アジア杯の時期が近づいてきたので思い出したように「ホラリラロ」。2011年のアジア杯決勝の劇的な李忠成のゴールに解説のセルジオ越後が発した言葉。
ホラリラロ
面白い発言だったため様々な動画が作られた
https://www.youtube.com/watch?v=CBy3zFxqqes
アジア杯の時期が近づいてきたので思い出したように「ホラリラロ」。2011年のアジア杯決勝の劇的な李忠成のゴールに解説のセルジオ越後が発した言葉。
https://www.youtube.com/watch?v=CBy3zFxqqes
サッカーの育成年代では「天井効果」という言葉がよく使われる。周囲と比較して突出した才能を持つと思われる中学生の選手を、中学生年代のジュニアユースチームでプレーさせていては刺激が少なくなり、マンネリ感を覚え、やがては伸び悩んでしまう。あるいは、いわゆる「お山の大将」になることもあるだろう。
要は「天井」に背が届いてしまっている子どもの才能を、可能な限り早く開放させるにはどうしたらいいのか。答えは単純明快。天井の高さをより上げればいい。中学生だからという固定概念にとらわれることなく、高校生年代のユースチームへ「飛び級」で昇格させてプレーさせる。
いわゆる「天井効果を排除する」作業を、スペインの名門FCバルセロナの下部組織を退団・帰国する道を選び、2015年5月に傘下の育成組織に加入した逸材・久保建英に対して、FC東京は状況を見極め、周到な計画を練りながら推し進めてきた。
https://victorysportsnews.com/articles/1720/original
というような説明をされている事が多いけど、個人的にはコレは日本のサッカー育成における特有の解釈で、一般的に言われている「天井効果」とは少し違う気はする。
よく使われている「天井効果」は統計で用いられる “ceiling effect” の事を指している気がする。心理学的な要素ではなくよくある統計的な問題。例えば学力調査のためにテストをした時、誰もが満点近くを取れてしまうようなテストでは能力差を測定する事が出来なくなるというような問題だ。例えば高校生の数学テストで足し算や引き算の問題でテストをしても誰が数学が得意なのかを知るのは難しい。高校生の数学力をチェックするには高校生に応じた問題を出題しないと能力を調べる事ができなくなってしまう。逆にあまりに難しい問題でも同様な事が起きる。小学生に高校生の数学のテストをやらせてもほとんどの子供は1問も解けないので数学が得意な子を見つける事は出来ない。こちらは「床効果」という。
サッカーの場合でも、集団の中の能力を統計的にチェックしていくパターンと、特定の選手個人を複数回にわたってチェックしていきその結果を統計的に扱うパターンがありえるので、突出した個人の能力を測る時に簡単な課題ばかりで全てクリアしてしまうと成長しているのか分からなくなるという天井効果はありえるので、そのため育成が難しいというのはあるのかもしれない。
監督 | 試合 | 勝 | 引 | 敗 | 勝率 |
森保 一 | 187 | 92 | 40 | 55 | 48.1% |
西野 朗 | 524 | 270 | 91 | 163 | 51.5% |
勝利数 / 試合数 = 勝率
常々書いているように野球文化になじみが深い日本では勝率の感覚もあまり馴染みがない感じになる。その一つはサッカーには引き分けがあるので、そのため勝率の平均は50%ではなくなる。引き分けがある分だけ50%を下回る勝率が平均値になる。だから森保監督の48%数字は低い勝率ではない。むしろ逆に高い勝率といえる。48%の勝率の間にサンフレッチェで3回もJリーグで優勝している。
そういう意味では西野監督の勝率は非常に高い。勝利数も日本人監督としては最多で、同じリーグで比較しやすいJリーグの日本人監督の中では明らかに頭一つ抜けた実績だろう。ただ、公平を期すためにあえて言及しておくと、森保監督はサンフレッチェで監督をし、西野監督はガンバであった点は無視できない。ガンバは資金が潤沢で強豪チームであったが、サンフレッチェはJリーグで毎回ほかのチームに選手を引き抜かれてしまう立場であった点を考えると森保監督の勝率が低いとは言えない。特にサンフレッチェは浦和に選手を引き抜かれる事が多かった為、一時期は浦和の選手に元サンフレッチェの選手が多くなり「サンフレッズ」などといわれていた時期もある。
日本代表監督の公式戦勝率と試合数
監督 | 勝率 | 試合数 |
ハリルホジッチ | 62.5% | 24 |
アルベルト・ザッケローニ | 48.3% | 29 |
岡田武史 | 56.7% | 30 |
ジーコ | 61.8% | 34 |
ハリル監督の勝率は4試合しか公式戦をしなかったアギーレ監督を除けば近年の監督で一番高い。これもW杯直前のハリル監督交代劇に疑問符がついた一つの要因でもあると思う。負けていたどころか明らかに日本代表史上でも屈指の成績だったと言わざるを得なかったためだ。
https://twitter.com/OptaJiro/status/1022434521260515328
縦ポンとは、相手からボールを奪った後にすぐさまFWにロングパスを送るサッカーの戦術のことである。「縦一本」を略した略語。
縦ポンと言っても一つの戦術を意味するわけではない。例えば「スピードの速いFWをトップに置き、短時間で一気に攻めるカウンターサッカー」や「身長が高いFWをトップに置き、ヘディングで競らせるパワープレイ」や「FWがポストプレーで時間を作り、その間に他の選手が追い越してゴールを狙う」など、様々な戦術がある。
縦ポンは、中盤でショートパスを繰り返し、ボールを持ちながら相手を崩すポゼッションサッカーを好むサッカーファンからは、「縦ポンかよ」「縦ポンつまらん」など、しばしば批判されがちな戦術である。これは、ポゼッションサッカーと比べると、すぐにボールを蹴り出すため、攻める時間が短いことや自陣で守る時間が長くなることが原因と考えられる。
http://socceryougo.com/page/ta/144.html
という説明を見たけど、これは結構誤解を生みそうな気がする。
たとえば「カウンターサッカー」が必ずしも縦ポンかというとそうではない。一本でFWに出したりFWの裏に出してれば「縦ポン」だが、カウンターでもショートパスでつないだり、サイドから攻めたりしていれば特に縦ポンとは普通いわないと思う。そもそもパスも全然一本ではない。
たとえば、ベンゲルのアーセナルのサッカーはどちらかといえばEPLではパスを駆使したチームになると思うが、ベンゲルのサッカーはパスをするサッカーではあるがショートパスばかりをするタイプのサッカーではない。少なくともチキタカのリズムではなくもっとゆったりとしたリズムを刻む。かなりロングパスも多用する。ロングパスを使ってもベンゲルのサッカーを縦ポンとは誰も思っていないだろう。一本でなければロングパスを使ってつなげても普通は縦ポンとはいわない。縦に「一本」ではないのだから。
サイド攻撃の場合は一度サイドにだしてそこから「横に」クロスを上げる感じでワンクッション挟むのでそもそも「縦に一本ではない」と思う。だからあまりソレを縦ポンとは言わない。
横からクロスとかした場合は縦ポンとは言われず、揶揄されても「放り込み」とかその類の言葉になる事が多い。マンU時代のモイーズはキックアンドラッシュのイギリスの中で見れば実際の所、少なくとも縦ポンではなかった。そういう意味で違う戦術は使っていたように思う。サイドアタックからのクロスばかりしていたのだから。
・縦ポンは縦に一本の形
・パスがロングパスかショートパスかで縦ポンが分かれているわけではない
・横からクロスとかした場合は縦ポンとは言われず揶揄されても「放り込み」とかその類の言葉になる
縦ぽんと言う言葉に含まれている意味合いは小学生の子供がゴチャゴチャボールによって着て縦に一本長いのを出したらみんなわーわーと走っていってゴールになるようなああいうイメージが根底にあると思う。「ワーワーサッカー」とかそれに通じるものがあると思う。極端な話になるがサッカーを見てても戦術的に意図してカウンターをして決めてるのならそれを縦ポンという人はまずいない。普通にカウンターという人が大半。つまりそこから類推されるのは「縦ぽん」はそもそもカウンターですらない何かなのだと思う。
自分なりに定義すれば、「攻守を問わずにピッチ上で優位性を創りだすために、戦術システムと選手の配置、組み合わせ方を考えた上で、監督が選手たちに実践させるプレーや細かなポジション取り、基本的なノウハウの集合体」となる。
さらに補足するなら「監督が自らの理念に基づいて」という前書きや、「これまでの戦術的なアプローチが、さらに進化し、精緻化されたもの」と締めくくってもいい。
もちろんこれはあくまでも総論だし、まだイメージがつかみにくいと感じられる方もいると思う。
ならば、次のような説明ではいかがだろう?
「ピッチ上のどこにボールがあるかを踏まえて、選手たちが正しいポジショニングをしていこうとする考え方。これを実践してシステムを機能させるためには、ディシプリンと思考能力の速さが必要になる」
http://number.bunshun.jp/articles/-/829947
これがペップ・グアルディオラによる「ポジショナルプレー」の最新の定義らしい。Numberで見かけた。ただし記事ではその後に「ポジショナルプレー=ボールポゼッションを高めるノウハウ、ではない。」ともしている。
太鼓などに合わせて手をたたいた後、「ウ-!」と叫ぶのを一定回数繰り返す応援方法。普通の歌やチャントなどの応援と違い静かになる時間と音を出す時の差が激しい特徴的な応援。
W杯予選から思わぬ善戦をして沸かせているアイスランドの応援で知名度が上がった「バイキングクラップ」。「サンダークラップ」「バイキングチャント」などとも言われる事がある応援方法だったが、最近はすっかり「バイキングクラップ」で定着しつつある。だが、実は元はスコットランドの応援方法だったもので、アイスランドがオリジナルではないらしい。
However, according to Icelandic publication Morgunbladid, the song was adopted by Icelandic club Stjarnan on a trip to Scottish side, Motherwell.
Fans of the Reykjavik-based side were first introduced to the terrifying terrace chant in a Europa League game with Scottish Premier League side, Motherwell.Motherwell’s slow-cap then evolves into the club’s trademark song, ‘Since I Was Young.’
https://www.telegraph.co.uk/football/2016/07/08/revealed-the-origin-of-icelands-viking-thunderclap-celebration/
The Telegraph の「アイスランドのバイキングクラップの起源について」という記事を見ると、スコットランドのマザーウェルFCのトーレドマークソングであった “Since I Was Young” という応援が元だったらしい事が書かれており、一緒にスコットランドの応援の動画も張られていた。マザーウェルFCでは映画『300 〈スリーハンドレッド〉』に出てきた掛け声を応援歌として取り入れたものだったらしい。
\#ロシアW杯 速報中📢/#アイスランド代表 のサポーターたちが試合前のバイキングクラップ🇮🇸💓🙌👏@fifaworldcup_pt #NGA #ISL #WorldCuppic.twitter.com/VW4g615o4R
— GOAL Japan (@GoalJP_Official) June 22, 2018
そして2016のユーロの後からは結構日本でもある応援方法となっていて、jリーグでもガンバ大阪などでガンバクラップなどと称して取り入れていたりする。
https://www.youtube.com/watch?v=HiHituHg5Tc
サッカー、ワールドカップロシア大会で、日本が強豪、コロンビアを破った19日の試合では大迫勇也選手が勝ち越しのゴールを決めたあとツイッターに「大迫半端ない」というツイートがあふれました。「大迫半端ない」ってなに?その由来を調べました。
サッカー、ワールドカップロシア大会で、日本が強豪、コロンビアを破った19日夜の試合。大迫選手は後半28分、本田選手のコーナーキックからヘディングで決勝点となるゴールを決めました。するとツイッターには…
「大迫半端ないって!ホント半端ない!」
「ついに勝ち越し、本当に半端ない大迫や」
「実況でも『半端ない』と言われていた」
「スタジアムに『大迫半端ない』と書かれた横断幕を持っている人がいた」
こうした投稿が続き、後半途中で大迫選手が交代する際には、「大迫半端ないお疲れさま」、「大迫本当におつかれさま!あなた半端ないよほんと!!」など、「半端ない」ということばとともに大迫選手をねぎらう投稿が数多くありました。
なぜ、大迫選手は「半端ない」と言われるのか。
由来は、今から9年前の平成21年、大迫選手が高校3年生の時にまでさかのぼります。全国高校サッカー選手権の準々決勝で大迫選手が属する鹿児島城西高校に敗れた滝川第二高校のキャプテンが、試合終了後のロッカールームでのインタビューで「大迫半端ないって!あいつ半端ないって!」と泣きながら大迫選手のプレーをたたえ、その動画がネット上で広がったのです。
動画は20日現在、YouTubeで150万回以上再生され、「半端ないって!」と発言したキャプテンに対しても、「好感度高い」「負けて悔しいはずなのに相手をたたえるなんてなかなかできない」など、称賛するコメントが投稿されています。
また、ツイッターでは、「アパレル店員半端ないって」とか「フランス語半端ないって」など、サッカーにとどまらず、さまざまなことを「半端ないって」とつぶやくアカウントが人気を呼んでいます。
19日夜、大迫選手がゴールした直後の「大迫半端ないって」というツイートは8万5000回、日本が勝利した直後の「日本半端ないって」というツイートは2万3000回以上リツイートされ、フォロワーも10万人を超えたということです。
一晩でさらに広がったこの「大迫半端ない」。ツイッターには「ことしの流行語に入りそう」といった投稿もみられるほどで、大迫選手のさらなる活躍が期待されています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180620/k10011487351000.html
https://www.youtube.com/watch?v=pZ2UIYRK5I4
https://www.youtube.com/watch?v=pZ2UIYRK5I4
アイスホッケーの用語を転用した言葉。アイスホッケーでは悪質なファウルに対して時限つきの退場処分が課される。人数差が出来た時間の、人数の多いチームの攻撃を一般に「パワープレー」という。サッカーでは負けている側がゲーム終盤などにFWや攻撃の人数を増やして攻撃する場合に「パワープレー」などという。
この場合、相手側がカウンター狙いで引いて守る形を取る事が多いため、結果的にFWを多く前に残しロングボールによる放り込みを行う形が多くなる。そのため、フォワードに多くの選手を配置した上で、ロングパスをフォワードに放り込み、そうしたパスから直接、またはこぼれ球からゴールを狙う形を指す事も多い。
アメリカンフットボールやラグビーでは、人数を固めることで、力による突破が可能になる。そのため、サッカーでも体格の優れた選手を配置することをパワープレイと呼ぶことがあるが、間違いである。
Wikipediaではこんな事もかかれているが、Wikipedia の編集者が何を根拠に間違いと言い切っているのかは結構謎。パワープレーという言葉自体がアイスホッケーと違いサッカーでは曖昧な言葉で物凄く硬い言葉ではない。アメフトやラグビーのような体格の優れた選手をFWに並べて放り込む事も同様にパワープレーと呼ばれることはある。というか実際の試合においてこれはほとんど同じ言葉で、デカイ選手を入れることパワープレーを選ぶ事が多いので必ずしも間違いでもない。
本来は、化学において「多価」を意味する語。2006年から2007年にかけてサッカー日本代表の監督を務めたイビチャ・オシムが、「複数のポジションをこなすことのできる選手」という意味でポリバレントの語を用いた。この意味では、「ユーティリティープレイヤー」の語とほぼ同義である。
http://www.weblio.jp/content/%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%83%90%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%88
タクティカルファウルとは、戦術として意図的にファールをするファウルを指す。
例えば、「ここで抜かれたら失点する」場面で意図的にファウルで止めたりする。ペナルティエリアでファールをするとPKになって結局意味がないので、よくあるパターンではペナルティに入る前に相手がカウンターをしてきた時などにDFやDMFがわざとファールをして止めたりする。
欧州や南米の選手はタクティカルファウルを上手く使って失点を防ぐのが一つのディフェンスの仕方にもなっている。カードをもらうとその後のプレーに悪影響が出るので必ずしも悪質なファウルをする必要はなく、なるべくカードをもらわない程度にただしファウルとしてプレーは止まる感じのファウルをすることが多い。
タクティカルファウルは別の呼び方で「戦術的ファウル」などとも言われる。