「予選」タグアーカイブ

W杯出場枠は妥当なのか

FIFA

南米(CONMEBOL) 欧州(UEFA) アフリカ(CAF) アジア(AFC) 北中米カリブ海(CONCACAF) オセアニア(OFC)
4.5 13 + 開催国 5 4.5 3.5 0.5

 現在のワールドカップの割当が上の表になる。このワールドカップの出場枠は、最近はアジアの出場枠が増える傾向にあり、これがおかしいとか色々言われているが本当におかしいのだろうか。枠が多いのか少ないのかは少なくともいくつかの指標があると思う。1つは「出場チーム数に対しての出場枠」つまり競争倍率。そして「地域ごとの優勝回数」。それぞれを見て比較してみたいと思う。

競争倍率

地域 加盟国数 出場倍率
アフリカ 56 11.2
欧州 55 4.23
アジア 47 10.44
北中米 41 11.71*
オセアニア 14 28
南米 10 2.22

*北中米は実は参加国の中に小さいカリブの島がカリブ海サッカー連合(CFU)加盟国として1カ国扱い(ケイマン諸島みたいな小さな国も1カ国扱い)になっている。実際にサッカーができる実質的な参加国は本当はもの凄く少ない。

 勝率が高い欧州や南米は、参加国に対して出場枠は他の地域の何倍も割り当てられている。1国あたり枠では圧倒的。アジアと欧州を比較でも2.5倍近くの競争倍率に差があり、南米との比較では4.5倍以上の開きがある。これを見るとアジアの枠の拡大というのも割とうなずける話になってくる。また、勝率や競争倍率を見るとでは南米が優遇されているようにも見えるが、過去の優勝回数を見ると全然イメージは変わる。

地域ごとの優勝回数

ブラジル 5 2002,1994,1970,1962,1958
イタリア 4 2006,1982,1938,1934
西ドイツ 3 1990,1974,1954
アルゼンチン 2 1986,1978
ウルグアイ 2 1950,1930
スペイン 1 2010
フランス 1 1998
イングランド 1 1966
大陸別優勝回数
欧州 10
南米 9

 大陸別優勝回数を見ると南米のイメージも全然違って見える。55ヵ国も参加している欧州が10回優勝。それに比べて、たった10ヵ国でしかない南米が9回も優勝しているわけで、一番不遇なのは南米にも見えてくる。W杯の歴史の半分近くの優勝回数があるのに、同じような優勝回数の欧州に比べて出場枠は3分の1しかないのだ。

付け加えるとするなら

 この視点に更に付け加えるとするなら。人口比や面積比などもあると思う。参加している地域の人口で換算して出場国数が平等になるようにすると言うパターン。これはあまり加盟国の数が多くはない南米などでは、人口比にして算出するとより公平な競争倍率がえられると言う点で優れていると思う。大きな国が広い面積で占めていて国の数が少ない地域や、小国ばかりで実際にはほとんど競技に参加してないのに国の数ばかり増えている地域などでは重要な視点だろう。
 面積比については、そもそも大陸の大きさが全然違うので、特に欧州だけ本来は異常に小さい地域の話であり、他の場所の半分以下の大きさしかない。アジアと比較すると5分の1近い小ささなのだ。この小さな地域にある沢山の小国がひしめく地域と北米みたいにほとんどアメリカとカナダしかない地域を比較すれば出場枠はおかしな話になるので、純粋に面積比で換算するという考え方もあると思う。

個人的に思ったこと

 一番統計的に見れる勝率と参加国の競争倍率の関係でいえば、アジアの増加は割りと当然の流れという気もする。しかも最近のアジアの勝率は伸びている傾向もある。しかも商業的にもアジアからは沢山の収入が見込める。金だけ取って参加枠が少ないというのは商売としての不公平感も出てくる。中国だけではなく東南アジア、中東でのサッカー熱は加熱する一方であり資金も潤沢だ。
 色々と視点を変え得ることで、ヨーロッパ人の言うように欧州の出場枠は本当に少ないのかは結構疑問があるなと思った。むしろ印象としては競争倍率や優勝回数なども見ると欧州は多すぎるとも見える。しかし勝率が高いので減らすのは不自然。そこで出場枠の拡大となるのは到って自然な流れだと思う。

どうしたら良いと思うか

 個人的には地域の区切り方で別の問題があるように思う。そもそもアジアは西アジアと東アジアでは地域が違いすぎる。まず遠い。予選も移動が多く大変。更に近年成長が目覚ましいのは東アジアであり西アジアは停滞している。勝率などももっと地域を限定すれば極端に差がでてくるだろう。
 本来それなりに強い東欧やトルコやギリシャみたいな地域はウズベキスタンのように中東か中央アジアあたりと一緒の枠の方が地域的にも近くて自然なのではないだろうか。しかも結果的に欧州地域の出場枠を伸ばすことにもなるし、元々東欧や中央アジア中東の距離的な近さや文化的な類似性は東アジアと西アジアに比べたら問題にならないほど小さい。
 そして逆に東アジアは別枠にすれば移動距離も短く安定した試合が望める。観客の増加も見込める上に、しかも試合時間が同じ少ない時差の中に含まれればテレビの放映や視聴者の増加にもつながる。そもそもアジアの勝率は東アジアの日本韓国を中心に上昇しており、そこにオーストラリアも加わり最近成長が著しいASEANも含まれるので有力な国が少なすぎたり競争が少なすぎるとは思えない。将来的には、サッカー熱が過熱しているタイやベトナム、マレーシアなどに加えて、中国やインドネシアなどの人口が多い国が含まれているので、これでもまだ過当競争の地域になることはほぼ間違いないと思う。

 あとは本質的にはプレーオフで出場枠から漏れた国の中から上位の国を戦わせる出場枠をある程度の数作れば結構欧州の枠も増えるのではないだろうか。

続きを読む W杯出場枠は妥当なのか

W杯2018予選 UAE vs 日本 0-2

UAE

UAE 0 – 2 日本
得点 久保 裕也 前半14分
今野 泰幸 後半7分
オマル アブドゥルラフマン 前半34分
ハムダン アルカマリ 後半9分
アブドゥルアジズ ハイカル 後半15分
モハメド アルラキ 後半36分
警告 久保 裕也 後半10分

採点

Pos No. 選手名 採点 寸評
GK 1 川島 永嗣 7.0 重要な場面でセーブ一気に試合の流れが日本に傾いた
DF 5 長友 佑都 5.5 チームで出場機会が減る中としては無難なプレーを見せた
DF 6 森重 真人 6.0 吉田と共に冷静な守備をみせ無失点に抑えて結果を出した
DF 19 酒井 宏樹 7.0 攻撃参加し、素晴しいスルーパスで1アシスト。試合の流れを作った。
DF 22 吉田 麻也 6.5 所属チームで見せている調子のよさを代表でも見せた
MF 10 香川 真司 6.0 復調しつつあるが守備での激しいプレスが一番の見せ場で、攻撃での活躍が期待される
MF 16 山口 蛍 6.0 代表ではあまりないアンカーの形だったがそれなりにプレーした
MF 17 今野 泰幸 7.0 久しぶりの代表にもかかわらずIHで1ゴール
FW 8 原口 元気 6.0 ボールを運ぶ役目を確実にこなし、足りない部分を運動量で補った
FW 14 久保 裕也 7.5 1ゴール1アシスト、FWとしては文句のないでき
FW 15 大迫 勇也 7.0 今までの代表のFWではあまり見ないハイボールでのチャンスやポストプレーを何度も見せた。怪我で倒れたのが気になる
MF 7 倉田 秋 5.5 交代:後半26分 決定的な違いは見せる事は出来なかった
FW 4 本田 圭佑 6.0 交代:後半33分 本田が入る事でキープやポストプレーなどのよさは見せた
FW 9 岡崎 慎司 6.0 交代:後半37分 短い時間で惜しい場面を見せるなどゴールへの嗅覚を見せた
監督 ハリルホジッチ 6.5 本田岡崎などのベテランを用いずに手堅い勝利を収めた。代表としては珍しく最近の日本代表の層の厚さを生かした試合となった

監督の試合後のコメント

「(アウェーで初めて勝ったが)初めてであって、これが最後にならないことを祈っています。素晴らしい勝利です。私の指示を聞いて、守ってくれました。ゲームをマネージメントできました。ワールドカップへ向けた良い道のりだと思っています」
http://www.goal.com/jp/news/2320/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BB%A3%E8%A1%A8/2017/03/24/33937592/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BB%A3%E8%A1%A8%E3%83%8F%E3%83%AA%E3%83%AB%E7%9B%A3%E7%9D%A3%E6%95%B5%E5%9C%B0%E3%81%A7uae%E6%92%83%E7%A0%B4%E3%81%AB%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%92%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%9F

指示通り守った。一見普通の発言だけど、過去の日本代表が意外と監督の言うことを聞いていなかったりするのを見るとこれは結構進歩だと思う。そして本田や岡崎、長谷部といったベテラン枠が減ることで比較的チームが監督の方針に素直になるのではないかと推測してみたり。

参考「監督のいう事を聞いてない日本代表

日本代表の印象

 試合の流れ自体は、久保の裏に抜け出すゴールで決めたが、その後も大迫の高さによる勝負やポストプレーなどの形で決定機があった。あまり代表では見ないバリエーションに富んだパターンを見せた。さらに後半には本田や岡崎が入り以前に見せていたプレーに近い動きもあり、プレースタイルの幅が以前より確実に広がっていると感じた。
 以前との明確な違いとして長友を使ってもSBがあまり攻撃参加しすぎずしっかりとバランスをとっているため攻撃力はやや落ちるものの失点と差し引きするとSBの勝利への貢献度も高くなっているように感じる。結果的に両サイドがある程度守備に関与することで、CBが安定しDMFが山口一人でも比較的安定していたように思う。
 今の日本代表は、川口、大迫、久保と新戦力が確実に選べる選手に成長しており、さらに浅野、宇佐美、南野、斉藤、中島などの選手もいる事を考えると過去ないほどFWの選手層が厚くなっているように思う。

試合の総評

 高い位置での守備が今野、香川という強烈な運動量と的確な読みを備えた選手を並べた事でプレスで相手を押さえ込み、無理に出したボールはアンカーとCB、GKでしっかり抑えていた。しかも原口、久保、SBもちゃんと守備に回る形だったため守備に人数が多かったように思う。酒井のスルーパスから久保が1点目を取ると、試合の流れが日本に傾き。相手の惜しいシュートを川島が止めた事で日本の優勢が決定的になり事実上試合が決まった。

スタッツ

7 シュート 12
19 直接FK 12
2 間接FK 0
2 CK 2
0 PK 0
8 GK 8
2 オフサイド 0