アジア杯2019 どうすればよかったのか考えてみた

何が足りなかったのか

 まず感じたのは控えの選手層が薄かった。特にDMFとCFは怪我人が相次ぎ、カタール戦では遠藤が外れたことで守備的な安定性が失われていた。大迫の変わりも見当たらなかった。完全に大迫と同じプレーをする必要はなかったが代えた時に上手く行く形が必要だった。代わりの選手にも大迫と同じものを求めたが、その割には呼ばれた選手のタイプがあまりに違いすぎた。
 例えば、北川が呼ばれていたが大迫の代わりに入った彼は明らかに大迫とタイプが違い同じ動きでは機能しなかった。かといって控えの選手を活かすような組み合わせの戦術の幅もなかった。決定力を持っており逆転できるような力を発揮したのは大迫をCFとした形のみだったのだ。

メンバー選考が戦術の幅を狭めた
  • 特定のポジションの控え選手の人数
  • 物足りない戦術の組み合わせ

 DMFに関しては、遠藤が出た試合は無失点だが、遠藤が居なかった試合は全ての試合で失点した。遠藤以外の組み合わせはCBが吉田冨安、槙野三浦など色々代えていたが遠藤が出なかった3試合は全て失点した。代わりに出た塩谷はCBもプレーする選手だったがむしろ守備面よりミドルでの得点や鋭い縦パスでのアシストなど攻撃面で目立った活躍をしており、守備固めとしては遠藤より硬さを感じさせなかった。
 そして控えの選手はDMFやCFには不足していたがCBなどはむしろ必要以上にいた。吉田冨安が安定していたが、そこに三浦がいて槙野もいて、CBもできる塩谷、佐々木がいた。

戦術的な幅の狭さが交代枠をも狭めた

 CFで言うならば、武藤、北川は大迫とは違った持ち味は持っているが、北川が戦術的に上手く機能している感じはせず大迫と変えるとチームの攻撃力が落ちてしまっていた。武藤が唯一機能した得点は日本代表のものというより、室屋と武藤とういうFC東京の組み合わせの動きで、恐らくSBをあまり攻撃参加させない選択をしていた森保ジャパンとしては珍しい室屋の突破からのクロスで得点だった。
 機能する組み合わせという意味では、親善試合から見ていっても大迫、南野、堂安、中島の4人が基本的に揃っている前提の成立する幅が狭い戦術。その中で中島が欠け、大迫もコンディションが良くなかった。

 そのため交代枠も必然的に比較的機能していると思われる狭い範囲でされることになったし、戦術的な取れる選択の少なさが選手の交代も狭めていた。

交代枠の狭さが疲労を蓄積させた

 大会ではターンオーバーを一応大会中にすることが出来たが、そのサブがあまり機能しなかったことで試合結果が益々大迫への依存を生み出し、その交代枠の狭さが戦術を限定し、カタールの大迫対策を生み出し、そして選手の疲労を蓄積させた。そしてコンディションの条件が交代枠を更に狭めるというスパイラルに入っていた。

出来うることをしたのではなく、出来ることがほとんどなくなっていたといったほうがいい。

連鎖するボタンの掛け違い

 それはよく考えてみればそれは全て親善試合から続いていた。親善試合で堂安南の中島を試すことで若返った気持ちになっていたが、控えの選考を甘くしていたことでDMFが遠藤しか居なくなってしまっていたし、CFも既にW杯で実力の把握できていた大迫ばかり試していた。土壇場の場面でそれが攻撃を代えたいときの控えのカードを狭め、DMFが負傷して控えすら呼べなくなって塩谷を呼び、決勝では塩谷が出場するしか無くなっていた。塩谷は攻撃面で確実に成果を出したが、明らかに想定した戦い方とズレてしまっていた。塩谷はまるで柴崎の変わりのように攻撃の仕事をし守備はむしろ不安定になった。

 FWやDMFだけでなくCBについてもSBについても同じで、中島が居なくなったときの控えはある程度はっきりしていて年齢的にも今後の成長もほぼない原口しかなかったし。急遽呼んだ乾もあまり試す形はしていなかった。そして交代枠の2枚はいつも時間ギリギリで怪我を意識した保守的な交代。カタール戦でも追いつく為の交代はわずかに結果が出ていた武藤しか居なかった。が、結果を出した大きな要因だった室屋ははじめからスタメンに選ばれていなかった。

 メンバー選考が戦術を狭め、戦術の狭さが交代選手の運用を減らし、それが更に疲労や怪我した時の対応にまでつながって連動している。

その時点でやれることはやった症候群

 個人的な印象では、決勝の段階では取れる選択肢が少ない状況だったと思う。決勝の時点に置いては、出来うる事はしているかのような見えた。だが多分それは勘違いだ。西野ジャパンの時も感じたが、よく考えてみればやれる事を全然やってなかったなと思ったようなものを強く強く感じた。あの時は西野ジャパンは急遽監督交代していたため時間がなく試す時間はなかったし仕方がなかったかもしれない。でも今回は違った。コレはもしかして日本人監督のある種の壁なのではという疑惑が頭をもたげてきている。
 その時点。追い込まれた土壇場では確かにやれることはやっていたが、問題はソコじゃなくてその前のところにあったと思う。怪我人がで続けたDMF、CFの控え。そしてそれがまさにそのまま順当に決勝で出たのではないかと。予想通りに順当な結果に過ぎないのではないかと。

 予想される展開は、乾に限らないが、吉田、長友などベテラン陣の疲労。さらに試合から遠ざかっている柴崎や、控え選手のCFが物足りないため明らかに負担が大きくなりそうな大迫。さらに控えで居るはずの選手も長友の代わりはやはりベテランの佐々木。層の薄いDFMの控えもやはり怪我で爆弾を抱えている青山と。ターンオーバーをして戦うチームとしてみた場合はかなりの不安が残ると言わざるを得ない。サウジ、豪州、イラン、韓国とそれぞれ1試合だけ戦うのならばむしろ日本の方が勝率は高いと思うが。これをこの日程で連戦して勝つ確率は仮に1試合が8割位の確率で勝てたとしても優勝する確率は40%程度。条件が悪くなる後半は明らかに8割も日本が勝てるとは思わないので、日本が優勝する確率は2~3割程度ではないかなと予想。

http://football.ologies.net/2019/01/06/%e3%82%a2%e3%82%b8%e3%82%a2%e6%9d%af2019-%e9%96%8b%e5%b9%95%e5%89%8d%e3%81%ae%e4%ba%88%e6%83%b3/

 よく考えたら自分ははじめから予想していた。DMFの層は薄く。実際に青山は怪我で途中離脱。CFの大迫は負担が大きかったのかコンディションは最後まで不安を残した。大迫の控えのカードはじめからなかった。吉田や長友の終盤での疲労や崩れもはじめから想定内だった。優勝確率は開始前の段階でかなり低いと予想していた。でも決勝の段階では何故か勝てる気がしていた。ある種の不思議な感覚、大会前には想定していて書いた事が全て頭から消えていたし何か森保監督の打った手も対応がやや遅すぎた点以外は妥当にすら思えた。

 サッカーは見ていると段々入れ込んできて、妙な熱気みたいなもので行けると思ったり駄目だと思ったりする。けど、結果は本当はもっと早い段階で客観的に感じている違和感が単純に積み上がっていて、引いて見てた時の目線の方が正しかったりする。大会中は優勝できるような気になってみていたけど、実際は2~3割しか優勝確率はないだろうと確かに自分は冷めた目線で書いてたのだ。試合中は戦術的な問題に目を向けたりもしてたが、ただの選手選考の問題と考えると1+1が2になるような単純さ。

小難しく「ピークがイラン戦に来た」とかなんだかんだとか屁理屈をコネたのも書いてみたがコレは本質的には関係ない気がしてきたのでボツにする。

ここからどうするか

 アジア杯での戦いを終えた森保ジャパンが、今後は新戦力の招集を検討していることが1日、分かった。目玉として、3月の親善試合でMF鎌田大地(22=シントトロイデン)を呼ぶ案が浮上。6月の南米選手権(ブラジル)では、東京五輪世代のDF中山雄太(21=ズウォレ)とMF板倉滉(22=フローニンゲン)がリストに挙がっている。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190202-00000003-spnannex-socc

今の時点での大会の熱気が冷めた視点でいうと、もっと若い選手を入れた方が強い気がしている。CFも大迫の控えとしては鈴木、前田や上田、オナイウ。南野の控えでも鎌田や伊藤。乾の所も三好や久保など可能性が転がっている。CBも板倉中山、それに杉岡もいい選手だと思う。CBはそれに加えて植田も居るわけで、4年後が下り坂の先にしか見えない槙野、佐々木あたりとどこかでパフォーマンスの曲線は交差して若手の方が良くなると思う。4年は長いので。あと個人的な第一印象では上田は只者ではない。

https://twitter.com/afcasiancup/status/1090292888779583488

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)