「World Cup」タグアーカイブ

日本vsザンビア 国際親善試合

日本 4 vs 3 ザンビア
1 (前半) 2
3 (後半) 1
日本 コスタリカ
得点 本田 圭佑(前半40分)
香川 真司(後半28分)
本田 圭佑(後半30分)
大久保 嘉人(後半46分)
クリストファー カトンゴ(前半9分)
ネイサン シンカラ(前半28分)
ルバンボ ムソンダ(後半44分)
警告 大久保 嘉人(後半27分)
吉田 麻也(後半37分)
酒井 宏樹(後半41分)
クリストファー カトンゴ(後半34分)
8 シュート 8
12 直接FK 14
3 間接FK 2
3 CK 3
3 オフサイド 2
52 ボール支配率 48

http://brazil2014.yahoo.co.jp/game/text/?gid=2014060601

Japan vs. Zambia - 7 June 2014 - Soccerway
http://int.soccerway.com/matches/2014/06/07/world/friendlies/japan/zambia/1665094/

試合の総評

全体の印象としてはザンビアが予想以上に強いチームで、一方の日本はコンディションの問題だけではなく連携や戦術面に偏りが見えてチームとしての課題が多々あった。

ザンビアの印象

ザンビアは中盤の守備のプレスが強く、本田や香川などキープレイヤーを中盤で抑えてきた。攻撃の戦術としてはフィジカルだけではなく、ロングボールだけでもなく、狭い所でのショートパスもかなり上手い。そこにサイドチェンジでフィールドを大きく使っていた。日本のコンパクトなプレスをサイドチェンジで揺さぶりボールを運ぶ。ある所まで持ち上がると今度は、一転中への速いクロスや強烈なミドルなどの飛び道具。日本の場合は運んだ後も人数をかけて細かく崩すが、ザンビアはパワフルなミドルがあり、これにより少人数がバイタル付近に近づくだけでペナルティエリアの中まで突破しなくても得点できる可能性がある。パスワークだけではなく最後はフィジカルも十分に生かした面白いスタイルだったように思う。何故か昔のベンゲルを思い出すような戦術だった。

あえて特筆すべき点はこのザンビア代表は主力が「CAFコンフェデレーションズカップ」の試合の関係で離脱*しており主要メンバーが少なかったという点だ。アフリカでW杯に出場できなかった国の主力抜きのメンバー相手としてこの結果を見るとコートジボワール戦には不安を残す形となった。

* : http://qoly.jp/2014/06/07/zambia-wants-to-see-how-far-we-are-from-worldcup

日本代表の印象

いつもに比べ中へ切れ込む攻撃パターンが多く、サイドからの攻撃がこの試合では少なかったように思う。また長友や内田、酒井がサイドの裏に抜けるプレーも少なく、サイドの裏の岡崎へ出すプレーも少なかった。これによりサイドからマイナスの低いボールで降り返すプレーはあまり見られなかった。代わりにサイドから中に切れ込むプレーは多く中央のバイタル付近からのシュートや、ゴール前のFWの裏へ出すボールを多用しており、柿谷や岡崎が裏へ抜け出す動きに合わせるプレーを主体としていたように思う。得点は1点目が相手のハンドによるPK、2点目がクロスボールがそのままゴールになるラッキーなゴール、3点目はその直後の隙を突くゴールと、ほとんどが正攻法の崩ではないのも気になる。

スタッツを一つ

スタッツで気になった所は、まずインターセプトの回数。

日本 ザンビア
15 インターセプト 30

http://www.goal.com/jp/match/%E6%97%A5%E6%9C%AC-vs-%E3%82%B6%E3%83%B3%E3%83%93%E3%82%A2/1665094/stats?ICID=MP_MS_4

日本が15に対して、ザンビアが30と倍も違う。これはフィジカルチームと対戦した時のいつもの日本の言い訳がしにくい数字だ。フィジカルを強みとするチームに単純に高さやスピードで負けるのとは違う。インターセプトはむしろパスワークの問題による所が大きいからだ。日本は前半にボールを回せてないイメージはあったものの後半は攻めれていた部分もあったので予想以上の開きという印象。しかし、よくプレーを見ると実は後半も日本の攻撃は青山の縦パス1本だったり、DFの森重が攻めあがるという特殊な形で得点しており、攻撃陣のパスワークで崩したわけではない。W杯のように日本対策をしたチームとの対戦を想定すると日本のパスワークに対策を立ててくるケースは常に想定されるパターンで、非常に意味のある試合だったように思う。

日本代表の選手のプレーとかで気になった所

採点
西川 4.5 失点数とミドル対応に課題。パスは違いを見せた
吉田 5  
長友 4.5 突破が少なく、自身の裏は防いだがクロスを上げられた
今野 5  
内田 4.5 決定機に加速で裏に抜けられ失点。体調に不安
遠藤 5  敵の中盤対策に決定的な仕事はできず守備には不安
山口 5.5 中盤をスタミナでカバーしたがミドルが失点に
香川 6  得点したが、連携は単調で多くが防がれた
本田 6  マークに苦しんだが、相手が浮き足立つ瞬間を仕留めた
岡崎 5  献身的に動いて貢献したがゴールにはつながらなかった
柿谷 4.5 裏への抜け出しは決まらず、それ以外は消えていた

大久保 6.5 連携対策を吹き飛ばす個人技と勝ちへの拘りを見せた
大迫  5  無難にプレーしたがFWとしては、もっとゴールに期待
森重  6.5 安定した守備と素晴らしいアシストで攻守に貢献
酒井宏 5  スピードとフィジカルは十分。コンディションは良好
齋藤  4.5 ボールタッチが少なすぎた。味方との意思疎通に期待
青山  6  コスタリカ戦でも見せた深い位置からの縦パスが決まった

ザック 5.5 勝利へのこだわりと結果を出すスタイルは流石。ただし相変わらず選手には無理をさせる傾向があり、明らかに調子の悪い内田や、試合中に右手を痛めた大久保、頭から出血した岡崎についても、怪我の後も試合に出場し続けてたので本番への影響が気になる。怪我の長谷部と酒井のコンディションも気になる。また本田も常に出場し続けているので、本田が怪我をした時のトップ下の交代などの形が想像できない。本田潰しで日本が対応できるのか不安が残る。

続きを読む 日本vsザンビア 国際親善試合

クエスチョン・オブ・オナー

ブラジルのワールドカップも近づいてきて盛り上っているので、サッカーの日本代表で良く耳にする「クエスチョン・オブ・オナー」と、そのサビについての話を。まず歌を知らない人向けに youtube で見つけた動画を下に。聞けばTVでよく流れているので思い出す人も多いかもしれない。

Sarah Brightman – A Question Of Honour from Roland Baldwin on Vimeo.

この Wikipedia の項目をみると面白い事が書かれている。

a question of honor(名誉の問題)とは

“It’s not a question of life or death, it’s a question of honour.(生きるか死ぬかの問題ではない。名誉の問題である)”という言葉は騎士道の精神を現す表現であり、現在でも“It’s not a question of life or death”の部分をいろいろ変えて使用されている。たとえばヤルタ会談においてウィンストン・チャーチルは「ポーランド問題」に関して「ポーランドをどうするかは、英国にとっては物理的な問題ではなく名誉の問題」と言い放っている[1]。また尊厳死推進団体が「どのように死ぬかは名誉の問題」などと使用している。

本楽曲では「あなたが勝とうが負けようが、それは名誉の問題」と歌われており、勝敗より名誉を重んじる伝統的な「騎士道精神」を踏襲した歌詞になっている。

なるほどねという話で、勝敗を超えた名誉の問題について取り扱ってるといえると思う。まああえてこれを取り上げたのは、この曲の和訳として、例えば youtube で検索するとすぐ出てくるこの動画の訳ではa question of honor(名誉の問題)を「それは栄光への試練だ」と訳していたり、和訳として検索するとトップにでるこのページでも「それは栄光への試練だ」となっている。恐らくこれはCDとかについてる日本発売のCDの公式の訳なのかなとは思ったものの、これではあまりに元の意味とかけ離れた意訳なんじゃないかと思って、実は前々から疑問に思っていたので、Wikipedia で紹介されていた“It’s not a question of life or death, it’s a question of honour.(生きるか死ぬかの問題ではない。名誉の問題である)”という常套句について紹介してみた。直訳かもしれないけど、この曲は「名誉の問題」と訳す方がまだ意味が分かるんじゃないかと思う。

ということで、W杯も勝つか負けるの問題ではなく、それは “a question of honor”。名誉の問題なのだと。

ブラジルW杯日本代表メンバー23人選出

【GK】
川島永嗣(スタンダール・リエージュ)
西川周作(浦和)
権田修一(FC東京)

【DF】
内田篤人(シャルケ)
今野泰幸(G大阪)
長友佑都(インテル)
森重真人(FC東京)
吉田麻也(サウサンプトン)
酒井宏樹(ハノーファー)
酒井高徳(シュトゥットガルト)
伊野波雅彦(磐田)

【MF】
遠藤保仁(G大阪)
長谷部誠(ニュルンベルク)
山口蛍(C大阪)
青山敏弘(広島)

【FW】
本田圭佑(ミラン)
香川真司(マンチェスター・ユナイテッド)
清武弘嗣(ニュルンベルク)
大久保嘉人(川崎F)
岡崎慎司(マインツ)
齋藤学(横浜FM)
柿谷曜一朗(C大阪)
大迫勇也(1860ミュンヘン)

http://www.goal.com/jp/news/2320/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BB%A3%E8%A1%A8/2014/05/12/4812118/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BB%A3%E8%A1%A8%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%83%ABw%E6%9D%AF%E3%81%AB%E8%87%A8%E3%82%80%EF%BC%92%EF%BC%93%E5%90%8D%E3%81%8C%E6%B1%BA%E5%AE%9A

今の日本は怪我人多すぎ、コンディション悪すぎ。長谷部(半月盤の手術直後)、内田(肉離れ)、遠藤(慢性的な腰)、吉田(膝の靭帯)、本田(慢性化して治る見込みのない膝と足首)、宮市(何回目か忘れるくらいの怪我)、清武(スタメン外される位不調)。長友(完治はしそうにない半月板)ふくらはぎの問題が定期的再発のも気になる。調子がいいのは、岡崎と大久保、大迫くらい。

メンバーは保守的に以前出てた選手を選んだという形だろう。コンディション重視ならこうは選ばれないけど、今まで作ってきた戦術や連携があるからな。長い間試行錯誤してたこの三つだけは新しい選手にした印象

1.高さ対策ポストプレー役(旧前田的ポジション)
2.トップ下のサブ
3.遠藤長谷部の高齢化対策

 1の前田もマイクも豊田も高さがあるFWを全部切ってしまったのは気になるが、大迫が一応その役割で選ばれてそう。ただ、ちょっとプレースタイルは違う気がする。2のトップ下のサブは長い間中村憲剛か清武だったが結果的に清武を選んだっぽい。数字や調子のよさで言えば圧倒的に中村なんだけど、同じくらいの選手が居るなら若い方を選んだという事だから若さで清武だったのかなと。ただ、ザックは中村は清武よりは守備も良くてボランチでのプレーも期待出来たことを考えると戦術の幅は狭まって、随分先鋭化した切れ味鋭いけど脆い構成にした感は否めない。3番は結局細貝を外して青山という選択で、ここはどちらでもありえたけど代表での成績が良かったのは青山なので、数字で無難に決めてそうな雰囲気。

個人的には清武柿谷両方選んで、そこに大迫ってのはリスキーだなぁとは思う。いい勝負できるか、大敗するかの極端な結果もありえそうだから