「香川」タグアーカイブ

香川自身が考える攻撃の問題点

一つ前の投稿で香川のプレーの変化をスタッツから見てみるというものと投稿したが、香川自身も最近の試合後にメディアに対して回答しているインタビューがあったので紹介。

試合後の香川談「明らかにシュート数が少なすぎる」

――その流れに乗っていくためにもっと具体的に必要なことは何か

「動きの質という意味では、やはりシュートもそこまで行っていないですし、そういうところに絡んでないっていう意味なんで。そういうところに入っていくためには、もっと自分から積極的に動き出すことを意識してやったらいいと思います」

――周りとのバランスの中で、周りが速いから先に行ってしまって、どうしても出し手になってしまうところもあるだろうし、その辺のジレンマみたいなものはやっぱりある?

「そうですね。このスピード感に慣れるって言ったらあれですけど、2ヶ月経ってますから。もっとそこに入って行かなきゃいけないですし、もちろんそれ以外のところでタメを作るっていう意味では、パス出しをしていきたいところもあります。

 最後のシュートまで入っていけたり、ゴールに繋げるところという意味では慣れないっていうか、そういう場面が僕自身ないので、やっぱり僕自身の動きの質であったり、呼び込み方の問題なのかな、とずっと思っています」

――カウンターのときの周囲とのコンビネーションについては?

「コンビネーションという意味ではまだまだ凄く課題を感じています。逆に、ただ僕自身の課題としてはそこの3分の1、もう一個グイっとね、シュートまで行くこと。

 毎回意識している中でなかなかシュートまで持ち込めなかったりするんで、そこでシュートまで見えなきゃいけない。そこは自分のレベルアップのためにも、グイっと、行ける能力というのをやっぱり、つけないといけないというのは感じています。

 特に両サイドの選手が最後の一歩を行けるのは凄く感じていますし、凄い力だなあとは感じている。いきなりそういうところのスピードが上がる訳ではないから、難しさはありますけど、明らかにシュート数が少なすぎる。

 ただシュートコースはあると思っているんで、もちろん引きつけてくれたらもっと楽な部分はありますけど、自分のスキルも上げていく必要があると思います」

http://www.footballchannel.jp/2014/11/10/post55159/2/

2014年と2011年の香川は何が変化したのか

ドルトムントに戻ってからも香川はゴールやアシストと言う面では、いまいち調子を取り戻していない面がある。そこで、以前のゴールを量産した時期と今の香川は何が違うかを www.whoscored.com でスタッツから調べてみた。特に差があると思った数値を下の表にしてみる。

年度 ゴール数 1試合当たりのシュート数 1試合当たりのドリブル回数 ディスポゼッション ボールコントロールミス
2014/2015 1 1.6 1.3 1.4 1.4
2011/2012 13 2 2 2.1 1.7

シュートが減りドリブルが少なくリスクをとらない

まず分かりやすく言うと、凄く守備的なプレーになっているといえると思う。まず、以前よりドリブルを仕掛けない、シュートを打たない。代わりにボールロストをさけコントロールミスが少ない。ただしここで大事な事はただシュートが減っているという単純な問題ではないという点だ。つまりシュート数が 1.6/2 に減ったとしても、それは 0.8 倍になったというだけに過ぎないからだ。13 ゴールに 0.8 倍しても 1 ゴールにはならない。それだけ最近の香川は決まらないシュートを打っているという事にもなる。何故決まらないのか、という問題にスタッツで答えるのは難しいが、大きく違う数値にドリブルがある。シュート回数の減少と決定率の低下は、決定的なシーンで香川がドリブルで仕掛けて成功しているかどうかや、決定的なシーンで香川にボールが来るかという問題と無関係ではないように思う。勿論コンディションや走力の低下、怪我などという問題もあるとは思う。

結果的にチャレンジしない代わりにポゼッションを高める効果は高いというような選手になっている。正直これはドルトムント専用機としての香川の価値としては落ちているといわざるを得ない。理由はドルトムントはポゼッションが高い時に負けやすい傾向にあり、ポゼッションを高く保つ前提を戦術に取り入れていないため、その中で香川がポゼッションを高めてチャレンジしない=カウンターの切れ味が落ちるという良くない効果が見える。バイヤンだったらこれも違う意味があったかもしれない。怪我人が多かった最近のドルでは意図的に守備の肩代わりをしている可能性もあるが、メンバーが揃って以後もこのプレーだった場合は、問題が出てくるだろう。

パスの変化「クロスが増えた」

1試合当たりで比較すると、実はパスはそれ程変化していない。キーパス、パス成功率、パス回数はほとんど変化しておらず違いは見られない。あえて言うならロングボールが若干増えてクロス回数が4倍になったが、元の数が少ないのでそれ程決定的な違いではない。

守備の変化「より堅実な守備に」

ドリブルで抜かれる回数は劇的に減っており、2014年の香川は、トップ下に配置されているが、ほとんどボランチのようなプレーをしているといえるだろう。

ブンデスリーガの歴史「ルールダービー」

素晴らしい解説がブンデスの公式に出ているので紹介。

シャルケとドルトムントによる威信をかけた戦い

 内田篤人が所属するシャルケと香川真司が籍を置くドルトムントの対決はルールダービーと呼ばれ、ドイツで最も激しい試合の1つとなっている。1963年のブンデスリーガ創設以来84試合が行われ、その対戦成績はドルトムント30勝、シャルケ29勝、引き分けは25回とほぼ互角。チームの好不調に関係なく、毎回接戦となる。

 ダービーの発端は1947年5月18日、当時地域リーグで圧倒的な強さを誇っていたシャルケを格下のドルトムントが下し、リーグ優勝を決めたことだと言われている。ここで初めて両クラブ間に対抗意識が芽生え、現在までに数々のドラマを生み出してきた。1969年には前半戦の試合で観衆がピッチに入り込み、けが人を出す暴動に発展したことを受け、後半戦の試合では過激なファンを威嚇する目的で近隣の動物園からライオンを借り出し、キックオフ前にピッチ中央を歩かせたという逸話もあるほどだ。

 両クラブ間のいがみ合いはピッチ内にとどまらず、ピッチ外での攻防も恒例となっている。2006年にシャルケファンがドルトムントの本拠地ジグナル・イドゥナ・パークから60mものバナーを盗み出したことに対し、ドルトムントファンは4年後にシャルケのフェルティンズ・アレーナの屋根に黄色と黒の旗を立てて報復。さらに2011年にはシャルケファンが再びジグナル・イドゥナ・パークにシャルケのチームフラッグを2本立てるなど、どちらも徹底抗戦の姿勢を貫いている。

 近年、ルールダービーを語る上で必ずといっていいほど名前が挙がるのが、ドルトムントMFグロースクロイツだろう。幼少期からドルトムントの大ファンだった同選手はシャルケを忌み嫌い、公衆の面前で「俺はシャルケのことが大嫌いだ。まるでペストのようにね」と話すほど。それ以来、グロースクロイツのコメントは、両クラブの敵対関係を報じる際、頻繁に使用されるようになった。

 また、ドルトムント戦でクラブ史上最も多くのゴール(16ゴール)を奪った元シャルケの故エルンスト・クツォラ氏は『エルンスト・クツォラ道』、そしてシャルケ戦のクラブ史上最多得点記録(11ゴール)を持つ元ドルトムントの故ローター・エメリッヒ氏は『ローター・エメリッヒ通り』といったように、クラブ施設付近の道にその名が冠されている。4年前に香川がシャルケ戦で2得点を挙げドルトムントサポーターの心を一気につかんでしまったように、ダービーで活躍した選手はクラブの“伝説”となる資格を有するのだ。

 両クラブの威信をかけた85度目の戦いは、いよいよ27日に開催される。新たなストーリーの誕生に、ドイツサッカーファンは大きな関心を寄せている。

ブンデスリーガ公式サイト

ちなみに2012年にもシャルケvsドル戦では暴動が起きている。1000人以上の警官が投入され200人近い逮捕者がでた。

a b
c d

続きを読む ブンデスリーガの歴史「ルールダービー」

岡崎「(香川は)もっと前で勝負して、下がってこないで我慢してもいい」

ドルトムントに3シーズンぶりに復帰した香川の状態にも言及。「まだまだというよりは、期待というか、もっと怖い選手だと思う」と語り、今後の活躍に期待を寄せた。

「せっかくドルトムントに帰ってきて、セカンドトップというイメージがあるので、もっと前で勝負して、下がってこないで我慢してもいいんじゃないかなと。あんまりこういうのは言いたくないですけど、もっと良くなると思っています」

http://www.soccer-king.jp/news/world/ger/20140921/234490.html

Shinji vs Shinji

shinji

ジンジ対決。岡崎がゴールを決めて勝利。

気になった所

岡崎は得点を決めブンデス得点ランキングでトップに立ったが、香川に関してはドル「ドル復帰試合」同様に内容的には不安を残す出来となった。前回はドルへ帰還したことと得点したことでお祭り騒ぎとなっていたが香川個人の示すスタッツ内容はけしてよくなかった。今回も類似点を感じる。

一例を挙げると走行距離だが

走行距離 [km]
香川(復帰戦) 8.35
香川(マインツ戦) 8.48
オーバメヤン(マインツ戦) 10.87
ラモス(マインツ戦) 7.39

香川も含めて前線の走行距離がドルにしては少ない。香川は途中交代なので少なめになるとしても、香川の能力的には以前と比較して少ない。しかも香川は復帰戦で足を釣っているように明らかにフィジカル的に限界まで走っての数値なのでスタミナが以前より落ちていると言わざるを得ないだろう。マンUに行く事でフィジカルが強くなったという説も言われていたが、スタッツで見ると香川は走行距離が減っているので体の押し合いには強くなってもスピード、スタミナの面では持久力が低下しており一概にフィジカルが強くなったのかどうかなんとも言い難いと思う。

これとは別に連携面の問題もある。香川は今回のマインツ戦でも出場した選手の中では途中交代で出場した選手やGKを除くとボールをもらっている回数が最下位という点だ。実はドル復帰戦もパスをくれたのは昔からの仲間の「グロクロ」や「スポディッチ」、「ピシュチェク」などで、例外としてはムヒなどもパス数が多かったが変わりに香川が抜けた後チームの中心と言われていたケールは殆ど香川にパスをしておらず、一度出て行った香川に対する連携が修復できていないのではないかと思うところも

フライブルク戦の香川のパスとケールのパス

kagawa ケール

見ると分かるようにケールはある意味堅実だが実に保守的なパスで新人や出戻りへのパスが極端に少ない。

マインツ戦の香川と岡崎のパス

Borussia Dortmund  Results - Bundesliga - official website

この試合では復帰戦でパスが着ていたムヒやスポディッチがいなくなることでパスをもらう相手がかなり限定されており。「オーバメヤン」が横に全くパスをしない。自分でシュート打つかクロスという選択肢が多いのだと思う。その為右からの供給源はピシュチェクが上がった時のみになっている。ボールタッチが多くないというだけではなくボールをもらうコースまで相当に限定されてしまっているといって良いだろう。

香川放蕩息子から救世主に格上げ

アーセナル戦の試合前の小ネタ

アーセナルTVの街頭インタビューでドルトムントが勝つと予想した女性サポが理由を聞かれて「私達には香川が居るから。ドルトムントで彼はキリストのように扱われている。戻ってきてくれて本当に嬉しい」と答えてます。

https://twitter.com/shiratori_twit/status/511939796986785792

香川ドル復帰戦

衝撃の香川ドル復帰戦。試合前のスタンドから香川のチャント。音声は注意してオンにしてください。かなり音量が大きいです。

この大歓声である。しかもこれは試合前である。そしてその大歓声の中で決定的なパス、さらには自らゴール。

香川が得点後の大歓声


https://www.youtube.com/watch?v=b5d4nPeuCT4

このスタンドの雰囲気。香川の復活劇がいかに衝撃的だったかは言うまでもない。逆にこの「放蕩息子」のストーリーが香川をさらに魅力溢れる選手に見せている。

ポール・スコールズによるマンUの香川評

https://twitter.com/FutbolChief/statuses/506200890328743938

Scholes: “Kagawa needed a 10 game run to show what he can do. Never given a chance, yet Rooney had 10 years”

スコールズ「彼が何をする事が出来るか見せるために10試合は走る必要があったが、けしてそのチャンスは与えられなかった。ルーニーには10年与えたにもかかわらずだ」
https://twitter.com/FutbolChief/statuses/506200890328743938

実際には、BTsport の夜の番組で答えていたらしい。

Scholes on BTsport this evening: "Kagawa needed a 10 game run to show what he can do. Never given a chance, yet Rooney had 10 years." : Back Page Football
http://inagist.com/all/506203149070528512/

再開

「正直、自分自身すごく悩みましたが、ドルトムントがすごく熱心に自分のことを獲得しようとしてくれて、そこはやっぱり感謝したいですし、ドルトムントのようなサッカーが自分にはすごく合っていると思いました。それと同時に、また結果を残してチームに貢献したいという気持ちが強かったので決断しました」

 なお、1日にはジムでトレーニングを行い、恩師であるユルゲン・クロップ監督との再会も果たしている。

http://web.gekisaka.jp/news/detail/?146336-146336-fl

関連項目

新背番号は「7」 | footballologies
http://football.ologies.net/2014/09/02/%e6%96%b0%e8%83%8c%e7%95%aa%e5%8f%b7%e3%81%af%e3%80%8c7%e3%80%8d/