「サッカー」タグアーカイブ

EPLに支払う放映権料「日本が1番と思ってたろ?真逆なんだよ 日本はミャンマーより低い」

アジア人がEPLに支払う放映権料は日本や中国が沢山支払っているというイメージがあるが、最近見た2chの画像が興味深かったので

アジアのEPL放映権料

日本が1番と思ってたろ?真逆なんだよ 日本はミャンマーより低い。ベトナムよりは少し高いが物価換算でいえば一番低い

確かに日本じゃなくても中国か韓国、日本当たりが払っていると思ってた。まさかここまで差があるとは。

  • タイ320億円
  • シンガポール297億円
  • マレーシヤ200億円
  • 香港200億円
  • インドネシア80億円
  • 中国50億円
  • ミャンマー40億円
  • 韓国40億円
  • 日本:38億円

国別ではなく地域別でアジアが異常な金額をEPLに支払っているというのは知っていたけど、タイや東南アジアがこんなに多いとは知らなかった。これを見ると東南アジアは海外のリーグを見る土壌がある。Jリーグは放映権料が年約50億しかないわけで、東南アジアへのマーケティング的な進出は安く売っても全部合わせれば何億かの市場には十分なりえるのではないか。

77 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/02/07(土) 16:39:25.53 ID:HQypLtbO0.net
Jリーグ アジア戦略を語る step3©2ch.net http://hello.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1419261688/
110 :U-名無しさん@実況・転載は禁止です:2015/01/29(木) 22:08:13.30 ID:K26d5O2a0
アジア東半分のマップでプレミアリーグに支払ってる放映権料(円)を国別に表示
http://i.imgur.com/SWpVW9F.png

↓のマップ版ってこと
http://www.sportingintelligence.com/2013/09/16/revealed-asia-driving-boom-as-premier-league-foreign-tv-cash-hits-2-23bn-160901/

日本が1番と思ってたろ?真逆なんだよ 日本はミャンマーより低い。ベトナムよりは少し高いが物価換算でいえば一番低い

http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1423292589/77

ウズベキスタン選手が韓国選手を3発殴り退場

タイで行われた「2015 タイ国王杯(キングカップ)」に参加した U-22 の韓国代表がウズベキスタン代表に3発殴れれるという変わった事件が起きたらしい。

https://www.youtube.com/watch?v=XW3mZo6QCHw
https://www.youtube.com/watch?v=XW3mZo6QCHw

殴っているシーンしか移っていないので、他のシーンで韓国側も露骨な対応をしていないとは言い切れないが、代表戦で、いつも殴る側といえば大体中国がか韓国というイメージの日本人からするとちょっとした珍事件だと思う。

アジア杯の日本代表とオースラリアの意外なスタッツ

興味深い日本代表とオーストラリアのスタッツの比較

日本人の感覚としては、オーストラリアといえば大きな体を生かしたタックルや守備そして高さがあるけど、代わりに日本代表はパスなら勝てるはずと思っていたけど、現実のAFCアジア杯のスタッツは何だか予想外のものだ。少なくとも現時点では。

日本 オーストラリア
パス成功率 86.9% 87.4%
タックル勝率 74.5% 72.4%
1対1の守備勝率 50.3% 47.8%

まず、意外な事にパス成功率がオーストラリアのほうが高い。まあパス回数は日本の方が多いので、パス主体で攻めているのは日本だといえるがパスの成功率自体は僅差なので日本とオーストラリアにそんなに差はない。こういう数値をみると攻撃のスタイルの好みで日豪は分かれているだけなのではないかとも思える。また守備については更に興味深く日本の方がタックルが上手い。しかも1vs1の守備も日本の方が勝率が高い。

香川の謎の腹筋

香川と清武のコンビネーションの話をしらべていた見つけた写真。

@skylanwongが投稿した写真

この写真で思い出したニュース記事

最近、この写真が 2ch などで紹介されていたが、清武と比べてあまりに腹筋の辺りが出ている。凄い腹筋なのか、それとも腰にサポーター的なベルトを巻いているのかわからないが、あまりに出すぎている。それでふと前に見たサッカーダイジェストのWeb版の記事を思い出した。それを下に引用しておくが、簡単にいうと腹筋を鍛えすぎていてバランスが崩れているのではないかという話を「理学療法士」が話していると言う内容で。それも香川が鮮烈なドル復帰ゴールを決めた直後くらいに書かれている記事という点も興味深いと思う。まあ、私にはこの話が事実なのかどうか判断するだけの知識と観察眼がないので、本当はどうなのかは分からないけど。

香川真司は完全復活を遂げたのか――「フィジカル」的側面からパフォーマンスを解析 SOCCER DIGEST Web

 セレッソ時代のプレーを見ても、ドリブラーとしての特長を強く持った選手ですね。当時のJ2では、誰も香川選手のドリブルを止められませんでした。自由自在に背骨を動かし、体幹を丸める・反る動き、切り返しやターンなど左右の動きに加え、緩急を加えた前後の動きにも長けていました。

 それも、ゆったりとしたドリブルから急にトップスピードに持っていくというだけでなく、ある程度スピードに乗った状態からでも、DFに相対したとき、本当に一瞬だけ緩めて、そこからまたスピードを上げる。そういう、前後の緩急の動きが非常にコントロールされていました。

 こうした特長は、少なくともマンチェスター・ユナイテッド時代には失われています。ただ歩いている、ただ走っているだけの映像を見ても、香川選手が高いパフォーマンスを発揮していた時代は肩甲骨がよく動き、肩を前後によく動かして歩いている印象でした。しかし現在は、ほとんど動いていません。腕によって腕を振る、というような動き方です。

 原因はやはり、トレーニング内容にあるのではないかと思います。

 最初のドルトムント時代と、ユナイテッドに加入した頃の上半身とを比較すると、明らかに胸板が厚くなっています。それから、腹筋を鍛えすぎている気がしますね。前側の筋肉を鍛えすぎたことで背中が丸まってしまい、胸椎が後弯(後ろの方向に丸くなってしまう)しています。

 また、腹斜筋を鍛えすぎた結果、肋骨も狭くなっているのではないでしょうか。これら様々な要因が重なった結果、香川選手の特長である前後左右の自在な動きが制限されているように思います。

「セレッソ時代・前ドルトムント時代」と比較すると、ユナイテッド時代から現在までの香川選手は、一歩目が遅いです。「セレッソ時代・前ドルトムント時代」は、切り返しの際の身体の傾きにエッジが効いていて、フェイントを掛けて抜きたい方向に大きく重心が傾けられています。
 しかし腹筋を鍛えすぎて肋骨が広がりづらい状態になると、横方向への動きがやりづらくなります。そのせいで、切り返しが遅くなっているのではないでしょうか。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140919-00010002-sdigestw-socc

アジア杯2015の日本代表メンバー23人

AFCアジアカップ2015日本代表メンバー23人

■GK
川島永嗣(スタンダール・リエージュ)
東口順昭(G大阪)
西川周作(浦和)

■DF
長友佑都(インテル)
森重真人(F東京)
太田宏介(F東京)
内田篤人(シャルケ)
吉田麻也(サウサンプトン)
塩谷司(広島)
酒井高徳(シュツットガルト)
昌子源(鹿島)

■MF
遠藤保仁(G大阪)
今野泰幸(G大阪)
長谷部誠(フランクフルト)
香川真司(ドルトムント)
清武弘嗣(ハノーファー)
柴崎岳(鹿島)

■FW
豊田陽平(鳥栖)
岡崎慎司(マインツ)
本田圭佑(ミラン)
小林悠(川崎F)
乾貴士(フランクフルト)
武藤嘉紀(F東京)

どうしても気になる宇佐美が選ばれない謎

一体、宇佐美がサッカー協会に対して何をしたのかは分からないが、何故か日本代表に選ばれない。どうしょうもなく選ばれない。FWの中で見ても、小林や豊田、武藤あたりと宇佐美は十分張り合える成績と能力があると思われるが、何故か選ばれない。FWの選考をみると、今までの実績からして本田や岡崎が選ばれるのは分かる。また豊田はポストプレーや高さ対策を考えると他に対抗できそうなのが今リーグでは不調と思われるハーフナーマイクくらいしかいないので割りと分かりやすい。リーグでも割と好調でドリブル枠で選ばれる乾も分かりやすいが、乾ですら乾の代わりに宇佐美が選ばれたとしても全く違和感はない程度には宇佐美の安定感がある事も事実。武藤が若手&スポンサー枠だとして、小林は一体・・・若手枠でもないという。

アジア杯の日本代表戦日程

NHK BS1の放送日程

1月12日(月・祝)03:00 日本×パレスチナ/BS1
※テレビ朝日系列の放送開始時間は未定
1月16日(金)05:00 日本×イラク/BS1
※テレビ朝日系列の放送開始時間は未定
1月20日(火)05:00 日本×ヨルダン/BS1
※テレビ朝日系列の放送開始時間は未定

1月22日(木)04:15 準々決勝(A組1位×B組2位)/BS1
1月22日(木)07:15 準々決勝(B組1位×A組2位)/BS1
1月23日(金)03:15 準々決勝(C組1位×D組2位)/BS1
1月23日(金)06:15 準々決勝(D組1位×C組2位)/BS1
1月26日(月)05:45 準決勝/BS1
1月27日(火)05:45 準決勝/BS1
1月30日(金)05:45 3位決定戦/BS1
1月31日(土)05:30 決勝/BS1

参考

NHKがアジア杯の放送スケジュールを発表…BS1で20試合を生中継 – サッカーキング
http://www.soccer-king.jp/news/japan/national/20141227/262434.html

世界のサッカーリーグの平均年俸

『国名/リーグ名/1選手あたりの平均年俸』

1.イングランド/プレミアリーグ/約4億1400万円

2.ドイツ/ブンデスリーガ/約2億6500万円

3.イタリア/セリエA/約2億3900万円

4.スペイン/リーガエスパニョーラ/約2億2000万円

5.フランス/リーグ1/約1億8000万円

6.ロシア/プレミアリーグ/約1億6400万円

7.ブラジル/カンピオナート・セリエA/約1億600万円

8.イングランド/チャンピオンシップ/約8800万円

9.トルコ/スュペル・リグ/約8100万円

10.メキシコ/リーガMX/約4800万円

(中略)

24.日本/Jリーグ/約2300万円

http://www.footballchannel.jp/2014/11/15/post56138/

平均年俸

http://www.reddit.com/r/soccer/comments/2ma0i7/average_salaries_in_the_worlds_major_football/

マリーシア

TVでマスコミが叫ぶ日本代表には「マリーシア」が足りないと。でも「マリーシア」って何?っていう話。

マリーシア(ポルトガル語: malicia)とは、ポルトガル語で「ずる賢さ」を意味するブラジル発祥の言葉である。サッカーの試合時におけるさまざまな駆け引きを指す言葉でもあるが、国によってその解釈は異なっている。イタリア語では「マリッツィア(Malizia)」と呼ばれる

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%82%A2

ただし、これも日本で言われている「マリーシア」はどうやら勘違いがあるらしい。以下のページの説明によると日本のTVなどのマスコミはかなりこれを誤用しているとしか思えない。

日本で「マリーシア」というと、ついずるい行為や反則スレスレのプレーがイメージされがちですが、実際にはそういう行為は「マランダラージ」と呼ばれるものであって、本来の意味ではありません。

ブラジルのほとんどの地域では、マリーシアは男女関係の駆け引きの時に使われているだけで、サッカー用語で「マリーシア」を使っているのは南部の一部の地域だけなのだそうです。そこで言われる本来のマリーシアとはずる賢いとは少し違うニュアンスで語られていて、「豊富な経験から得た知恵」、つまりマリーシアが足りないということは、「経験が足りない」というようなニュアンスになるわけです。

http://news.livedoor.com/article/detail/4801410/

CBの森重がサイドで見せる謎の突破力

森重の謎の突破力が発揮される右サイド。前のザンビア戦の時も思ったが、森重はCBをやっているがSBをやらしても多分かなり出来るのではないだろうか。特に攻撃面では上がるタイミングやサイドでのドリブル突破、クロスなど重要な点をほぼ兼ね備えている。

ザンビア戦

https://www.youtube.com/watch?v=q7LsEo0zdLM

オーストラリア戦

https://www.youtube.com/watch?v=r6SY7BB335o

正直この試合の一番の興味深かった点は、森重の攻撃力が代表でもまぐれではなくある程度可能性があるというのが見て取れた所だった。一度ならまぐれかもしれないが、2度目である。リスクを恐れずにやろうと思ったら一定の確率で成功させる事が出来るという事だろう。後、岡崎のヒールはお洒落だった。大田は前もここで書いたように、若干攻撃では見劣りする部分はあるが守備面では問題なく、長友の控えとしては十分計算が出来る選手だと思う。実は年齢が長友と大差ないという若手ではなかったという点が惜しい点だ。武藤も相変わらずボディバランスのよさを見せていて、高さなら豊田、足元で受けてのポストプレーや反転なら武藤という感じに見えた。

ドリブルには色々な呼び方があった

ドリブルの上手さについて考えると、日本で言えば永井や宮市のようにスピードでぶっちぎるタイプのドリブルの上手さと、乾や斉藤、宇佐美のように細かい所にドリブルではいっていって抜くタイプのドリブルは違う性質を持つので、誰が一番上手いドリブラーか考えるのは案外難しいなと思った。そんな時に下のページを発見し面白い事が書いてあった。

これは面白いと思ったのでメモしておくことにした。表にすると

日本語 スペイン語 意味
ドリブル レガテ(regate) 相手を抜く行為
ドリブル コンドゥクシヨン(conducción) ボールを運ぶ行為
??? デスマルケ(desmarque) 相手のマークを外す
??? レチャッソ(rechazo) シュートのはね返りボール
??? セントロ・チュ(centro-chut) センタリングとシュートのあいの子

言葉の不在は行為の不在 ~サッカーにおける言語的な優位性~
http://blog.livedoor.jp/masayahiga/archives/51474858.html

これは雪が良く降る地域には雪を表す言葉が沢山あり、雨が多い地域には雨を表す言葉が沢山あるというどこかで聞いた話を思い出させる。日本も雨が比較的多い地域なので、時雨、梅雨、豪雨、雷雨、小雨、霧雨、五月雨、長雨、通り雨、色々な呼び方がある。日本もサッカーをやるならそれに付いての色々な状態を表す言葉がなければ意思疎通すら難しくなるわけで、この概念の不在というだけで結構日本人には理解するのが難しいサッカーの考え方というのがあるのではないかと思ったりした。