日本 | 0 – 1 | ポーランド |
---|---|---|
得点 | ヤン ベドナレク 14分 | |
槙野 智章 21分 | 警告 |
採点
Pos | No. | 選手名 | 採点 | 寸評 |
GK | 1 | 川島 永嗣 | 6.0 | セットプレー以外の流れのなからの失点は全て防いでグループ突破に貢献した |
DF | 5 | 長友 佑都 | 5.0 | 左サイドの裏への敵の侵入からヘッドを決められ川島がギリギリセーブするシーンがあった。この大会以前からも何度も何度も同じ所を攻撃されており、乾との連携の問題なのかボランチのカバーの問題なのかは分からないが日本の左サイドの守備はかなり課題を残している。試合間隔が短い中走行距離が多くスタミナ的に次の戦いもやや心配が残る |
DF | 19 | 酒井 宏樹 | 5.5 | 連戦の中安定したプレーを見せた |
DF | 20 | 槙野 智章 | 4.5 | 全体としては悪くはなかったがイエローカードの数が問題となっている中でカードを貰ってしまった点は気になった |
DF | 21 | 酒井 高徳 | 4.5 | 枠を捉えたシュートを打つなどかなりの攻撃力もみせたが、失点シーンでは振り切られて決められておりその瞬間の隙ができた1プレーだけで全ての努力が無駄になってしまっていた |
DF | 22 | 吉田 麻也 | 5.5 | 守備では安定したプレーをみせ、攻撃では惜しいヘディングのシーンなどもあった |
MF | 7 | 柴崎 岳 | 5.5 | 連戦が続いて厳しい中としては十分のプレーができた。柴崎の走行距離を考えると長友と並んで次の試合が心配になるでき |
MF | 11 | 宇佐美 貴史 | 4.5 | 後半20分 積極的なプレーで攻撃を見せたが期待されていた点につながる成果を出す事が出来なかった |
MF | 16 | 山口 蛍 | 4.5 | 山口のファールからのFKで失点してしまい、ソレが試合を決める形になった |
FW | 9 | 岡崎 慎司 | 5.5 | 後半2分 得点を決めることは出来なかったが守備面での貢献が大きく出場している間はチームも失点しなかった |
FW | 13 | 武藤 嘉紀 | 5.0 | 形としてはチャンスはあったが最終的に得点できず結果にはつながらなかった |
交代 | ||||
MF | 14 | 乾 貴士 | 4.5 | 後半20分 得意の形でのシュートもあったが、全体でみるとやや消えていた。守備面では前回に続いて対応に失敗して長友にカバーに入るも上手くいかず川島がセーブする場面などもあり、守備力には相変わらず課題が残った |
MF | 17 | 長谷部 誠 | 5.5 | 後半37分 |
FW | 15 | 大迫 勇也 | 5.0 | 後半2分 攻撃を期待されて交代で入ったが点にはつながらなかった。攻めの形は作ることは出来ていた |
監督 | – | 西野朗 | 5.0 | グループ突破を決めたと言う意味では評価できたが、この試合自体は負けており失敗していた |
相変わらず日本は左サイドバックの長友のオーバーラップを遣った攻撃をしているため、その左サイドの裏が毎回致命的な形となっていた。前回のセネガル戦も長友乾の守備の連携に問題があり失点しており、この試合でも失点こそしなかったものの、枠に飛ぶシュートを川島が辛うじてセーブしたシーンや、レヴァンドロフスキが枠に飛ばせなかったものの致命的なカウンターのシーンが左サイドに出された形から出来ていた。この問題がある以上現状の長友は諸刃の剣になってしまっている。
個人的には酒井を2人出すのだったのならば逆に長友を一つ前に出してもよかったのではないのかと言う気がした。
試合後、西野監督のコメント
──プランにない選択を迫られたということだが、どのタイミングで選択したのか。それと長谷部誠を入れるタイミングで選手には何を伝えたのか?
前半を0−0で他会場(セネガル対コロンビア)が終わって、われわれが動かなければならない。「このままでいい」という選択をしてはダメだと、選手たちにはハーフタイムに伝えました。守り切る頭はここに置いておいてくれと。アグレッシブに、攻撃的に勝ちにいく。そのスピリットを持ってピッチに立ってくれと。このままの状況はあり得ない。選手たちは、もちろん攻撃的に点を取りにいくという選択は持ちながらも、ああいう形で失点した。攻撃的なカードを切る中で、他会場が動いた(コロンビアが先制した)、なおかつ攻撃的に入っていく。ただ他会場が動いた中で、時間が刻まれる中で、自分の選択が変わっていったと。
長谷部の投入時には、今の状況を伝えました。で、ハイリスク(を冒すの)ではなく、しかもイエローカードについても(もらわないよう)指示をした。こんな状況は今までにないです。不用意なファウルを避けて、4−1−4−1のシステムで、ある程度ディフェンシブな形でバランスをもって(戦うよう指示した)。時間を刻む中で、「このままでいい」ということを伝えた。そういうメッセージがあって、チームは動けない状況。長谷部の投入というメッセージで、このままキープでいく。0−2にはさせない。ポーランドも、アグレッシブに追加点(を取る)という形でもなかった。時間が刻まれていく中で、その選択をした。長谷部の投入が、すべてのメッセージであったことは間違いないです。一歩踏み入れるときに、(長谷部が)「状況が変わったら、すぐに教えてください」と。行く前にもカードのことを(情報として長谷部に)入れました。
──22年前のアトランタ五輪では勝ち点6を獲得しながら決勝トーナメントに行けなかった。今回は勝ち点4とフェアプレーポイントで行けた。監督としてどう考えるか?
結果的にグループステージを突破できた、勝ち上がれたというのは、自分の中では世界大会で同じようなめぐり合わせ。(アトランタ五輪でも)南米、アフリカ、欧州の強豪と戦うめぐり合わせであり、勝敗こそ違いますけれど、ステージを勝ち抜く難しさというのも五輪ですけれど経験した。そういうことも感じながら突破したことに関して、自分の中ではリベンジできたと思いたいです。勝ち上がり方の問題で、負け試合(で決めた)ということがフォーカスされれば(価値が)半減することもあるでしょう。W杯で勝ち点4を取る難しさは、ステージが五輪とW杯で違いますけれど、いろいろな思いで勝ち上がれたことを、そこだけはフォーカスしたいとこれからは思います。
──スタメンを6人替えたが、この先を考えてなのか。戦術的なことなのか、それともチームの和を考えたのか。そして正解だったと思うか?
和ということではないです。常に和はあるし、出ていない選手を起用したいという思いは一切ないです。総合的な判断ですし、勝ち上がることを自分の中で前提と考えていました。もちろん出ていない選手を起用したいという気持ちだけで、メンバーを変更しているわけではない。やれる、戦える、勝てる。3戦目で目に見えない疲弊をしている、ダメージがある。3戦とも同じスタート(メンバー)でも、もちろん戦えたと思う。ただそれは試合前の判断で、おそらく選手たちが相当ダメージを持っていて、フィジカル的にも感じるところがある。6人を起用したのは、いい状態がであったし、間違いなく同じようなチームスピリッツでやれる選手を起用しました。決して不正解だとは一切思っていないです。
https://russia2018.yahoo.co.jp/column/detail/201806290001-spnavi/
https://www.youtube.com/watch?v=Gv008j_K7xM
試合の総評
試合としてはポーランドは既にグループ敗退が決まっており、あまりモチベーションのあるプレーではなかった。日本の側もコロンビア、セネガルの試合結果により負けても出場できる状態になってからはボール回しだけで終わる試合となってしまった。試合を1つだけ見るとあまりいい試合とはいいにくいが、結果的に1失点に押さえたことで日本はグループリーグを突破を決めることができた。
スタッツ
日本 | ポーランド | |
0 | ゴール | 1 |
10 | シュート数 | 11 |
30% (3) | シュート成功率 | 18 % (2) |
5 | コーナーキック | 7 |
1 | オフサイド | 0 |
1 | 被ゴール | 0 |
8 | タックル | 11 |
557 | パス | 462 |
86% | パス成功率 | 83% |
11 | ファウル | 8 |
1 | イエローカード | 0 |
0 | レッドカード | 0 |
83 | 走行距離(km) | 80 |