いなく日本が強くなるためのテーマの1つだ。しかし、「常に」それを狙うのは正しくない。
いくらラインの背後が空いているといっても、精度の低いパスではチャンスにはならない。また、日本選手が速いのは20~30メートルだけで、それ以上走ってもさほど速くないし、プレーの精度も落ちる(もちろん個人差はあるが)。むやみに縦に急ぐだけでは当然上手くいかない。
得点シーンは後方のポゼッションから生まれていて、カウンターアタックではない。スピードを生かす攻め方=カウンターとは限らないわけだ。縦に速いが雑な攻撃を繰り返した今大会の最後に良い形で得点できた。
http://www.footballchannel.jp/2015/08/10/post101153/
当初の狙いだったであろうカウンターは3試合ともあまり上手くいっていない。前線のターゲットにボールが収まらなかった。収められる人材がいないなら、ロンドン五輪のように永井の走力を生かしたほうが良かったかもしれない。
ポゼッションして「間」をとり、奪われたら前線からプレス。それで中国に対して優勢だったことはとくに収穫とはいえない。低い位置に引き込んでカウンターという実験は失敗に終わっていて、このままではザッケローニ前監督時代の3-4-3と同様にフェードアウトの危険すらありそうである。
http://www.footballchannel.jp/2015/08/10/post101153/2/
この記事には個人的には、物凄くワクワクする部分があった。
その距離での速度の優位性が決定的ならば、それから必然的に決まる詳細な戦術だってあるのではないかと。そして、この記事を読んだらサッカーファンなら、思わず頭をよぎる戦術があるのではないだろうか。すっかり日本でもおなじみとなったドルトムントの戦術だ。思わず少し考えずにはいられなかった。
日本で注目されている戦術といえば、今もまだ少し前のバルサのようなポゼッションを重視する戦術だろう。ボールをつないでポゼッションを高め、パスワークによって相手を崩す。日本ではパスサッカーといわれるものだ。ドルトムントの戦術はそこから見ると少し分りにくい。まずポゼッションが高い方が負けやすいという不思議な傾向がある。少し混乱する事実だが、一般的に思われているのと少し違ってポゼッションが高ければ勝つというチームとポゼッションが高くても勝てないチームがある。つまり、ポゼッションは勝敗との決定的な相関関係があるわけではなく、チームが選択する戦術によって有利なポゼッションの数値が変化している。
ドルトムントの場合は、ポゼッションが高くなっても相手に引かれると苦戦する。DF ラインの後ろにスペースがないと得意の攻撃パターンが作りにくいからだ。だから裏のスペースを意図的に発生させる戦術を取っている。あえて相手にボールを持たせ、DF ラインが崩れながら上がった所を狙いプレスを仕掛けショートカウンターを仕掛ける。このショートカウンターの威力でドルトムントが一気に注目されるチームになったといっても過言ではない。
そのボールを奪う工夫の一つにゲーゲンプレスがある。相手にボールを持たせても奪えないのでは一方的に攻められるだけになってしまうので、そこに工夫をしていて、奪った時のポジティブトランジションの意識が異常に高い。極めて攻撃的な、攻撃をする為の守備になっている。川崎vsドルトムントの親善試合が少し前に日本で行われて 6-0 という結果だったが、これは川崎のポゼッションサッカーとドルトムントがボールを保持させてからの攻撃を得意とする戦術的な相性とも無関係ではないだろう。
そしてもう一つ。日本代表と比較して「縦に速い」という言葉の意味が少し違う所がある。ドルトムントの場合、相手の裏のスペースを使う為に、結果的に攻撃が早くなる。ゆっくりとした攻撃では相手の DF が引いてしまうので、守備の隙間、スペースをどうやって作るかという空間をコントロールする為の早さといっていい。縦に速かったから結果的にスペースがあったのではなく、むしろ先にスペースがあり、そこを狙うために縦に速い。その辺も戦術の発想が違うと思う。だからスペースがなければ速い攻撃をするわけでもない。「速い攻撃」という発想が先に来てしまうと、いつでも速くなるが、相手がこちらの得意パターンにハマっている時だけ縦に速いわけだから、攻撃をいつ遅くしようとかいつ速くしようという発想自体がマズ生まれないと思う。チャンスだから急いで攻めるのであってチャンスじゃなければ焦って攻めないだけの話に集約される。
では次はその対策の話。特にブンデスでは色々なドルトムント対策がされている。一般的に日本では守備というと、ラインを高く保つ為に直ぐラインを押し上げ中盤を厚くし裏はオフサイドを狙うのが定番だが、最近のブンデスの戦略をみるとラインコントロールはそう単純ではないなと思う部分がある。例えば、守備の時にラインを下げてしまい裏のスペースをあまり作らないドン引き守備をしたりする。しかもこれがドルトムントに意外と効いてる。少し前の日本vsシンガポールのような構図だ。こういう場合は高い位置からハイプレスで支配するのではなく MF はあくまで攻撃を遅らせる事を目的にしていて一定のラインまで安全に後退しスペースがなくなった所でボールを奪う守備に切り替わる。結果的に逆にラインが高く足がそれほど速くないドルトムントの DF にカウンターを仕掛ける動きをしている。
他にも、GK にラインの裏をカバーさせたりする工夫もある。バイエルンのようなチームの場合はラインはドン引きしないで、裏へのボールのかなりの部分を GK のノイアーが処理し事実上スペースを埋めている。これはブンデスでも強力な GK をもついくつかのチームが実践しているが、こうすることでラインも高くなり MF と DF の間の空間もないため選手の密度が高く中盤の守備力も高かまる。そしてハイプレスを高い位置から行い、基本的にMFでボールを取られないようにするため、ドルトムントが出来るカウンターの回数自体が極端に少なくなる。ノイアーが前に飛び出て守備しているのはノイアーの趣味ではなく、バイエルンのチーム戦術の一環だろう。
ただし、逆にドルトムントから見た場合は、実は相手が高い DF ラインでボールをつなぐ状態というのはドルトムントの攻撃のための理想系の一つでもある。相手のボールはまだ最終ラインにあり、こちらのゴールからは遠い。自陣にはスピードが不足しても高さに対しては十分強い CB をそろえてハイボールの放り込みには強い。フィジカルは弱くても運動量が多くチェイスが上手い MF がそろっているのでフリーで放り込みをさせない。ドルトムントにとっては相手の最終ラインからの攻撃がいきなりハイリスクにならない自信がある。逆に相手 DF ラインの後ろにはスペースしかなくボールとゴールを挟むのは GK だけ。もしボールが奪えれば一瞬で優位に変化でき、相手側からボールをゴールに近づけるには時間がかかる。ドルトムント側のリスクは少なく相手側の攻撃リスクだけが一方的に高い。そういう状態が相手の DF ラインでボールをまわしている状態になる。
あえて昨シーズンのドルトムントの難点を言えば、ハイボールでも下がりながら CB に処理させるとスピード負けして裏を利用されていたという点があった。ヴァイデンフェラーはノイアーのような守備範囲はないのでほぼ CB がハイボールを防ぐのだが、アーリークロスのように早めに裏に出されると純粋な足を止めての高さ勝負でなくなり守備ラインが崩壊していた印象がある。まあ、そもそも選手個人には動きを教えて戦術的な理解は本人に任せているのではないかなという気もするので、それぞれ違う意図でプレーしているかもしれないが全体としてはそういう風に見える。
ほとんどドルトムントの話になってしまったが、日本代表に戻すと。よく日本代表の走行距離などが表示されいるが、あまりスタッツが生かされていたとも思えない。一体日本人のサッカーの傾向としてどこに強みがあるのだろうか。小さな強みから手繰り寄せるように、圧倒的強みを構築していく欧州のチームの戦術と比べて、日本はまずどこに強みがあるかもよく分らないが、とりあえず海外で流行っているサッカーを真似てみたという感じが凄く強い。その点に関してはザッケローニは自分の戦術に固執せずに日本人に合わせた柔軟性のある戦術を提示していたし、十分面白かったと思う。ただ、長期にわたる選手の管理という面で、クラブチームと違い代表では選手が監督の手の届かない所にいるという点が失敗だったように思う。そしてコンディション管理に関して、日本代表のメディカルスタッフや興行的な日程を組むサッカー協会は信用できない。代表の試合後の怪我の多さは酷いものがある。
中国 | 1-1 | 日本 |
---|---|---|
前半10分(中国)ウー・レイ | 得点 | 前半41分(日本)武藤 |
選手名 | 採点 | 寸評 | |
---|---|---|---|
GK | 東口順昭 | 5.0 | 長く代表で試合に出ていなかったが、酷いプレーはなくまずまずの出来。ただし良い意味で違いが見えるプレーも見当たらなかった。 |
DF | 槙野智章 | 5.0 | 素晴らしいプレーもあるが波があり、MFなら問題ではないがDFとしては相変わらず安定性に欠けた |
DF | 森重真人(Cap) | 6.0 | 安定した守備を見せた。またMFが司令塔として機能しない中、攻撃でも最終ラインから相手をかわしてのパスなどが目立ち、事実上のレジスタ的な役割もこなした。 |
DF | 丹羽大輝 | 4.5 | 失点シーンでは寄せ切れず、上がった後の裏を突かれるシーンもあったが、試合全体では悪くはなかった。ただし、数回あった一瞬のミスの内の一つが失点へとつながった。 |
DF | 遠藤航 | 5.5 | ボランチの位置で十分機能し非常に安定していたが、若干守備的で攻撃面では同ポジションの柴崎などと比べると物足りなさも残った。 |
DF | 米倉恒貴 | 5.0 | 攻撃面で良いプレーを何度か見せたが、決定的なものではなかった。 |
MF | 山口蛍 | 5.5 | 守備に奔走したがミドルは打たせてしまっていた。攻撃では縦への良いパスもあったが、このチームではその後パスをつなぐ技術もシュートに行く積極性もなかった点を考えると、司令塔としては難しい部分もあった。 |
MF | 武藤雄樹 | 6.0 | FW陣が調子が出ない中、1ゴールを決め結果を出した。 |
FW | 永井謙佑 | 5.0 | 前半の引っ込み思案で消極的なプレーと、後半の吹っ切れたチェイスと運動量で良い面悪い面両方出ていた。 |
FW | 宇佐美貴史 | 5.0 | いいシュートはあったが、相変わらず運動量が少ない。得意のドリブルも少なく突破力に欠けた。 |
FW | 川又堅碁 | 4.0 | ポストプレーのかなりの場面で失敗し、小さなミスの連続でチームの攻撃が途切れてしまった。 |
MF | 柴崎岳 | 5.0 | 交代後のパスにアクセントはつける事が出来たが得点にはつながらなかった |
FW | 興梠慎三 | 5.0 | パスをつないで、川又との違いは見せたが結果にはつながらなかった |
FW | 浅野拓磨 | – | 時間が短すぎて採点不能 |
監督 | バヒド・ハリルホジッチ | 4.5 | 大きく先発メンバーを変えたが、効果的な組み合わせとは言い切れなかった。縦への攻撃も逆に攻め急ぐ形となるシーンが多く見られ、このメンバーの場合においては突破力が足りず、戦術的な幅の狭さも露呈した。 |
「いい試合をしたと思う。勝てる資格はあったと思う。徐々に向上している。フィジカル的にもフレッシュな状態で2、3日前に現地に入っていれば全ての試合に勝てたと思う」
「課題はたくさんあります。それを解決していこうと思いう」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150809-00000268-sph-socc
確かに試合の印象としては相手の技術的なレベルがあまり高くなかったので、どの試合でも選手の技量で負けていた感じはなかった。ただし、勝てなかった。
試合を通じて攻撃をみると、シュートにまで持っていけるのが、宇佐美、武藤の2人だけだった。永井は前線からのチェイスや豊富な運動量など献身性は見られたが、スピードで裏に抜けることは出来なかった。宇佐美もシュートは見せたが数は少なく、持ち味を十分生かせない形で選手のストロングポイントがあまり生きていなかった。また相手も1ゴール後は十分守備的で裏にそれほどスペースもなかったが、引いた相手の裏を狙うロングパスが多く、真ん中の縦へと出すボールがほとんど通っていなかった。またパスが通ったシーンでも永井や川又のトラップミスが気になった。縦に速く出すパスが多く最終的に囲まれた川又にボールを出すことになっていた。これでは事実上、戦術川又になっていたが、それにはもう少し川又のポストプレーか裏への飛び出しで絶対的な武器が必要だったのではないだろうか。そこまでやるならCF永井とか宇佐美で、一発の抜け出しやシュートの方が強みとしては強かったのではないかとすら思えてしまった。また偶々サイドから抜け出しても中に人が入っていないなど連携的にもあっていない部分があり、全体的に自滅するような形が多すぎたように思う。
中国が凄く上手かったとか凄く強かったという感じもなかったが、DFラインだけ普通に固めていた日本は点が取れなかった。MFからの崩しはあまり意識されておらず、得点シーン以外は日本の側にも決定的な攻撃が作れてはいなかった。こういう少ない攻撃チャンスで決める試合をするには、日本はもう少し守備が堅くなければ機能しないように思ったし、中国も1点取った後の守備が以外とゆるかった。お互い特に攻撃の形がもなく微妙な守備の崩れから偶に入ってしまうゴール。W杯予選でもこの水準の試合をしてしまうと苦戦するのではないだろうか。
攻撃は意図した縦への攻撃という戦術では機能していなかったように思う。この大会では宇佐美、永井などスピードとドリブルのある選手を両サイドにそろえていたが、あまり効果的にサイドから突破できたシーンはなく、両サイドの本来の破壊力やスピードからすると少し物足りない。相手が引いてきた場合に裏にスペースがないと突破できないという点や、相手が十分に警戒して戻りが早いと返って孤立して囲まれて取られてしまうというシーンが多かった。また攻撃が結局CFを経由する崩しだったのでCFがボールをキープできないと成立しない。このやり方で攻撃を通すにはCFのポストプレーやキープ力がかなり大事に成るのではないかと思うが、日本のCFは岡崎くらいしか安定しておらず、その岡崎もそういうボールをさばいたりポストプレーが売りという選手でもない。むしろ日本で言えば本田などが一番得意とするプレーだが、本田は最近サイドをやっており、ハイボールに弱くポストプレーがほとんど出来ない香川がトップ下なので戦術的な相性は最悪の部類になりそうな事を試している気がする。少しちぐはぐな部分があるように思えた。
日本 | 1-1 | 韓国 |
---|---|---|
前半39分 山口 | 得点 | 前半27分 張賢秀 |
警告 |
選手名 | 採点 | 寸評 | |
---|---|---|---|
GK | 西川周作 | 5.0 | PK以外は失点しなかった。ハイボールの処理も、FKも上手く処理した。ただ攻撃ではパスの技術的な上手さと戦術的な難点が混在していた |
DF | 太田宏介 | 5.0 | 守備で貢献したが、得意のクロスは精度が低く、攻撃時のパスの連携も微妙で見せ場なく終わった |
DF | 槙野智章 | 5.5 | 少し危ないシーンもあったが何とか守りきった、また攻撃でも光るパスを見せた |
DF | 森重真人 | 5.0 | 守備の要となっていたが、PKを招いたファールもした |
DF | 遠藤航 | 6.0 | 前回の試合から引き続き攻守に安定しており、安定性ではこの代表では一番といって良い出来 |
MF | 柴崎岳 | 5.5 | 何度もいいパスを見せたが、ボールをロストして危険なシーンも作った |
MF | 藤田直之 | 5.0 | 裏方役として中盤の運動量を支えた |
MF | 山口蛍 | 6.5 | 攻守の核として機能し、更に1ゴール |
FW | 永井謙佑 | 4.5 | 足はみせたが、パスの遅さ、判断の遅さ、パスの位置が常にマイナスに来る悪い癖が出ていた |
FW | 興梠慎三 | 4.0 | 空中戦にほとんど負け決定的な仕事はできず後半にはスタミナが切れて運動量まで落ちた |
FW | 倉田秋 | 6.5 | 攻撃面では十分に機能し1アシスト素晴らしい動きを見せた |
FW | 川又堅碁 | 4.5 | 途中出場で時間が短かったものの前試合同様、見せ場は作ることが出来なかった |
FW | 宇佐美貴史 | 5.0 | 宇佐美という選手は、最後のシュートチャンスに宇佐美へとボールが集まらないと評価するのが難しい。今回はシュートを打つ所までボールが運ばれなかった |
FW | 浅野拓磨 | 5.5 | ボールチェイスなどで上手い追い込みを見せ守備の良さが出ていた |
監督 | バヒド・ハリルホジッチ | 4.5 | フィジカルの強い相手に守備面では対策することが出来たが、縦への早い攻撃はこの試合でも上手く機能していなかった。そして大会連覇を逃した。 |
試合後、ヴァイッド・ハリルホジッチ監督は、「今日はディフェンス面に関しては、かなり前回よりも良い状態だった。我々はしっかりポジションをとってコントロールしました」と試合を振り返った。そして、「我々よりもフィジカル的に強い相手だったので、厳しい状況でしたけど、後半少し得点のチャンスがあって、慌てた状況がなければ勝つ可能性もあったと思います」と、勝利への可能性に言及するが、「同等の結果だった」とコメントしている。
http://www.soccer-king.jp/news/japan/national/20150805/337343.html
前回の北朝鮮戦から見ると、かなり守備の対策が戦術的に整理されてきており、前にいる相手の大型のFWを押さえるためのDFの動きや、相手にボールをあげさせないプレッシャーをかける守備などが北朝鮮戦よりは上手く機能していた。攻撃面にまではまだ手が回っておらず、攻撃の方向性やカウンターで急ぐ場面と落ち着かせてキープする場面の緩急をどうするのか、常にラインを上げプレスをかけるのか引いて守るのか、細かい所はまだ完成度が高いとはいえなかった。PKに関してはやや不運で、持っているポテンシャルとしては現在のメンバーでも調整時間さえあれば十分勝てたのではないかと思う。また更に良くなる可能性を秘めている感じさせた。ただし現時点ではチームとしては海外組みを含むの日本代表とはかなりレベル差があるといわざるをえない。今回は遠藤と倉田という控えが機能しそうだという点は、かなり成果があったと思う。
韓国は北朝鮮と比べると放り込みよりつなぐサッカーを意識していたが、韓国もチームとしての技術力の問題があり、つなぐサッカーにはかなり綻びが見えた。日本の方が技術的にはかなり上だったと思うが、日本もまだチームとしては戦術的な意思統一に問題があり結果的には、良い勝負になった。また審判が少し癖がありPKやオフサイド、最後の森重のファールなどもちょっと特殊な傾向があるジャッジだったと思う。結果的にそれも日本に不利に働き、この試合に引き分けたことで、東アジア杯の優勝の可能性はなくなった。
https://www.youtube.com/watch?v=1MuvtiY_pl8
https://www.youtube.com/watch?v=1MuvtiY_pl8
スタメン | |
ポジション | 選手名 |
GK | 西川周作 |
DF | 太田宏介 |
DF | 槙野智章 |
DF | 森重真人 |
DF | 遠藤航 |
MF | 柴崎岳 |
MF | 藤田直之 |
MF | 山口蛍 |
FW | 永井謙佑 |
FW | 興梠慎三 |
FW | 倉田秋 |
控え | |
GK | 東口順昭 |
GK | 六反勇治 |
DF | 水本裕貴 |
DF | 藤春廣輝 |
DF | 米倉恒貴 |
DF | 丹羽大輝 |
MF | 武藤雄樹 |
MF | 米本拓司 |
MF | 谷口彰悟 |
FW | 川又堅碁 |
FW | 宇佐美貴史 |
FW | 浅野拓磨 |
監督 | バヒド・ハリルホジッチ |
日本対韓国 – サッカー日本代表スコア詳細 : 日刊スポーツ
http://www.nikkansports.com/soccer/japan/score/2015/2015080501.html
──前半、内容は良かったが得点が取れなかった。それを受けて後半、どのような修正を考えたか?(大住良之/フリーランス)
ハーフタイムでは2点目を狙いに行こうと言った。それによって、おそらくわれわれが完全に試合を握ることができた。われわれはボールを奪ったときに、前に行くべきか、少しキープすべきかというところで迷いがあり、ボールを簡単に失ってしまった。また、先ほども言ったように、フィジカル的にきつい選手が何人かいた。暑さもあったが、試合が進むにつれて、何人かの選手が走れなくなっていた。
この失敗した試合に関しては多くのディスカッションをしないといけない。選手とはたくさんの話し合いをしてきたし、準備もしてきた。だが、われわれよりもフィジカルが強い相手に対して、対抗することができなかった。今日も10以上の決定的なチャンスがあったが、このように失敗し続けてはいけない。がっかりしているが、こうなってしまったと言うしかない。なでしこが負けていたので、われわれは勝たなければならないと思っていただけに、本当にがっかりしている。
──今後も日程的にきつい状況が続く中、フィジカルに関して今後どのような対応を考えているのか?(田村修一/フリーランス)
次の準備としては、何人かの選手を交代して使うと思う。何人かの選手はかなり疲労しているし、けがもあるのでおそらくプレーできない。今日は空中戦でかなり支配されていた。大したことはできないが、他の選手にチャンスを与えるということだ。日本のフットボール界の責任ある方々は、今日何が起こったのかをしっかり見てほしいと思う。われわれに対して、きちんと疑問を抱かなければならない試合だった。この大会に入る前にも疑問を投げかけたが、今日もそれを繰り返そう。残念ながら私の方に理があると思う。真実を見ないといけない。これが日本のフットボールの現状だと思っている。
http://sports.yahoo.co.jp/column/detail/201508020006-spnavi
この質問と回答の記事で前後を読み飛ばしているマスコミがあったので、あまりに酷いと思ったから、良心的に全部書いてるスポーツナビのを引用してみた。この省略されてない奴を見て欲しい。
「他の選手にチャンスを与える」⇒懲罰
のような印象を与えるが、実際には
日程的にきつい⇒選手をローテーションする
という意味であるのが上の質問と回答を見ると直ぐ分る。
「フィジカル的にきつい選手が何人かいた」⇒選手のスタミナやフィジカルの問題
のような印象を与えるが、上の質疑応答を見る限り実際には
「フィジカル的にきつい」⇒日程に問題がある
という意味だと思われる
日程的に厳しいのは随分前から分っていたのではないだろうか。そもそも日程が厳しいからといって負けるほど強い相手だったとも思えない。それでも勝てたでしょと思わざるをえない部分が。コンディションが非常に悪かったとしても、今度は何故そういうコンディション面に配慮した戦術にしなかったのか疑問が出てくる。北朝鮮戦でも、縦に速い永井や突破力のある宇佐美など、前と同じく縦に速い戦術を前提とした布陣だったのは明らか。そしてボールキープせずに素早く攻撃するので当然スタミナが減る。これについてはDFの槙野も苦言を呈している。といっても、槙野も北朝鮮戦では2失点に絡む活躍だったので言い訳なのかもしれないけど。
今後の修正点としては「90分タテに速いサッカーっていうのはあまりにも不可能」と認めた上で、「ゆっくりする時間帯とタメを作る時間っていうのは必要かなと思います」と語った。
「監督はタテタテと言うけど、もう少し幅を利かせたプレーだったりとか、ボールを動かすこと、時間を作ることを、僕たちが後ろから指示を出すことも必要なのかなと思いますね」
http://news.livedoor.com/article/detail/10425012/
「ネガティブトランジション」の略
攻撃から守備への切り替えを意味する言葉。
守備から攻撃への切り替えは「ポジティブトランジション」