「Stat」カテゴリーアーカイブ

W杯2018ロシア大会出場チームの平均身長

1位:セルビア代表(185.6cm)
2位:スウェーデン代表(185.2cm)
3位:アイスランド代表(185.0cm)
3位:デンマーク代表(185.0cm)
5位:クロアチア代表(184.9cm)
6位:ロシア代表(184.3cm)
7位:チュニジア代表(184.0cm)
8位:ドイツ代表(183.8cm)
8位:ベルギー代表(183.8cm)
10位:セネガル代表(183.7cm)
11位:スイス代表(183.5cm)
12位:イラン代表(183.4cm)
13位:ポーランド代表(183.1cm)
14位:モロッコ代表(182.4cm)
15位:韓国代表(182.2cm)
16位:イングランド代表(182.1cm)
17位:コスタリカ代表(181.6cm)
18位:オーストラリア代表(181.3cm)
19位:ナイジェリア代表(181.2cm)
20位:パナマ代表(181.1cm)
21位:ポルトガル代表(180.5cm)
21位:フランス代表(180.5cm)
23位:ブラジル代表(180.4cm)
24位:コロンビア代表(180.2cm)
25位:エジプト代表(180.1cm)
26位:ウルグアイ代表(179.8cm)
27位:メキシコ代表(179.5cm)
27位:スペイン代表(179.5cm)
29位:アルゼンチン代表(179.4cm)
30位:ペルー代表(178.3cm)
31位:日本代表(178.1cm)
32位:サウジアラビア代表(176.2cm)

平均:181.7cm

http://news.livedoor.com/article/detail/13953276/

日本は出場32ヵ国の中で2番目に低い181.7cm

ハリルジャパン歴代最高の勝率77.3%

タイと大戦後の日本代表の勝率はヴァイッド・ハリルホジッチ監督になってから、対戦成績は25試合で17勝5分け3敗。『Opta』では勝率77.3%。引き分けを含めた勝率でも68%。日本代表史上でも監督勝率は最高になっている。

歴代日本代表監督の勝率

順位 名前 勝率
1 ヴァイッド・ハリルホジッチ 68
2 イビチャ・オシム 65
3 石井 義信 64.71
4 ハンス・オフト 62.96
5 岡野 俊一郎 57.89
6 下村 幸男 57.14
7 アルベルト・ザッケローニ 56.36
8 ジーコ 53.52
9 加茂 周 52.17
10 森 孝慈 51.16

 この代表監督の勝率ランキングは長い間イビチャ・オシムが1位だった。

参考:イビチャ・オシムが何故持ち上げられるのか footballologies

タイ戦後の監督のコメント

「4-0で勝利しました。しかし、ハイレベルを求めた場合、集中力やハードワークが足りなかった。このような内容になってしまうと、躓くことがあります。ですので、ここからしっかり教訓を得ないといけない。しかし、試合のほとんどの時間帯は選手を讃えるべき内容だった」

W杯出場枠は妥当なのか

FIFA

南米(CONMEBOL) 欧州(UEFA) アフリカ(CAF) アジア(AFC) 北中米カリブ海(CONCACAF) オセアニア(OFC)
4.5 13 + 開催国 5 4.5 3.5 0.5

 現在のワールドカップの割当が上の表になる。このワールドカップの出場枠は、最近はアジアの出場枠が増える傾向にあり、これがおかしいとか色々言われているが本当におかしいのだろうか。枠が多いのか少ないのかは少なくともいくつかの指標があると思う。1つは「出場チーム数に対しての出場枠」つまり競争倍率。そして「地域ごとの優勝回数」。それぞれを見て比較してみたいと思う。

競争倍率

地域 加盟国数 出場倍率
アフリカ 56 11.2
欧州 55 4.23
アジア 47 10.44
北中米 41 11.71*
オセアニア 14 28
南米 10 2.22

*北中米は実は参加国の中に小さいカリブの島がカリブ海サッカー連合(CFU)加盟国として1カ国扱い(ケイマン諸島みたいな小さな国も1カ国扱い)になっている。実際にサッカーができる実質的な参加国は本当はもの凄く少ない。

 勝率が高い欧州や南米は、参加国に対して出場枠は他の地域の何倍も割り当てられている。1国あたり枠では圧倒的。アジアと欧州を比較でも2.5倍近くの競争倍率に差があり、南米との比較では4.5倍以上の開きがある。これを見るとアジアの枠の拡大というのも割とうなずける話になってくる。また、勝率や競争倍率を見るとでは南米が優遇されているようにも見えるが、過去の優勝回数を見ると全然イメージは変わる。

地域ごとの優勝回数

ブラジル 5 2002,1994,1970,1962,1958
イタリア 4 2006,1982,1938,1934
西ドイツ 3 1990,1974,1954
アルゼンチン 2 1986,1978
ウルグアイ 2 1950,1930
スペイン 1 2010
フランス 1 1998
イングランド 1 1966
大陸別優勝回数
欧州 10
南米 9

 大陸別優勝回数を見ると南米のイメージも全然違って見える。55ヵ国も参加している欧州が10回優勝。それに比べて、たった10ヵ国でしかない南米が9回も優勝しているわけで、一番不遇なのは南米にも見えてくる。W杯の歴史の半分近くの優勝回数があるのに、同じような優勝回数の欧州に比べて出場枠は3分の1しかないのだ。

付け加えるとするなら

 この視点に更に付け加えるとするなら。人口比や面積比などもあると思う。参加している地域の人口で換算して出場国数が平等になるようにすると言うパターン。これはあまり加盟国の数が多くはない南米などでは、人口比にして算出するとより公平な競争倍率がえられると言う点で優れていると思う。大きな国が広い面積で占めていて国の数が少ない地域や、小国ばかりで実際にはほとんど競技に参加してないのに国の数ばかり増えている地域などでは重要な視点だろう。
 面積比については、そもそも大陸の大きさが全然違うので、特に欧州だけ本来は異常に小さい地域の話であり、他の場所の半分以下の大きさしかない。アジアと比較すると5分の1近い小ささなのだ。この小さな地域にある沢山の小国がひしめく地域と北米みたいにほとんどアメリカとカナダしかない地域を比較すれば出場枠はおかしな話になるので、純粋に面積比で換算するという考え方もあると思う。

個人的に思ったこと

 一番統計的に見れる勝率と参加国の競争倍率の関係でいえば、アジアの増加は割りと当然の流れという気もする。しかも最近のアジアの勝率は伸びている傾向もある。しかも商業的にもアジアからは沢山の収入が見込める。金だけ取って参加枠が少ないというのは商売としての不公平感も出てくる。中国だけではなく東南アジア、中東でのサッカー熱は加熱する一方であり資金も潤沢だ。
 色々と視点を変え得ることで、ヨーロッパ人の言うように欧州の出場枠は本当に少ないのかは結構疑問があるなと思った。むしろ印象としては競争倍率や優勝回数なども見ると欧州は多すぎるとも見える。しかし勝率が高いので減らすのは不自然。そこで出場枠の拡大となるのは到って自然な流れだと思う。

どうしたら良いと思うか

 個人的には地域の区切り方で別の問題があるように思う。そもそもアジアは西アジアと東アジアでは地域が違いすぎる。まず遠い。予選も移動が多く大変。更に近年成長が目覚ましいのは東アジアであり西アジアは停滞している。勝率などももっと地域を限定すれば極端に差がでてくるだろう。
 本来それなりに強い東欧やトルコやギリシャみたいな地域はウズベキスタンのように中東か中央アジアあたりと一緒の枠の方が地域的にも近くて自然なのではないだろうか。しかも結果的に欧州地域の出場枠を伸ばすことにもなるし、元々東欧や中央アジア中東の距離的な近さや文化的な類似性は東アジアと西アジアに比べたら問題にならないほど小さい。
 そして逆に東アジアは別枠にすれば移動距離も短く安定した試合が望める。観客の増加も見込める上に、しかも試合時間が同じ少ない時差の中に含まれればテレビの放映や視聴者の増加にもつながる。そもそもアジアの勝率は東アジアの日本韓国を中心に上昇しており、そこにオーストラリアも加わり最近成長が著しいASEANも含まれるので有力な国が少なすぎたり競争が少なすぎるとは思えない。将来的には、サッカー熱が過熱しているタイやベトナム、マレーシアなどに加えて、中国やインドネシアなどの人口が多い国が含まれているので、これでもまだ過当競争の地域になることはほぼ間違いないと思う。

 あとは本質的にはプレーオフで出場枠から漏れた国の中から上位の国を戦わせる出場枠をある程度の数作れば結構欧州の枠も増えるのではないだろうか。

続きを読む W杯出場枠は妥当なのか

ヨーロッパの最も効果的なクロスをあげる選手は誰か

ヨーロッパの最も効果的なクロスをあげる選手は誰か

GRAPHIC: Europe’s most effective crossers

https://twitter.com/WhoScored/status/840261841217585152

 横軸:クロスの精度
 縦軸:クロスの頻度

 精度の高さではバレンシアが、クロスの回数と精度のバランスが取れている選手としては、ペロッティ、ゴメス、カストロ、ラゾヴィッチなどの名前が出ている。

ゴールは何分に決まるのか

今シーズンのCLの278ゴールが何分に決まったのかを分類した表

Time Total
Total 278
Minute 1-15 42
Minute 16-30 47
Minute 31-45 41
Additional time (1st half) 9
Minute 46-60 49
Minute 61-75 31
Minute 76-90 48
Additional time (2nd half) 11
Extra time (1st half) 0
Extra time (2nd half) 0

http://www.uefa.com/uefachampionsleague/season=2017/statistics/index.html

意外だったのは後半の61-75分以外は、それほど極端に差がないというあたり。通常前後半の開始直後と終わり際が得点が多いなんていうのだけどCLだから違うのだろうか。

EPLでもっともファールされた選手 2016

今シーズンEPLでもっともファールされた選手

  1. エデン・アザール (62)
  2. ウィルフレッド・ザハ (62)
  3. ジエゴ・ダ・シウヴァ・コスタ (52)
  4. ポール・ポグバ (49)
  5. ダニー・ローズ (47)

なんとなく、EPLだとこれはファールを受けた選手であると同時に守られている選手なんじゃないんだろうかと言う気もしてしまう。

Most fouled players in the PL this season:

Eden Hazard (62)
Wilfried Zaha (62)
Diego Costa (52)
Paul Pogba (49)
Danny Rose (47)

https://twitter.com/WhoScored/status/823836495756726272

EPL2016以降でもっともチャンスを作った選手

2016年以降、プレミアリーグでもっともチャンスを作った選手。

  1. エリクセン (97)
  2. アレクシス・サンチェス (91)
  3. メスト・エジル (74)
  4. ロベルト・フィルミーノ (73)
  5. ケヴィン・デ・ブライネ (67)

Most chances created from open play in the PL since the start of 2016:
Eriksen (97)
Sánchez (91)
Özil (74)
Firmino (73)
De Bruyne (67)

https://twitter.com/WhoScored/status/822738010961772544

プレミア、リーガ、セリエの勝敗比較

<

プレミア2001-2011の10年分

20チーム×38節×10年=7600試合
勝2812 (37.00%)
分1976 (26.00%)
負2812 (37.00%)
得点9928 (1.31点/一試合)
失点9928 (1.31点/一試合)

リーガ2001-2011の10年分

20チーム×38節×10年=7600試合
勝2852 (37.53%)
分1896 (24.95%)
負2852 (37.53%)
得点10046 (1.32点/一試合)
失点10046 (1.32点/一試合)

セリエA2001-2011の10年分

18チーム×34節×3年+20チーム×38節×7年=7156試合
(2001、2002、2003シーズンは18チーム、34節)
勝2551 (35.65%)
分2054 (28.70%)
負2551 (35.65%)
得点10046 (1.29点/一試合)
失点10046 (1.29点/一試合)

Jリーグ2006-2010の5年分

18チーム×34節×5年=3060試合
勝1175 (38.40%)
分710 (23.20%)
負1175 (38.40%)
得点4229 (1.38点/一試合)
失点4229 (1.38点/一試合)

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1274695552

数値がどこまで正確なのかはわからないけど、Jリーグは意外と点が入るリーグ。そして引き分けが少ない。イタリアはイメージどおり守備が堅い。

7―2―1の法則

7―2―1の法則

 サッカーの試合自体にも先制の重要性は大きく影響している。これを「7―2―1の法則」と呼んでいる(表5)。先取点さえ取れば、「7割」はその試合に勝利し、「2割」は引き分けになる。さらに、逆転負けは「1割」しかしない――。実は、こんな確率を示す法則があるのだ。ここでも「先手必勝」なのである。

 これを裏付ける統計がある。

 表6は2010年のJ1(18チーム)、J2(19チーム)の全試合のうち、先取点を取った試合の結果である。どちらも「約7割」が勝利し、「約2割」が引き分け、「約1割」が逆転負けしているのが分かる。まさに「7―2―1の法則」が当てはまっている。

 詳しくいうと、J1の全試合から0対0の試合を除く284試合で、先取点を取ったチームが勝ったのは196試合(69.0%)、引き分けたのは58試合(20.4%)、負けたのは30試合(10.6%)。同じくJ2の全試合から0対0の試合を除く310試合で、先取点を取ったチームが勝ったのは212試合(68.4%)、引き分けたのは55試合(17.7%)、負けたのは43試合(13.9%)。

 やはり「先取点」の意味は極めて重いのだ。

 もし先取点を取ったチームが、リードしたまま試合前半を終了すれば、勝率はさらに高まる。J1では「74.4%」が試合に勝ち、「19.3%」が引き分け、「6.3%」が逆転負け。J2でも「74.6%」が試合に勝ち、「13.0%」が引き分け、「12.4%」が逆転負けだった。

 つまり、勝率は約69%から約75%に上がるのだ。

http://www.nikkei.com/article/DGXBZO35526900S1A011C1000001/?df=4

PKでゴールが決まる確率

面白い話だったので。

  • PKは先行有利
  • PKのゴールが決まる確率は6割程度
  • ゴールを決めるにはメンタルが重要

男子W杯のPK戦でゴールが決まる確率

先攻の方が明らかに有利で、後攻では2人目以降の成功確率が50%台以下に大きく低下しているのが分かる。しかも5人目では、先攻が89%、後攻が33%と予想以上にかけ離れた開きが出ている。

 なぜだろうか?

「PK戦は心理戦だからですよ」。鳥越准教授はこう解説する。

 本来、PK戦はゴールキーパーよりもキッカーの方が有利とされる。だから、1人目でも先攻が77%、後攻が69%でやや「先攻有利」になっている。さらに先攻が1人目でゴールを決めれば、後攻のキッカーにより大きなプレッシャーをかけられるというわけ。

 2人目以降になると、この差は一段と増幅される。すでに先攻は優位に立っており、「たとえ外してもまだ同点」と気持ちにゆとりを持ってPK戦に臨める。逆に、後攻は大きなプレッシャーを感じながらボールをけらざるを得ない。こうして、最初の小さな差が雪だるま式に膨らんでいく。

(1)先攻を選んだ方が勝てる確率が明らかに高まる
(2)先攻の1人目が成功したら、試合を一気に有利に進められる
(3)後攻では特に2人目以降、こうしたプレッシャーをはねのける強い精神力が必要になる――ことが分かる。

http://www.nikkei.com/article/DGXBZO35526900S1A011C1000001/

サッカーは思っている以上にメンタルが重要なゲームだなということが、この話からも結構分かる。「勝者のメンタリティ」ってのは本当に言葉だけの問題じゃなさそう。そして数値的には、PKでも3回に1回はは外れると言うこと。実はPKじゃなくてもGKが枠内シュートをセーブする率が4~7割位はある。この辺を理解が普及してれば日本代表でよく見かけるシュートを外した選手への異常なまでの叩きは減るんじゃないのかと思ったり。