日本 vs イラク オリンピック代表

index

日本 2 – 1 イラク
久保裕也(前半26分)
原川力(後半48分
得点 スアド・ナティク・ナジ(前半43分)
南野拓実(後半36分) 警告 ムスタファ・ナディム・アルシャバニ(後半49分)

試合の印象

試合は後半ギリギリまで1-1の同点で並んでおり、最後のロスタイムで日本のゴールで2-1で日本が勝利した。この試合の勝利で日本のリオオリンピック出場が決定した。試合会場はドーハ。決まったのはロスタイム。ドーハと言えば「ドーハの悲劇」だが、逆パターンで見事出場を決めた。

イラクの印象

この大会を通じてみてもイラクは手堅いチームで予選で戦った他のチームと比べても比較的レベルが高かったのではないかと思う(北朝鮮もレベルは高かったかもしれない。)。ただし、イラクはショートパスでつなぐ攻撃を何度も繰り返してくれた。おかげでイラクの強みであったフィジカルがそれほど機能したわけでもなく、このオリンピック代表の日本の強みであるMFのプレスの強さを生かすことができラッキーだった面もある。失点シーンも結局CKからハイボールで失点しており、もし日本のラインを下げられてフィジカルの強さだけを利用してロングボールでクロスを繰り返されたら危なかったのではないだろうか。幸いにもイラクのロングボールは速めにあげた裏へのボールばかりを狙っており日本のラインコントロールによりオフサイドになっており、イラクの放り込みはあまり機能していなかった。

日本代表の印象

ロスタイムで決勝点と技術や戦術以上に勝負強さがあった。今までの日本代表といえば、むしろ逆に圧倒的に攻めているのに最後のギリギリのところで失点して逃すようなメンタル面や勝負弱さが何時もどこかに付きまとっていたように思う。実力は日本の方が上に見えても勝てない事がよくある。この世代の日本は正直言って実力的に相手を圧倒しているわけではないかもしれないが、実力の僅かな差をしっかり勝利につなげる。ある意味妥当な結末。しかし、サッカーは実力差を正確に勝利につなげるのが思う以上に難しい。そういう意味ではこの世代は勝者のメンタリティ的なものがあるのかもしれない。
また守備面でも面白い違いがあった気がする。日本のフル代表はただのハイボールというよりDFの裏へ出すボールに弱い面があるが、このオリンピック代表はラインコントロールはイラクを上回っており、単純に裏に出すだけではほとんど問題がなかった。またSBの攻撃参加が少なめで、選手も守備に堅さのある選手が採用されておりサイドからのクロスを徹底して潰し日本が苦手とする放り込み出のフィジカル勝負対策がされていた点も見逃せない。弱い所で勝負しないための工夫というか、勝てるところで勝負するための一工夫がされているように思う。DMFが非常に硬く、その堅い守備陣の前で中島や南野などが積極的にボールを追い回すため守備陣の硬さをいかして中盤がボールを拾いやすくなっていた。攻撃に関しても前線も武蔵が1人でハイボール勝負したりフィジカルでも負けずに勝負したり出来るので少数での攻撃を可能となっており、強烈なカウンターをされにくく非常に手堅い。今のオリンピック代表は攻撃力が高いわけではないが決定力はそれなりにあるので、少ないチャンスで点を確実に取れている。実力で勝負すれば勝てる相手には不運な負けを呼び込まない構成なのではないだろうか。次の課題はオリンピック本戦になった時に、中盤の実力で押される相手に当たった時に見えてくると思う。

簡単な選手評

この試合も室屋はすごかった。植田もハイボールに強く素晴らしいCBに見えた。久保もしっかり1点とり安定した仕事をした。浅野は相変わらず後半に出ると相手との足の差で決定的な仕事が出来る。前半から出るとひょっとすると後半にここまで差が出ないかもしれないので、スーパーサブとしての方が効果的なのだろう。南野は消えていた時間も長かったが、決勝点になるシーンでは素晴らしい連携を見せた。ボールを持った時には下で組み立てる良いプレーをしていたので、もっと南野へボールが集まらなかったのは残念。まあ主に逆サイドで中島が持ちすぎているせいではないかと思うが・・・。中島はもっとシンプルに出すか苦手なドリブルはやめて戻すか得意に見えるミドルを打つべきだと思う。ドリブルに出るなら回りももっとフォローしないと中島ではキープできない。献身的な守備は良かっただけにボールの持ちすぎがもったいない。DFは岩波、亀川に代えて山中、奈良だったが今回の方が守備は堅かったように思う。この交代をTVの解説では危惧していたが、攻撃面と引き換えに守備で固かったことは良い風に作用したように思える。前回の試合で岩波の守備は正直軽かった。岩波もパスはいいのだが、山中も持ち味は見せた。亀川はその前にコンディション面が悪かった時があったようなので連戦より奈良になったのも分る采配。櫛引はファインセーブで全て許されたけど、それ以外は問題もあったように思う。特に急いだボールのフィードが余り結果に繋がっていなかったばかりかカウンターを誘発しがちだった印象。武蔵も初めの得点の突破が素晴らしかったが失点に絡んでいたので、あの良い突破からのアシストがなければ総合的に見れば落第点になる所だったように思う。足の状態がよくないようだったので仕方がない気はするが、いためた武蔵がいたのにボールをつなぎ続けていたDFラインはとうかと、気づいてなくても後ろから見て見えたはずのGKが声をかけれるシーンだったように思う。

日本 vs イラン オリンピック代表

index

日本 3 – 0 イラン
豊川雄太(延長前半6分)
中島翔哉(延長後半4分)
中島翔哉(延長後半5分)
得点
遠藤航(延長前半9分) 警告 モハマド・ダネシュガー(前半33分)
シャヒン・サゲビ(後半23分)
アリレザ・ナギザド(延長前半15分)

勝ったから辛口選手批評

オリンピック代表戦は若いのですぐ選手が成長して変化するため採点する意味があるのかなと思ったので、採点は特にしなくても良いと思っていたけど。今回は見てて色々思ったので書く事に。特に辛口な方を。

試合について

試合は3-0で日本の勝利となったが、実際に見ているととても3-0の内容ではなかった。前後半終えて0-0と完全に互角の戦い。延長になってから矢島と豊川が交代した結果、右サイドのボールを回すテンポが速くなって室屋が走りこむスペースが裏にでき、SBの攻撃参加からクロスで豊川が1点取り1-0。相手が攻めに来たところを逆に中島が一つかわしてミドルでイランを沈めて、崩れた所に更に中島が同じパターンで3-0。延長で右サイドでの突破がなければPKのままでもおかしくない内容だった。

今回の問題点

岩波4番:守備ラインの隙間。プレーが不安定で不用意なファールがあったりするのが凄く凄く気になる。毎回ではないのだけどミスがあって、CBなのでかなり危険な状態になる。ミスしてはいけないポジションなのでミスが失点のきっかけになってもおかしくないレベル。全てのプレーが悪いばかりじゃないが、現状ではCBとしては不安になる。明らかに波がある。前半における致命的なシーンで、ミスから決定的なシーンに繋がってしまっていた。なんていうか昔の悪い時の吉田のような・・・。

原川7番:中盤と前線をつなげる事に失敗している。結果、前線が少し浮いた感じに。パスは中々攻撃ではチームの中でも見るべき点があるし守備もしないわけでもないけど・・・・。MF としてはもう少しボールを回す速度がないと違いを作れないのではないかと思う。遠藤が守備的な所があるので、川原には前につなぐプレーを期待したいところだったが、前線と中盤をつなぐことができていなかった。このMFが持つとパスを展開されてヤバイという速度や「違い」は見ててなかった。むしろ守備的な遠藤の方がつなげていたくらいで、ゆっくりとサイドチェンジして右サイドの21番の所に行くまでに相手がほぼ整えてしまっている。勿論、これは21番のポジショニングの問題もあるとは思うけど。

矢島21番:前にボールが運べない。SBの室屋の動きがいいので隠れている部分もあるが、ボールを持った後が悪く前に運べない。攻撃への切り替えの遅さが目立つ。相手DFに対応されてから動き出すので、裏のスペースなどが使えていない。その結果、相手のDFにそのままぶつかって突破しようとする形になるので右サイドが全体に潰れてしまう。苦し紛れのロングボールが多くなっていたが、クロスやスルーを狙って長いボールを出す前にDFに寄せられていて精度が低くなってしまっている。全体的にオフザボールの位置が悪いので相手に寄せられるまでに時間がなく、それによって起きる問題点が見逃せないレベルになっている。守備では献身的に動いているだけにもったいない。

良い面と悪い面が極端に見えた選手

中島10番:意識の中にドリブルの一芸しかないようだったけど、イランの足が止まる延長まであまり通用してない。また運動量が豊富なのに、肝心の守備への切り替えが遅いので運動量が生きていない。得点したようにミドルシュートも持っていて2度もバーに当てて入るなどシュート精度もあるが、延長に入るまでは目だってシュートも打っていないし、一芸のドリブル以外は特筆すべきプレーをしなかった。逆にいうとドリブルしか出来ないともいえてしまうというプレースタイル。そしてドリブルが通用しなかった時どうするのかと言う問題。今まではドリブルで勝てる相手としかやってこなかったのだろいうか?ドリブルだけで何とかできなかったときソコにはパスもなくただボールをこねて持ちすぎる「小さくてフィジカルがなく」、「ボールを出すテンポが遅い」選手がいるように見える。この試合でもボールを持ちすぎて結局後ろに戻すパターンになっていた。シュートも持っているので、上手く機能すればロッベンのような選手になれる可能性があると思ったが、現状を見る限り本人はメッシの方が好きなのかもしれない。結果相手の時間を与えてMFがボールを回すのを大変にしている。

オナイウ20番:イラン相手でもほぼ問題なく空中戦で遜色がないし、ポストプレーは頼もしいが・・・。チームとして流れの中で精度の高いクロスの良いボールがあがっていない。ほとんどの時間でチームがボールが運べなかったのでサイドから良い形でクロスを上げることも難しかったように思う。セットプレーは7番のパスがそれなりに良いが、相手の形が崩れているわけではないので、相手の守備も付いてしまい特別決定的なFWともいえず、「日本の中ではフィジカルがある」けど世界でみるとむしろ「献身的なのが売り」という選手になってしまっている。ボールが来ない問題はオナイウの責任ではないがもっとチームに自分にボールをあげてもらえるように要求しないと自分のよさを生かす事は出来ないのではないだろうか。あのプレーで気弱に行くなら、FWというよりトップ下辺りで昔の本田のようにフィジカルを重視してキープしたり高さでセカンドボールを拾う選手になれば別の道もあるかもしれないが。

今回の良い点

亀川15番:好ましい変化
 この試合ではイランに左サイドバックの裏が狙われていた気がする。前回の試合の時に悪かったので、イラクが直前の試合を研究していれば当然狙われる。イラン戦ではイランが逆サイドからサイドチェンジして左サイドの裏を狙って長いボールを入れるパターンを何度もやってきたが亀川はこの試合では防ぎきった。前回があまりに酷過ぎただけに狙われたのだと思うが名誉挽回と言った所。しかも今回は攻撃参加もし、20番と並んで空中戦でも素晴らしい。

室屋12番:右サイドを完全に防ぐ
 圧倒的なデュエルの勝率なのではないだろうか。見ていてほぼ右サイドの縦へ勝負に勝利しており、さらにはクロスすらほとんど上げさせなかった。延長時には攻撃参加まで見せ、高い精度のクロスでアシスト。事実上の試合を決めるゴールとなった。この試合ではMoMクラスの素晴らしい出来だと思う。A代表でも見てみたい。

 
遠藤3番の攻守の平均レベルが異常に高い。
 A代表では安定してるな程度の違いに見えたがU23でみると圧倒的な能力の差がある。両チームの選手をみても別格と言っていい。こぼれ球や浮き球の処理が素晴らしくCBとの連携も取れており裏へのボールもCBではなく何故か遠藤が止めているシーンまであった。遠藤もMoMクラスの出来だったと思う。

久保11番の反応が良い守備意識が高い
 ギリギリのタイミングでもゴール前でつめて相手より早くボールに触る能力が安定している。ストライカーとしては凄い大事な能力に思える。10番や7番が何故か守備への切り替えが遅い分11番が何故か逆サイドにまで言って守備をしているシーンも。このチームの前線の選手としては守備能力も高い部分があった。

櫛引GKがたまに見せる不安なプレーが改善
 イラン戦では好セーブも見せ、不安どころか見せ場があったので良かった。ゴールキックから裏を狙う素晴らしいフィードなども見せた。年齢が若いせいかコンディション面の問題なのか分らないが、U23の選手は試合が変わると見ていて明らかに悪い時や、いい時があったりする。

監督について

手倉森監督は色々な選手を試しつつ、チャンスを与えてしかもコンディションを調整しその上で勝利を重ねた。予選の段階とはいえ、中々の仕事をしているんじゃないかと思った。勿論強豪相手に戦った時にどうなるかは別の問題としてあるが、育成という意味では選手の怪我を避け潰さないようにローテーションするのは凄くいいことだし、沢山の選手にチャンスがあるのも非常にいいことなんじゃないかと思う。結果色々な次世代の選手の名前が出てきているわけで、本当の強豪と当るオリンピックも楽しみ。

日本代表について

 亀川など前回が酷かったのにこの試合では劇的に改善しており、若い選手は試合毎に凄くプレーが変わるのだなと思った。中島などはこの試合でも延長になるまでと延長後のプレーは別物といっていいのではないか。あんなシュートを持ってるならもっと初めからミドルをうってもいいのではないかと。ただし、一芸に特化しすぎている選手は苦手な部分の穴が大きい気もした。苦手なジャンルのプレーのレベルが低すぎる場合はちょっと余程改善しない限りは長期的には厳しいのではないだろうか。せめて一芸の能力が浅野のスピードくらいのレベルに達している必要はあると思う。

 個人的なMoMは室屋。A代表でも試してみてほしいと思った。右SBは内田が怪我でいないし、サブの酒井が攻撃的強みを持つタイプなので守備堅く抑えてプレーするじっくりタイプというのも種類的には悪くないと思う。後は得点で別人のように変化して圧倒的な存在感があった中島。若いので安定しないのかもしれないが調子の良い動きで安定したら本人の思っている小柄ドリブラータイプ(乾や斎藤学やメッシみたいな)のではなくロッベンみたいなドリブルはあくまでシュートコースを切り開くためだけで、実際はシュートが武器というタイプのドリブラーになれるのではないだろうか。

「クラック」/「クラッキ」とは

クラック(crack/Craque)とは

スペイン語でサッカーの名手のこと。同意語にクラッキ(ポルトガル語)がある。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF

「ファンタジスタ」と同じような表現ですが、カバーする範囲としては、より広義であると思います。ブラジルでは「ファンタジスタ」に当てはまるロナウジーニョやリバウドだけでなく、「ストライカー」に当てはまるロナウドやロマーリオなども、一様に「クラッキ」と呼ばれていますし、ロベカルに至ってはDFですが、やはり「クラッキ」と呼ばれています。

「クラック」の意味合いとしては

 ・観客を楽しませるプレー等をする名選手※1
 ・攻撃的なマインドを持つ、サッカーの上手な選手※2

と言うものらしい。ただの名選手と言うのと少し違うような意味合いが加味されているのかもしれない。

参考
※1 :http://footballchamp.nobody.jp/wordlist_08.html
※2 :http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1412015189

タイ vs 日本 オリンピック代表

タイ

タイ 0 – 4 日本
得点 鈴木武蔵(前半27分)
矢島慎也(後半4分)
久保裕也(後半30分)
久保裕也(後半39分)
パコーン・パンルムパック(前半11分)
ペラパット・ノッチャイヤ(後半18分)
トリスタン・ド(後半33分
警告 室屋成(前半40分)

気になった選手

 U23でみると浅野や遠藤が凄い選手に見えて印象的だった。特に攻撃陣はタイプが違う選手がそろっていて期待できる。武蔵も日本の選手としては身長が高くフィジカルが強そうで得点も決めていたし、スピード勝負なら浅野、MFも攻守にある程度のレベルにありアシストもした遠藤と、7番の選手もよかったと思う。GKとLSBは少し不安が残った。亀川は怪我をして復帰した所らしいので連携をよくして試合に慣れれば短期間で改善の余地も残されているが、この試合に関してはかなり問題があったと思う。

試合ついて

北朝鮮戦と違い相手が攻めてくるのでお互いに攻守が入れ替わり、十分試合になった。前回の北朝鮮戦がフィジカルを重視して引いておいて放り込みをしてくる日本が苦手とするカウンタースタイルだったので問題も感じたが、お互いに責め合えばこのチームは十分な攻撃力を発揮する事も分った。日本代表にも通じるが、引いた相手を崩す為の戦略や引き出す仕組みなどは相変わらず日本にはノウハウがないような気がする。

タイVS日本 ハイライト動画

「トレッカンテ」とは

「トレッカンテ」とは

イタリア語で、FW(アタッカンテ)と、トップ下(トレクアルティスタ)をミックスさせたもの。特に走れる選手の事を指す。らしい。

これもまたマスコミが作った造語らしいのでなんだか怪しい一面も

トレッカンテ(Treccante)について。

これもまた、以前に書いたファンタジスタの話と同じで、イタリアのマスコミが作った造語です。イタリア語で、FW(アタッカンテ)と、トップ下(トレクアルティスタ)をミックスさせたものになります。ですが、ファンタジスタとの違いはいったい何なのだろう……と、僕と同じように思った人も多いはず。

「ファンタジスタ」という言葉はもともと、イタリアのマスコミがロベルト・バッジョのプレーぶりを見て、彼にふさわしい言葉はファンタジスタだと造語を作ったわけですが、今回も同様に「トレッカンテ」という造語を作りました。

これはイタリアのカルチョ番組で、ミランの来季の移籍メルカートについて語っているときにできた言葉。『ミランに3人のトレッカンテが必要か?』というテーマで、カカ、パト、ロナウジーニョの使い方を議論していたんです。

でも、この3人ってプレースタイルが少しずつ違うと思いません?

ロナウジーニョはどちらかというと、バッジョタイプのファンタジスタ。パトは、シェフチェンコタイプで、どちらかというとFWの選手。あえていうなれば、カカがトレッカンテにいちばん近い選手ではと思います。

カカは、点も取れるし、トップ下の仕事もこなせる。何より、「走る」ことのできる選手だと思うのです。

そう。このトレッカンテという言葉のキーワードになっているのが、この「走れる」選手かどうかということ。

http://www.soccerstriker.net/html/worldsoccer/m_inoue/wsb_04thu_m_ino_080419.html

岡崎がメッシ風のドリブル突破で今季4点目

 レスターに所属する日本代表FW岡崎慎司が、10日に行われたFAカップ3回戦のトッテナム戦で、今シーズン公式戦4得点目を決めた。

 後半開始から出場した岡崎は3分後の48分、アンディ・キングのスルーパスでエリア内左に抜け出し、相手選手2人をかわして右足シュート。一度は相手GKに阻まれるが、こぼれ球を自ら押し込んで、ゴールネットを揺らした。

http://www.soccer-king.jp/news/world/eng/20160111/389795.html

なお、試合はギリギリでTOTに追いつかれて引き分け。

UCL 2016 パス成功率ベスト4

UCLのパス成功率ベスト4

  • クロース95.7% (396 パス)
  • ヴェッラッティ 94.9% (356)
  • ハビ・マルティネス 94.5% (200)
  • チアゴ・シウバ 94.3% (315)

#UCL top passing % Kroos 95.7% (396 passes) Verratti 94.9% (356) Javi Martinez 94.5% (200) Thiago Silva 94.3% (315)

https://twitter.com/ChampionsLeague/status/683988020115148800

「カテナチオ」とは

「カテナチオ」とは

伝統的に守りの固いイタリアのサッカースタイル。 カテナチオという言葉は、イタリア語で「掛けがね」や「閂(かんぬき)」という意味で、閂(かんぬき)をかけたような固い守備を指す。

ただし、現在ではカテナチオスタイルの守備はイタリアでもそれほど使われているわけではなく、古い時代のスタイルという感じになっている。

カテナチオの起源

カテナチオは、オーストリア人監督のカール・ラパンのベロウ・システム[注 1]にその起源を持つ。ディフェンスラインの後ろに「verrouller」という完全に守備的な選手を置くその戦術をイタリアの各クラブチームが採用し、発展させたものがカテナチオで、その中でも有名なのが、ネレオ・ロッコのパドヴァやエレニオ・エレーラのインテルである。特にアルゼンチン人監督のエレーラは1960年代に、この戦術を用いて国内リーグ・タイトルやヨーロッパ・チャンピオンズカップを勝ち取り、チームは「グランデ・インテル」と呼ばれた。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%81%E3%82%AA

「レジスタ」とは?

「レジスタ」とは?

イタリア語で「演出家」の意味。
ポジション的には、ボランチとほぼ同じ
ただし、パスで攻撃を演出できる選手に使われる

今はほとんど使われていない?

トップレベルの選手をまとめてCampione(複数形でCampioni)と呼ぶのが今のカルチョ界では一般的です。 レジスタやファンタジスタはメディアではもうほとんど使われていない

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1414573034

こういう記述を見る限り割と流行り廃りのある言葉だったようで日本では今でも割りとレジスタという言葉が使われることがあるので、ガラパゴス化して日本でだけ使われている状態なのかもしれない。

昔においても、誰にでも使える言葉ではなかったようだ

守備的MFの中でも特に司令塔的な役割を担う選手。比較的プレッシャーの弱い中盤の底から、広い視野と長短のパスを駆使して攻撃の指揮を執る。長短のパスを自在に蹴り分ける正確なキック技術や溜めを作れるキープ力などの高いテクニックやゲームを組み立てる戦術眼が要求されるが、守備の役割は軽減される事も多く、プレッシャーも弱いポジションである事からフィジカルはさほど重要視されず、テクニックには優れるがフィジカルに劣るような選手も多い。シャビ、ファン・セバスティアン・ベロン、ズボニミール・ボバン、ジュゼッペ・ジャンニーニ、デメトリオ・アルベルティーニ、アンドレア・ピルロなどが代表的な選手であり、特にアルベルティーニは「レジスタの代名詞」[誰?] 、ピルロは「レジスタと言えるのはピルロだけ」[誰?] と言った評価を受けている。また、日本ではボランチとも呼ばれるが、世界的にはイタリア語のレジスタが定着している。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC

高校サッカープレーヤー500人が選ぶJクラブでプレーしてみたいチームトップ10

「高校サッカープレーヤー500人が選ぶJクラブでプレーしてみたいチームトップ10」は以下となった。
第1位 ガンバ大阪(123人)
第2位 浦和レッズ(99人)
第3位 名古屋グランパス(44人)
第4位 鹿島アントラーズ(34人)
第5位 松本山雅FC(29人)
第6位 セレッソ大阪(26人)
第7位 サンフレッチェ広島(19人)
第7位 横浜F・マリノス(19人)
第9位 川崎フロンターレ(18人)
第10位 FC東京(15人)

http://footies.jp/life/923